濡れ女は水辺に現れる妖怪!牛鬼の手下と言われるその正体や体験談まとめ

濡れ女とはどういった存在なのか知っていますか?名前から連想すると水にぬれた女性といった印象ですが、その正体は人間を襲う蛇のような姿をしたとても恐ろしい存在です。では、その恐怖の濡れ女とはどういった存在なのか詳しく紹介していきます。

この記事をかいた人

オカルト・ホラー・フォークロア・生き物全般に興味と情熱を注いでいます。
Array

濡れ女は海や川に現れる恐ろしい妖怪

妖怪といってまず思い浮かぶのはなんでしょう?河童?ぬりかべ?一つ目小僧?いろいろ挙がるとは思いますが、まっさきにこの名を出す人は少数派ではないでしょうか。

その名を「濡れ女」。ぬれよめじょと呼ばれることもある、名前の通り女性の姿をした、水にまつわる日本の妖怪です。

濡れ女はどんな妖怪なのか?特徴は?

cocoparisienne / Pixabay

まずはこの妖怪についての基本的な知識から学んでいきましょう。一体どんな姿をして、どこに現れ、何をするものなのか?

妖怪は決してすべてが悪さをするものではありません。すねこすり(脛をこするだけ)や豆腐小僧(豆腐を運ぶだけ)のような害意を持たないものもたくさんいますが、残念ながら濡れ女は、人間に友好的な存在ではないようです。

女性の頭に蛇の体

女性の頭部(または上半身)に大蛇の身体を持ち、常に髪が濡れていることからその名がつけられました。

江戸時代に発行された画集でも女頭蛇体の妖怪として描かれていますが、決まった形体に定められているわけでなく、諸説存在します。ですが海へびの化身であるという説もあり、蛇と関わったあやかしである、という共通認識があるようです。

水辺に多く現れる

LubosHouska / Pixabay

彼女は海、川、池など水にまつわる場所によく出没するとされています。だからいつも濡れた姿なのです。蛇は泳ぐことができる・流線型の姿かたちが水の流れを連想させる・女性的であるとして、時に水神として祀られることもある生物です。

蛇の怪異だから水辺にいるというよりは、水辺の女怪異だから蛇と結びつけられやすかったのでしょう。

人間を食べると言われている

濡れそぼった姿で水辺にたたずむだけなら、少々気味が悪いだけで害はありません。ですが濡れ女は残忍で狡猾な妖怪です。人間に対し積極的に危害をくわえ、だまし、最終的には食べてしまうのです。

彼女に狙いをつけられたら、一定の対処を取らない限り逃れることはできないとされています。まさに、蛇に睨まれた蛙になってしまうのです。

濡れ女にまつわる伝承

4311868 / Pixabay

ではここから、妖怪・濡れ女にまつわる伝承を読み解いていきましょう。彼女に似た妖怪に磯女という女頭蛇体の怪異がいますが、こちらが九州地方に分布しているのに対し、濡れ女の話は特定の地域・場所に限定されたものではありません。

ここで紹介するのは主に海辺を舞台としたお話です。

牛鬼に使われている

島根県において、濡れ女は主に海に出没する怪異であり、そこでは牛の首に鬼の身体を持つ人食い水妖・牛鬼の手下であるとされています。

磯女と共に牛鬼に従えられ、海の中から現れるのだと伝えられています。このように妖怪同士が共謀して(主従関係をもって)人間を襲うのは珍しいエピソードといえます。

海辺に現れ赤子を渡してくる

彼女は濡れそぼった姿で(人間の女性に化けて)たよりなく佇み、釣り人や漁師が声をかけると「赤ちゃんを抱いていてくれませんか、少しでいいから」と頼み込みます。

びしょ濡れで寂しげな、いかにもわけありの女性に懇願されたら、たいていの者は断ることができません。こういった人間の心理・善意を巧みに利用する、いわゆる美人局の役割です。

赤子は重い石になり牛鬼に食われてしまう

FrankWinkler / Pixabay

受け取ったとたん、赤ちゃんはとても重たい石の塊と化します。あわてて手放そうとしてもなぜか手から離れていかず、あまりの重さに身動きがとれずにいるうちに、海から現れた牛鬼によって食い殺されてしまう、という寸法です。

牛鬼も自分の姿の恐ろしさがわかっているからこそ、こういう策謀で餌を手に入れようとするのです。

防ぐには手袋を使う

PROMEDIX綿手袋 純綿100% 通気性 コットン手袋 10双組 (M)

Amazonで見る

怪異たちの策略から逃れるすべはただひとつ。「石が手から離れないのなら、直に手で触れないようにする」ことです。対策としてまず手袋があげられます。

手袋をつけて赤ちゃんを受け取り、逃げ出す時には手袋ごと投げ捨ててしまえばいいということです。また、そもそも海辺で泣いてる母から子供を受け取らない(無視する)という手もありますね。

牛鬼と濡れ女が同じ声だった

ThomasWolter / Pixabay

また、別のお話では牛鬼自身が女性(つまり濡れ女)に化けるパターンも存在します。このお話では赤ちゃんを抱かせられ、牛鬼が現れるところまでは同じですが、人間はどうにか逃げ出しています。

その時に、獲物を取り逃した無念から、牛鬼が女性の声で「残念だ」と言ったといいます。よほど悔しかったのか、化けの皮を脱ぎ忘れたようです。

濡れ女が産女とする説もある

水に濡れた女性の姿をして、赤ちゃんを渡してくる。こういった共通点から、濡れ女は産女(うぶめ)と同一視されることもあります。

こちらは産褥で亡くなった女性の怪異で、蛇とは関わりのないものの、抱かされた赤ちゃんが実は石であったなどよく似た伝承が残されています。

実際に濡れ女に出会ってしまった恐怖体験も

これは濡れ女に遭遇したという人のお話です。報告者が小学生だったころ、担任の先生が人気者の話上手で、生徒たちにいろいろなお話をきかせて楽しませていたそうです。

そんなある日、先生が話してくれたのは濡れ女の怪談話でした。小学生向けのお話なのでたいして怖くはなかったそうですが、報告者は不思議と強く惹きつけられたといいます。

授業で濡れ女の話を聞く

Wokandapix / Pixabay

先生によると、濡れ女はみんなの家の近くに出没して、捕まえられたら魂を取られるというお話でした。

他のクラスメイトは本気で信じていないようで、報告者も震え上がっていたわけではありませんでした。自宅近くに妖怪が出るという、怪談としての身近さが気に入ったのだといいます。

帰宅途中で雨が降り出し不登校の姉に出会う

StockSnap / Pixabay

その日の下校中、自宅まであと少しというところで急に強い雨が降り始めます。あわてて駆け出す中、報告者は突然呼び止められました。顔を上げると大雨の中、傘を持った姉が立っていたのです。

普通に考えると弟を迎えに来てくれたのでしょうが、この頃姉は引きこもりで、家から出ることはめったになかったので「おかしいな?」と感じたそうです。

姉に化けた濡れ女に襲われる

TheDigitalArtist / Pixabay

傘に入れてあげるというのを報告者が断ると、姉は「濡れ女って知ってる?」と言って報告者につかみかかりました。

驚いて顔を上げると、傘を上げた姉の姿は、見たこともないほど大きな蛇に代わっていました。鱗には濡れた髪がはりついています。報告者はあまりのおそろしさに悲鳴も上げられませんでした。

本物の姉に助けられた

Pexels / Pixabay

その時、ガツンとものすごい音をたてて金属の塊が投げつけられました。とたんに報告者の身は自由になり、大蛇の姿もどこにもありません。

実は、この時の様子を自室から見ていた本物の姉が「弟に蛇の怪物が巻き付いている」と、とっさに文鎮を投げつけてくれたのだそうです。姉が助けてくれなかったらどうなっていたことか…と報告者は語ります。

濡れ女の歴史

Pexels / Pixabay

今でこそ多くの有名妖怪に隠れがちですが、そもそも濡れ女は昔からよく知られた、古い歴史を持つ妖怪です。

花子さんやくねくねといった近年発祥の現代妖怪より、よほど貫禄のある存在なのです。では具体的に、この妖怪はいつから人々に認知されるようになったのでしょうか?

江戸時代から有名な妖怪

鳥山石燕 画図百鬼夜行全画集 (角川文庫ソフィア)

Amazonで見る

江戸時代に発行された画集、図画百鬼夜行(鳥山石燕)や百怪図巻(佐脇崇史)などにも、すでにその姿が描き残されています。

画集には天狗、やまんば、猫又など名高いポピュラー怪異も収録されていることから、彼らと肩を並べても恥ずかしくない存在と認識されていたことがわかります。

詳しい話は残っていない

coyot / Pixabay

ですがこれらの画集には妖怪発祥のルーツなどは掲載されておらず、他の古典資料にも詳細な記録は残されていません。特に「体が蛇である」という点は断定要素がなく、作家のイメージ画像だったものが、そのまま後世まで伝わっている可能性が高いと考えられます。

NEXT 詳しい話は残っていない