フロートリグってどんなもの?
簡潔にいってしまえば、「浮き釣りのルアーバージョン」です。フロート(浮き)をつけて餌ではなくてルアーを使います。使用する専用のフロートは、海面近くで浮くものから、ゆっくり中層まで沈むサスペンドタイプまであります。ですので、遠方の表~中層までの泳ぐメバルやアジを狙う場合に用いられます。針はジグヘッドの小さめのものが好んで選ばれます。
フロートリグの特徴
「もう少し遠くまで狙いたいけど、ジグヘッド単体の仕掛けじゃ届かないよな。。。」そんなことありませんか?そんな時に「フロートリグ」の出番です。「フロート」自体の自重があるのでジグヘッド単体よりもより「遠投」できます。また、フロートの浮力によって「狙ったレンジ(水中の層)でルアーをキープすること」ができます。ここではそんな「フロートリグ」の特徴についてもう少し深めていきましょう。
特徴① 遠投できちゃう!
遠くを狙いたい。。。
仕掛けを遠くへ飛ばすには、長くて大きいロッドを使ったり、上手なキャストの仕方に習熟したりといろいろな方法がありますが、、、それでも限界があります。最も簡単に飛距離を出す方法は、「仕掛け自体」を重くしてしまうこと。「フロートリグ」にはフロート自体に重さがあるので遠くのポイントでも楽に狙ったところまで仕掛けを運ぶことができます。
もっと遠くに飛ばしたい。。。
「フロートリグ」はもともとがメバリングやアジングでの遠投系リグとして用いられますが、さらに仕掛けの工夫により、より遠くへ飛ばすことができます。それが超遠投系リグシステムの「Fシステム」。別名「固定式フロートリグシステム」と言われています。従来のものと違いフロート、ジグヘッドを固定することで、キャストの際にフロートが先に飛ぶので空気抵抗が減少し、飛距離をさらに出すことが可能です。
遠投が必要なシーンで効果的!
以上のように遠投系のリグである「フロートリグ」は、遠浅の海岸でサーチするときや、メバリングでジグヘッド単体では届かない沖で沈み根近くを中心に探るときに有効です。
特徴② 狙ったレンジ(層)でキープできちゃう!
「フロートリグ」ではジグヘッドの上の部分に飛距離を得るための部品をつけていることは他のリグと同じです。しかし、他のリグではオモリに相当するパーツが「フロート」になっていることで、「フロート」が水面上あるいは中層にとどまり、そこを支点に後ろに繋がるワームが動きます。後はウキ下の長さを調整するだけで、狙うレンジを決められます。