煩悩と煩悩の数
「煩悩」という言葉を、誰しも一度は聞いたことがあるはずです。ですが本来の正しい意味を知っていますか?
だいたいの人にとってのイメージは「お金が欲しい」「モテたい」「怠けて生きたい」…というような、即物的で自制心を欠いた欲求という印象でしょうか。ですがルーツたる仏教においては、この言葉はもっと広い意味を指し示す言葉でした。
煩悩とは人間の欲望のこと
まず基本的に、人間の持つ欲望を指し示す単語であること。これは間違いではありません。仏教用語であり、これを抱いているがため、私たちの一生は辛くなるとされています。
逆に言うと、欲望から自分を解き放つことで、ゆるぎない真の幸福を手に入れることができるのです。これは修行する僧たちにとってもひとつの目標になっています。
煩悩の数とは
考えてみれば当然ですが、人間の抱く欲望はひとつきり、たった一度とは限らないものです。
「あれが欲しい、これもしたい、それもあった!ああでこうで…まだ足りない…もっとたくさん…」。満たしても満たしても飽きることなく願望は沸き上がります。人間はいったいいくつの欲を抱え込んでいるのでしょうか?
煩悩の数は一般的には「108」
有名なのでご存じの方も多いでしょう。その数なんと108つ!人は百種類以上の欲望を持った、とんでもなく強欲な生き物なのです。
数の由来に関しては諸説あります。108でなくである、さらに増えて8万4千であるとか、いや20減らして88であるという説も存在しますが、この場では最も一般的な「108」について言及していきましょう。
煩悩の数の数え方①三毒・五蓋について
仏教は108の欲望を複数の種類にカテゴライズしています。まず大きく三種類に分けられ、五種類、六種類、三種類、二種類…と細分化していきます。
その欲求が人に生来備わっている特徴からくるものなのか、状態から来るものなのか、感性から来るものなのか。正しく把握していないと対処のしようがないものです。
煩悩を大きく3つに分けた場合「三毒」
人が抱く欲望の中の根源と言われるのが三毒(さんどく)です。「三」の数字が示すのは、貪欲さをあらわす貪(どん)、怒りや憎しみをあらわす瞋(じん)、無知からくる愚鈍をあらわす痴(ち)のことです。
この3つが心の奥底からまさに毒のように染み出て人を苦しめているのです。三不善根ともいい、それぞれ鶏、蛇、豚に象徴されます。
煩悩を大きく5つに分けた場合「五蓋」
五蓋(ごかい)は私たちの心を見出し、真理から遠ざける原因です。さとりや善行の妨げになるとされ、貪欲蓋(渇望)、瞋恚蓋(怒り)、こん沈睡眠蓋(怠惰)掉挙悪作蓋(不安定)、疑蓋(疑念)の五分類で形成されています。
ほかにも”五上分結”や”五下分結”など「五」に別けられる分類があります。