煩悩と煩悩の数
「煩悩」という言葉を、誰しも一度は聞いたことがあるはずです。ですが本来の正しい意味を知っていますか?
だいたいの人にとってのイメージは「お金が欲しい」「モテたい」「怠けて生きたい」…というような、即物的で自制心を欠いた欲求という印象でしょうか。ですがルーツたる仏教においては、この言葉はもっと広い意味を指し示す言葉でした。
煩悩とは人間の欲望のこと
まず基本的に、人間の持つ欲望を指し示す単語であること。これは間違いではありません。仏教用語であり、これを抱いているがため、私たちの一生は辛くなるとされています。
逆に言うと、欲望から自分を解き放つことで、ゆるぎない真の幸福を手に入れることができるのです。これは修行する僧たちにとってもひとつの目標になっています。
煩悩の数とは
考えてみれば当然ですが、人間の抱く欲望はひとつきり、たった一度とは限らないものです。
「あれが欲しい、これもしたい、それもあった!ああでこうで…まだ足りない…もっとたくさん…」。満たしても満たしても飽きることなく願望は沸き上がります。人間はいったいいくつの欲を抱え込んでいるのでしょうか?
煩悩の数は一般的には「108」
有名なのでご存じの方も多いでしょう。その数なんと108つ!人は百種類以上の欲望を持った、とんでもなく強欲な生き物なのです。
数の由来に関しては諸説あります。108でなくである、さらに増えて8万4千であるとか、いや20減らして88であるという説も存在しますが、この場では最も一般的な「108」について言及していきましょう。
煩悩の数の数え方①三毒・五蓋について
仏教は108の欲望を複数の種類にカテゴライズしています。まず大きく三種類に分けられ、五種類、六種類、三種類、二種類…と細分化していきます。
その欲求が人に生来備わっている特徴からくるものなのか、状態から来るものなのか、感性から来るものなのか。正しく把握していないと対処のしようがないものです。
煩悩を大きく3つに分けた場合「三毒」
この3つが心の奥底からまさに毒のように染み出て人を苦しめているのです。三不善根ともいい、それぞれ鶏、蛇、豚に象徴されます。
煩悩を大きく5つに分けた場合「五蓋」
五蓋(ごかい)は私たちの心を見出し、真理から遠ざける原因です。さとりや善行の妨げになるとされ、貪欲蓋(渇望)、瞋恚蓋(怒り)、こん沈睡眠蓋(怠惰)掉挙悪作蓋(不安定)、疑蓋(疑念)の五分類で形成されています。
ほかにも”五上分結”や”五下分結”など「五」に別けられる分類があります。
十二因縁の無明
生老病死という四苦で言い表される我々苦的存在は,無明ではじまり老死で終わる次のような十二種の契機によって成立するとみる因果法則である。無明(むみよう)→行(ぎよう)→識(しき)→名色(みようしき)→六処→触(そく)→受→愛→取→有(う)→生(しよう)→老死。すなわち無明があるから行があり,生があるから老死という。(引用:世界大百科事典 第2版)
無明とは文字通り、暗闇で迷うような状態のこと、仏教の目指す真理からもっとも遠いところを指します。すべては無明をはじまりとし、他の因縁の起因となって連続し続けている、という考えです。
つまり無名を、すべての苦しみを根源から絶たなくては、人の世にある苦悩の連鎖を断ち切ることはできないのです。
煩悩の数の数え方②六根(ろっこん)とは
六根清浄という言葉を聞いたことはありますか?「どっこいしょ~」の語源になったともいわれている、心身ともに清浄で穢れない様を指し、修行やお参りの時に唱える祈りの文言でもあります。
清浄はなんとなくわかりますが、では「六根」とは?何を示す言葉か、あなたはご存じでしょうか?
6つの器官を表す六根
人間の感覚は五種類(五感)に分かれていますが、仏教においてはそこに心が加わって六種類とされています。眼(視覚)、耳(聴覚)、鼻(嗅覚)、舌(味覚)、身(触覚)、そして意根(意識)です。
修行僧たちが山籠もりをしてるのは、世俗との関りを絶つことによって、六根を清く保つためなのです。
6つの感覚を表す六塵
また、管轄を六分割した六塵という考え方もあり、先ほどの六根が働くことによって得られる感覚です。眼は色(映像)を、耳は声(音)を、鼻は香(におい)を、舌は味を、身は触(触覚)を生み出し、意根は法(心)を乱します。
感覚は人の喜びでもありますが、仏教の世界ではそういった執着はさとりの妨げになると考えられます。
3つの感情
心の動きは好悪平の3種類、良し、悪し、中立に別けられます。感覚器官(六根)から発生した感覚(六塵)に対して生まれる感情です。
六根から始まってかなり人の内面まで影響が及んできました。どれも仏教に知見がなくとも、誰でも日常的に体験している感覚です。
さらに2つの感情が生まれる
さらにそこから感情は二分の一ずつに分割され、染(汚くて良くないもの)であるか、浄(澄んだ良きもの)であるかが決められます。
このように、人の心は身体と繋がっていて、すべてが連動して関わりあっているのです。こういった考え方は樹形図や水の波紋にたとえて説明されたりもします。
時間軸を表す過去・現在・未来を加える
またこれら全てが、三世に影響を与えるとされています。
三世とは、簡単に言えば「今までも、現在も、これからも」の意。仏教用語で言えば、前世から現世、来世も含めた、輪廻転生すべての世界という意味です。煩悩から逃れることがいかに困難かよく分かりますね。
六根を基にした煩悩の数の計算式
六根から広がってゆく感覚と感情、すべてを数式に表すと、六塵(6)×好/悪/平(3)×染/浄(2)×三世(2)=108という回答が導き出されます。これが、人の欲望が百八つある根拠になったと言われています。
数学で表すことができるなんて、意外に思われた方も多いでしょうが、仏教発祥の地は数学大国インドと思えば納得です。
煩悩の数え方③九十八随眠(ずいめん)とは
九十八随眠
こちらはまた異なった起点から欲望を数えた方法です。随眠(ずいめん)とは、心身のはたらきを鈍くし、曇らせるもの。煩悩そのものである、またはその種子であると言われています。
その働きはあまりに微細であり、なかなか私たちが知りえることができないため、眠りの間に起きているかのようだということでこういう字があてられました。
見惑(けんなく)
随眠は二種類に大分されます。まずひとつめは見惑(けんなく)。大雑把に言うと、物事をあれこれ考えすぎて正しい判断が見えなくなってしまっている、といった状態のことを指します。
自らの見解に惑ってしまうこと、だから見る・惑うという字をあてるのです。
修惑(しゅわく)
一方でもうひとつの修惑(しゅわく)は、何が良し悪しか頭では理解しているものの、感情にとらわれるあまり、本来すべきことをなかなか思い切れずにいる…、というような状態を指します。
見惑と合わせて、どちらも誰にとっても身に覚えのある悩みではないでしょうか。
10の煩悩「十纏(じってん)」
纏(てん)という字には、縛りつける、絡みつくといった意味があります。煩悩にまとわりつき、一生を苦痛に縛る十の要因、それが十纏(じってん)です。
自らを恥じず、他人にも恥じらいがなく、妬み、惜しみ、悔い、だらけ、心騒ぎ、落胆し、激怒し、隠匿するという心の働きのことです
九十八随眠式「煩悩の数の計算式」
随眠は全部合わせると九十八あるとされ、そこに十纏を加えると、足し算の和が「108」になります。またしてもきれいに百八つという数字が生まれました。
まるで仏様に導かれているかのようです。また、数式で導き出す手法はこの他にもたくさん存在しています。
煩悩の数え方④四苦八苦
苦労をすること、難儀をすることを「四苦八苦する」と言いますが、仏教用語であることはあまり知られていません。そもそもは生涯で必ず起こりうる、逃れることができない事象とされています。
あのお釈迦様ですら、さとりを開いて仏になる前は四苦八苦の辛さに涙したといわれる、実は大変な苦悩をあらわす言葉なのでした。
煩悩の数え方と四苦八苦の計算式
四苦八苦は数字で「4989」とも表記できます。4と9、8と9をかけたものを足し算すると、(4×9)+(8×9)=108という結果になるのです。
ただし、この単語はだいぶ後世に生まれたものであるため、インドがルーツではなく、後付けの理屈であると思われます。そもそも「4989」自体、日本語表記しなければ成り立たない発想です。
仏教的「四苦八苦」の意味
生まれ、老い、病にかかり、死ぬという悲しさ。愛する者と離れ、嫌いな者と出会い、求めても得られず、心身が思い通りにならない辛さがともなう。
仏教の最終目標は涅槃静寂、これら四苦八苦を繰り返す輪廻からの脱却です。何事にも乱されることなく、心身ともに穏やかに保ち続けること。それこそが完成された幸福の形なのです。
煩悩の数え方⑤十二月二十四節気七十二候
現行の暦が持ち込まれる以前、各国は独自の暦で日々を数えていました。かつて中国では一年を二十四等分し、さらに五日ずつ、七十二という子細な節に分けて考えていました。
日本にもこの文化は伝来し、現代においてもまだ生活の中に息づいています。立春、土用、大寒…など、天気予報などで聞いた覚えがあるのではないでしょうか。
年を分けた考え方
一年は十二回月が訪れます。そこに二十四節気、七十二…と足し加えていくと、やはり「108」になるという流れです。だんだんと仏の教えや欲望という観点から離れてきてしまいましたが、こういう説もあるという程度に気に留めておいてください。
なお日本がかつて使用していたのは、風土や気候にあわせて調整した「本朝七十二候」です。
お坊さんが説明に使うことがある
二十四節気七十二候は仏教との関係はありませんが、暦は誰にとっても身近で分かりやすい題材であったため、お坊さんは一般向けに上記のように煩悩の数を解説することがあります。
できるだけたくさんの人に仏教を知ってもらいたい、という配慮からくるものでしょう。
インドでは108に違う意味があった!
仏教はもともと遠い異国、インドから海を渡ってやってきた宗教ですが、あまりにいろいろな地域に分布されてきたため、土地や時代ごとに独特の進化が遂げられてきました。
煩悩の数にしても、インドから伝わってきたもののはずなのに、かの国では「百と八つに数える欲望」とされてはいなかったというのです。一体どういうことなのでしょうか?
「たくさんの数」という意味の108
そもそもインドでは欲望の数を数えることをしませんでした。ただ「人の欲はとにかくたくさん、数えきれないほどある」とされてきたのです。
そういうざっくりした考え方を表を数字の「108」で表しただけであり、数え方というのは中国や日本の解釈違いということですね。なおインドの宗教に関する記事は他にもあるのでぜひどうぞ。