【八甲田山雪中行軍遭難事件】歴史上稀に見る遭難事件の概要と原因

八甲田山雪中行軍遭難事件は、日本史上最も多くの死者を出した冬季軍事訓練死亡遭難事故です。日本陸軍第8師団歩兵第5連隊の訓練参加者210名中、199名が死亡しました。八甲田山雪中行軍遭難事件はなぜ起きてしまったのか、事故の詳細を分かりやすく解説していきます。

この記事をかいた人

読みやすい記事を心がけています。2人の男子を育てるシングルマザーです。

八甲田山雪中行軍遭難事件は最も多くの死者を出した遭難事故

Free-Photos / Pixabay

登山に関連する事故で、世界の中でも最も多くの死傷者をだした騒動として記録されています。明治35年の青森県にそびえたつ山帯で発生します。

大日本帝国の陸軍である第8師団歩兵第5連隊として訓練に参加した210人のうち、199人もの多くの隊員が亡くなりました。

Defence-Imagery / Pixabay

これには日清戦争が関係しており、極寒であった朝鮮の戦闘はかなり体力を奪われ、苦しいやりとりだったようです。

次こそは同じ繰り返しをしないようロシア戦に備えての訓練最中だったのです。多くの若い命が絶たれてしまった経緯について詳しく検証していきます。

戦争に行った兵隊について詳しく知りたい方は、こちらも良かったらご覧ください

八甲田山雪中行軍遭難事件は参加者の殆どが亡くなった過酷な軍事訓練

Huskyherz / Pixabay

現在では平和こそが素晴らしい世の中という考えが浸透していますが、当時は違いました。力あるものが全てであり権力があるものが誇りなのだという思考だったため戦争が多発しています。

そのためには日々の厳しい訓練を積み重ねなければなりません。国民の代表として強くあるため、そして日本の誇りとして動いた若者たちの儚い命が絶たれてしまった悲しき真相について詳しくご説明していきたいと思います。

八甲田山雪中行軍遭難事件は物資の人力ソリ輸送を試す調査訓練

WikiImages / Pixabay

ロシアへの戦闘態勢を万全にするため、事前の調査を行いました。青森隊(第5連隊)は物資を送る担当を任されました。敵も勝ちたいため狙いを定めてきます。

攻撃を仕掛けてくる兵らを弱らせる作戦を仕掛けてきたことを想定したものでした。列車周辺を襲ってきた場合、物資が送れずの状態に陥ります。

AG2016 / Pixabay

そうなれば兵士たちが食べる食料もままなりません。そうなれば敵陣は勢力を強めず優位になることができるでしょう。日本軍が確実に物資を送る道の確保で力を保てるよう、ソリを用いて運ぶ練習を行いました。

同シーズンに、弘前隊(第31連隊)は寒空で過ごすときの服装や今までの訓練最終調整のため極寒の地へ挑みました。2隊が豪雪地域に足を踏み入れたのです。

Printeboek / Pixabay

寒さのあまり体に支障がきたさぬよう万全を期したかったところではありますが、自然を甘く見たばかりに届かぬ思いになってしまったのです。

八甲田山雪中行軍遭難事件の移動ルートと訓練日程とは

cocoparisienne / Pixabay

目指す場所は、青森から八戸の約98㎞の道のりでした。徒歩で向かうには約20時間もかかる距離であり雪の激しい時期ではその倍以上の時間を要したと考えられています。

1月23日の寒さ厳しく痛いほど風が吹きつける時期に実行されたのです。予定は1泊2日の最短日程で計画を立てられました。休息する時間は省いた過密スケジュールでした。

八甲田山雪中行軍遭難事件は事前の準備不足が要因で大惨事となった

geralt / Pixabay

自然は壮大であり、ときに恐ろしささえ感じるほどの偉大なパワーを私たちに見せしめます。想像もできない力こそが自然の素晴らしさではあります。

このときも予想もしていなかった出来事が起こり、人々を苦しめることとなるのです。計画を練っていたであろうことが、実は準備不足であり自然を甘く見ていた結果でもあったでしょう。

Mduman1997 / Pixabay

服装は雪国に相応しくない薄い綿生地と、防寒用として毛布が支給されただけでした。事の詳細については、後に詳しくご説明していきます。

八甲田山雪中行軍遭難事件は210名中11名だけが生還を果たした

Free-Photos / Pixabay

もともとこの地域は豪雪地域で名が知られていました。その年は、いつもに増して寒さが厳しい年で10度前後気温が低かったことや、出発した日はシベリアから寒気到来で気温がグッと下がっていたのでした。

寒さがしのげない服装と最悪な条件が組み合わてしまったのです。壮絶な山中を彷徨った挙句、遭難してしまったのです。210人が訓練に出向きましたが、たった11名しか命あるまま帰っては来れませんでした。

StockSnap / Pixabay

命は保証されても、手足の切断を余儀なくされ五体不満足な日常生活は多くの支障がでたことでしょう。絶命した死因は凍え死んだものでした。

指先が凍傷が原因でしびれが起こり動かなかったためズボンのチャックが下ろせず、そのまま放尿してしまい、そこから凍ってしまったことで命を落とした兵もおりました。

ulleo / Pixabay

それほど、極寒だったのがうかがえます。遺体発見時には冷凍マグロのようになっていたため慎重に運ばなければ、骨が砕けてしまうほどだったようです。安置所へ運び終えると解凍を施し、綺麗な軍服を着せ替えて送り出しました。

救出され手当てを受けますが甲斐なく死亡してしまった兵が6人も出ます。生還した兵らも、凍傷の損傷が激しく手足を切断しなければいけませんでした。生きるも地獄だったのです。

八甲田山雪中行軍遭難事件発生までの流れ

Etereuti / Pixabay

国のために命を捧げる覚悟であった兵士たちではありましたが、あまりにも過酷で情報不足であったことが判明しています。もっと慎重な行動をしていたら未来は変わっていたのでしょうか?

その先に控えていた戦争が彼らの行動を焦らせたのでしょう。どうしても勝たなければという責任感の強さが動かしたとも言えます。

PIRO4D / Pixabay

世界でも恐れられた騒動が起ころうとはこのとき、誰も予想もしていなかったことでしょう。どのような流れで悲劇は起こってしまったのかをみていきましょう。

八甲田山雪中行軍は、準備不足のまま1泊2日の予定で開始された

jarmoluk / Pixabay

分厚く積もる雪道を歩いて行くには、体力消耗の心配が懸念される内容でした。一日分の食糧と寒さをしのぐためと調理をする燃料、大きな釜や器具を乗せた荷物、総重量約1トンをソリ14台に分けて引きます。

210人という大人数で決行しますがソリ自体の重さが80㎏あったため、大人4人以上で動かなければビクともしませんでした。雪でないときでも約98㎞という距離を歩くには相当な時間と体力が必要です。

KELLEPICS / Pixabay

大雪積もる地域ですから、一歩踏み出すにも力がいり体力も消耗します。それを休息なしで続行すると下したのでした。兵士たちも了解をし覚悟はしていたでしょうが、実際の環境は遥か上を逸脱しておりました。

1日目、露営の時点で難航

klausdie / Pixabay

出発を決めた日から悪夢は近づいていました。案内役として勤めるはずであった地元の人物が、悪天のため中止したほうが良いことを告げます。それでも無理に決行したため案内人は同行しなかったのです。

方位磁針を頼りに進みますが、激しい吹雪に見舞われ進路が見えなくなり休息することにします。藁などのレジャーシートの役割をする敷物を持ち合わせてなかったことから、座ることもできずにいました。

Wild0ne / Pixabay

寒さ凍える体を温めようと火をつけようとしますが、なかなか着かず暖をとっても地面の雪が解けてしまいテントが傾き、休まることができなかったようです。

立ったままの休息はエネルギーをどんどん消費していきました。この時点で疲労は出始めておりました。

2日目、碌な休息も無く疲弊したまま帰営決定。その後すぐに遭難

Simon / Pixabay

温かい食事にもありつけず、眠ると凍死の危険があったため皆で軍歌を歌い足踏みをして体を温めようと試みますが-20度の環境では、安易に叶うこともできずだったのでした。

悪寒を訴えた兵が続出したため話し合いの下、下山することにします。悪天が続いていたこと、案内人もいない不慣れな場所だったことが重なり迷ってしまったのです。

ZERIG / Pixabay

ここから地獄のような日々が幕開けとなるのですが、まだかすかな希望を信じ無事に帰ることを目指していたのです。

3日目、凍死者が続出。当てずっぽうの帰営強行

geralt / Pixabay

見渡す周り一面が雪のため、どこに向かって進めば帰ることができるのか未知でした。案内人がいない環境で重要な働きをしていた方位磁針でしたが、凍り付き機能しなくなっていました。

吹雪で視界が狭まり同じ風景が続くため地図も当てになりません。勘だけが頼りです。唯一道を知っていると公言した男がおり、一瞬の光が差しますが、すぐさま真っ暗闇に突き落とされることとなるのです。

NEXT 3日目、凍死者が続出。当てずっぽうの帰営強行