蟲毒とは虫を使った呪いの儀式!やり方や効果、実際にあった怖い話も

蟲毒とは一つの容器に虫を集め、殺し合わせる儀式のことです。生き残った虫は人を呪い、殺すことに使われました。これは歴史的に実在した儀式であり、中国では蟲毒を行うだけで刑罰の対象となったほど危険な呪術でした。この記事では、蠱毒の種類や効果、作り方に至るまでをまとめました。

この記事をかいた人

自由気ままな子なし主婦。興味があること、みんなに知ってもらいたいことを書いていきます。
Array

蠱毒とは虫を使った呪いの儀式!

roumyu / Pixabay

この不気味なあまり使われていない字面皆さんは見たこと、聞いたことはございますか?最も有名な呪いといえば丑の刻参りですが、こちらの蠱毒も歴史ある呪術となっております。今回は蠱毒が何なのかどのような意味なのか分かりやすく解説いたします。

蠱毒とは?

kerttu / Pixabay

字面だけでおどろおどろしい嫌な雰囲気が出ている言葉ですが、蟲は地面どうり虫を毒は毒物を表していて合わせて蠱毒「こどく」という言葉になります。蠱毒とは呪いそのものを指す場合もありますが、儀式の後に残った虫を示していることもあります。

トップクラスの効力・蠱毒

kerttu / Pixabay

蠱毒とは一箇所に100種類もの生きている生物を集め最後の一匹になるまで共食いまたは殺し合いをさせることです。漫画などの影響で儀式のことをご存知の方は多くいらっしゃると思いますが、呪術に使われるというのはあまり知られていないでしょう。こちらは実は呪いの王道・丑の刻参りの効果に勝る最強の呪いと云われています。

なお、蠱毒=虫に限ったものと思われがちですが、虫に限ったことではなく様々なものを使って呪術に利用するために殺し合いをさせることがあります。蛇や犬を使うこともあれば時にはなんと人間を使ったことがあるという非人道的な逸話まであります。

蠱毒の使い方と効果

Lichtpuenktchen / Pixabay

蠱毒とは呪いの儀式ですが、それを終えると最も強い一匹の蟲が生き残ることとなります。それを呪いに実際に活用するわけですがどのように使うのでしょうか。この禍々しい呪いのやり方と使い方、実際の効果など気になる蠱毒の情報をご紹介します。

蟲毒で作った虫やその毒を飲ませて対象を呪い殺す

stux / Pixabay

100種類の生き物の壮絶な殺し合いを制した虫は強力な毒を持っている場合が多いです。なので、その虫を小さく切り刻みばれないようにして呪いたい相手の食べ物や飲み物に混ぜて使います。こちらは中国式の呪いの方法で日本だとまた違ってきますがそれは後ほど説明します。

こんな回りくどい毒を混ぜる方法使うくらいなら最初から毒を混ぜて確実に殺した方がいいのではと思ってしまうかもしれませんが手間隙をかけることに意味があります。強く呪いたい、苦しみながら絶命して欲しいという並並ならぬ覚悟の表れがこの呪いです。

蟲毒を使って自らが富を得る場合もある

geralt / Pixabay

蠱毒が体内に入ると死んでしまうと云われていますが、なんと蠱毒を呪いでなくお金のために行う人もいたようです。これは願掛けのようなもので商売を成功させるため、何が何でもお金が欲しいなど悲願達成のためなら死んでもいいと思う場合、蠱毒を自ら使いました。そこまでの覚悟があるのならそんなことせずとも上手くいくとは思いますが人の信仰とは深いモノなのです。

蠱毒のやり方!虫などを集めて殺し合わせる【閲覧注意】

どんな物かを説明するにあたって蠱毒の簡単なやり方は説明しましたがここではより詳細に蠱毒の作成方法を紹介していきます。なお、虫やグロテスクな表現が多々出てくるのでこれらが苦手な方はこちらを飛ばしてお読みください。

蟲毒に必要なものは大量の蛇・ムカデ・ゲジ・カエルなど

ABo / Pixabay

100の虫や爬虫類を集めるのですが百匹ではなく100種類の生物を用意しなければならないので並の神経であれば用意の段階で諦めそうになってしまいます。ですが、それほどに手間がかかる分とても強い呪いでその100種類に選ぶ生物は人に危害を加える毒がある、噛み付くなどの生物であるとより強い効果を期待できます。

百種の虫を一つの容器の中で食らい合わせる

ejaugsburg / Pixabay

ケースに100種類もの生物を入れることが出来て初めて儀式が始まります。ケースはどのようなものでも基本は大丈夫で呪いの効果は変わらないと云われていますが、100匹もの虫を入れるからにはある程度大きいものではないと全てが入りきりません。

ケースを用意するにあたって最も重要なのが絶対に途中で虫が逃げ出すことがないようにきちんと蓋が出来ることです。途中で虫が逃げ出す=呪いが途中で終わるなのでその点でも非常にまずいですが、何より室内で蠱毒を作っていた場合、得体の知れない生物が家の中に放たれることとなるので非常に危険です。

生き残った虫の種類で蟲毒の名前が変わる

Steve001 / Pixabay

捕まえやすさなどの利点から虫や爬虫類などの生物が使われることが多いですが、虫だけではなく他にも使われます。後ほど詳しく説明致しますが、蠱毒を行い生き残った生物によって儀式の名称が代わり蠱毒という名前ではなくなります。

最終的に相手を殺すというのは変わりませんが、残ったものによって扱い方が違ってきます。例えば毒虫であれば毒を利用するために食事に混ぜますが、それが犬などの大きいものであれば相手を直接襲うという果たしてそれは呪いと言えるのかとても微妙な攻撃的な方法を取ることもあります。

日本の場合は生き残った虫は神霊として祀る

intographics / Pixabay

毒を飲ませる、犬に襲わせるなどあまりに直接的すぎて呪いと呼べるのかは微妙でしたが、日本で行われていた蠱毒は間接的な方法です。生き残った生物を神様の代わりとして奉り、呪いの道具として扱います。ただどちらの方法にも共通して言えるのが効果が非常に高く呪われた相手が最後には必ず死んでしまうという言い伝えがあります。

蠱毒の種類と効果は生き残った虫・動物で変わる

Pexels / Pixabay

生き残ったものによって名前が変わるというのはお話ししましたが、次は種類と効果を説明致します。毒ヘビや蠍などを食べさせると危険なのは想像つきますがこれはあくまでも呪いに対する言い伝えのようなもので本当にその通りになるのか効果の保証はありませんし、絶対に試すのはおやめ下さい。

蛇が生き残った蟲毒①蛇蠱

Kapa65 / Pixabay

大きな蛇の唾液を乾かして粉末とし食べ物に入れることを蛇毒と言い、こちらは他の蛇毒に比べると死に至らない分まだ症状が軽いです。妊婦のように胸や張るという初期症状から始まり、末期になると飲み込んだ粉末の蛇と同じような大きさの蛇のような吐瀉物を吐き出してしまうと云われています。

蛇が生き残った蟲毒②陰蛇蠱

blickpixel / Pixabay

これも蛇が生き残った際の名称で症状が先ほど説明した蛇毒より危篤なもので30日で絶対死ぬより強力なものです。初期症状はお腹の張れなど先ほどと変わらない症状もありますが、他は食欲がなくなる、熱が出るなどの風邪に似た症状が出ます。末期になると体中を蛇が這いずり回っているような気がし、実際に蛇が這いずり回っている音がし始めてそのまま死んでしまいます。

蛇が生き残った蟲毒③生蛇蠱

sipa / Pixabay

陰蛇蠱とほぼ同じような症状で最後には死亡してしまいますが、こちらの方がより苦しみが酷く危篤な症状です。腫瘍が6~7センチほどの大きさになり動きまわりその腫瘍は形を変え、食べた蛇のようになって身体中の至る所を内側から噛み付いていきます。

症状は夜になると非常に重たいものとなり悪化してその苦痛は想像を絶するほどです。内側は噛みつかれていますが、風に乗ってやってきた小さな蛇の集団が毛穴の中から身体に入り込んでいきそのまま為す術なく死んでしまう恐怖の呪術です。

犬が生き残った蟲毒①犬蠱

Vizslafotozas / Pixabay

こちらの蠱毒を現代で行うと大変批判されますが、実際に行われたことがあり、こちらの呪いは犬神と非常に似た物です。犬神とは餓死寸前の犬の首と胴体を切り落とし別々の場所に埋めて呪いや願いを叶えるために使うというもので非常に凄まじい怨念を持っているとされていました。

効果の方は犬に襲われる、犬の肉を食べると死んでしまうなど直接的なものが多いです。日本ではない文化なのであまり知られていないかもしれませんが犬の肉を食べている国は意外と多く、犬肉祭りを行なっている国もあるほどです。

そのほかの蟲毒①公鶏蠱

klimkin / Pixabay

鶏を使った方法で、効果も鶏に体を延々と突かれているような痛みに悩まされるようです。鶏に突かれて死ぬというのはあまりないかもしれませんが鶏に突かれて怪我をしたことによって感染症にかかりそのまま死んでしまうというのは十分に有り得ます。

そのほかの蟲毒②騾蠱

ivabalk / Pixabay

騾はらばと読み、馬という字が使われているのから分かるようにウマ科でウマとロバが交尾し生まれたものが騾馬です。体が大きく一箇所に集めるにしても到底ケースなどで収まりきらないので蠱毒に使うには不適合ですが、蠱毒に使うと最初は痛みから始まり末期の方になると体が騾のようになってしまいます。

そのほかの蟲毒③虱蠱

wal_172619 / Pixabay

シラミと読み感染したら痒くなり自分の体に虫がいるという気持ち悪いことになるので有名ですが、蠱毒に使うと真っ先にやはり体中が尋常でないほどに痒くなります。そして痒さに耐えられずに掻き毟ると発疹のような泡が出来それが潰れるとさらにそこから大量の虱が出てくるという虫が嫌いな人にとっては地獄絵図となります。

そのほかの蟲毒④姑蠱

vinsky2002 / Pixabay

蠱毒は蠱毒でも少し違っており妖怪を使ったもので毒というより妖怪による呪いによって死に至ってしまうというものです。言い伝えによると妖怪が放った水を体内に入れてしまうと頭痛や発熱などの他の蠱毒と変わらない症状が表れ死に至ってしまうと云われています。

蠱毒のリスクと怖い点

Free-Photos / Pixabay

最も効果のある呪いと称される蠱毒ですが強すぎるからこその様々な危険を孕んでいます。今回は蠱毒の危険性を解説しますので、蠱毒を試してみようとして記事を読んでいる方がいましたら今一度よく考えてみてください。

蟲毒のリスク①蠱毒の管理

TeroVesalainen / Pixabay

出来上がった蠱毒が毒虫であったとき、細かい管理と飼育が必要となります。襲わせるにしても言うことを聞かずに自分が襲われてしまう可能性もありますし、相手に飲ませるために殺してすり潰すにしても虫を直接触らなければならないので非常に危険です。

蟲毒のリスク②最後まで必ずやらなければならない

TheDigitalArtist / Pixabay

神様の力を使って誰かを陥れるのが呪いでそれ相応のリスクが伴うのは当然であり、呪い返しといって呪術を途中でやめてしまった場合呪いをかけようとした以上の苦しみが自分へと戻ってきます。大変強い呪いである代わりに呪い返しもきついもので、それの呪い返しが戻ってくるのは非常に危険です。

蟲毒のリスク③神霊とは人の手に負えない

Pexels / Pixabay

神様のことを指しているのが神霊で人とは違う力を持ったものと云われ祀られているものなのです。なのでその神様を呪いに使うとは恐れ多く自分が呪われても仕方なく、神様の怒りを買ってしまうと手に負えなくなります。

神様に関する怖い話や逸話は数多く存在しており、昔は神様の怒りを買うと村が一つ滅ぼされてしまうため生贄を定期的に捧げていた地域もあるほどに怖い存在と思われています。もちろん信仰深い方を助けたという話も数多くありますが、その一方で神様を怒らせた人が悲惨な末路を辿った話も数多く存在しています。

現在なら動物虐待罪・古代は刑法で禁じられていた

succo / Pixabay

蠱毒はとても効果が強い呪いであるという考えが昔の中国で浸透していたため重い罪であり死刑となるほどの重罪でした。それは日本でも同じで養老律令という法律で禁止されていて厭魅という人を殺すある意味の殺人として捉えられていました。

現代の日本では呪術そのものを取り締まる法律はありませんが蠱毒を行うに当たって、動物を使った場合は動物虐待となり逮捕されます。また、呪いを行なっていることを相手に告げた場合は脅迫罪となるので、呪い自体で逮捕されるというよりはそれを行う過程で法に触れてしまう可能性が非常に高いでしょう。

蠱毒の元ネタは?歴史上行われていた儀式

Amber_Avalona / Pixabay

命を脅かすほどの呪いであるというのはもうご存知ですが、その危険な魔術は中国が発祥でありその証拠に色々な本に詳細、やったことが書いてあります。今回は蠱毒のことがどのように歴史書に書かれていたかをお話しします。

中国の隋時代の隋書が発祥と思われる

jarmoluk / Pixabay

黄帝から明という王朝が滅ぶまでの歴史を書いた二十四史という歴史書の13番目に書かれている歴史書で隋時代のことを書かれています。この随書に書かれている蠱毒も今と変わらないルールとなっていて100種類の虫を容器に入れ、殺し合いの結果残ったもので呪いを実行したことが載っています。

中国の古い時代の医学網目にも記述がある

cocoparisienne / Pixabay

隋書に書かれていたものと違うところもありこちらには100種類とは書かれておらずたくさんの種類と書かれています。書かれていることに多少の違いはありますがあまり大差はなく隋の時代には蠱毒という恐ろしい魔術が流行っていたことになります。

殷・周時代の甲骨文字に記述がある

nile / Pixabay

隋の時代より昔の殷・周の時代に使用されていた甲骨文字でも蠱毒に対する文言があります。甲骨文字は最も古い像形文字なので国が出来た当初から呪いがあったことが記されていて、昔は神の力を借りようという思想があったと思われます。

中国の唐律疏議では絞首刑・大明律巻と大清律令では斬首刑

stevepb / Pixabay

法律で禁止されていることは説明しましたが具体的にどのような罰かというと、唐律疏議という唐の時代に書かれている本で絞殺による死刑が決められています。大明律巻と大清律令という明朝の法律では首を切断という残酷な死刑にされるほどの罪で、呪いの存在を疑う者はいませんでした。

日本でも法令で禁じられていた

succo / Pixabay

日本でも中国と変わることなく蠱毒は恐怖の対象で757年頃の法律によって禁止されておりこれを破ると流罪という島流しの刑に処せられます。死刑より重いとされている流罪ですが、実際にそれをされた人が過去に存在していてそちらが日本書紀に書かれています。

呪いが罪になることがある!?

succo / Pixabay

昔は呪いは殺人と同じように思われていたので死罪でしたが、現在では呪い自体に罰則はありません。しかし、呪いを行う過程であったり場合によっては罪に問われる可能性も十分にあります。蠱毒だけでなく有名な丑の刻参りなどの法に触れる危険性も説明していきます。

動物虐待罪に問われる

Tumisu / Pixabay

動物愛護法の動物虐待罪は刑事罰で試してみたかったで許されることではありません。動物虐待はれっきとした犯罪で、動物にわざと殺し合いさせる行為が違反なので蠱毒を作ることは法に触れていて逮捕されることもあります。

蠱毒を使うと殺人になることも

PeterDargatz / Pixabay

蠱毒で完成したものを飲ませて相手の体調に変化が起きたときは傷害罪となり、最悪の場合で死んでしまった時は殺人です。殴る以外の行為でも傷害罪が成立してしまうので、毒物を飲ませるという行為は立派な傷害罪となり、れっきとした犯罪です。

丑の刻参りも法に触れることがある

Desertrose7 / Pixabay

丑の刻参りを行う過程で神社に忍び込むと不法侵入、釘を樹木に打つと器物破損、相手に呪いをしたことを知らせると脅迫罪となります。呪術自体は法に触れなくても上記のような行為は立派な犯罪で実際に逮捕者も出ています。

呪いとして最もメジャーでありよく行われているであろう丑の刻参りですが、とても長い歴史と詳しいやり方やルールがありました。逮捕者が出てしまったという丑の刻参りですが興味がある方はこちらの記事をお読みください。

蠱毒を行っていたとされる苗族

ArtsyBee / Pixabay

中国で流行っていた蠱毒ですがその存在を信じて疑わない苗族という民族がありました。この蠱毒で有名な苗族がどんな民族であるか、その民族の詳細や今現在の苗族がどう変わったかをお話しします。

苗族は蟲を信仰している

可愛い女の人が多いと言われている苗族ですが漢字表記だと分かりづらく、ミャオ族とカタカナで書くと聞いたことがあると分かる民族かもしれません。苗族は中国人が多く中国の南西部の山間部に住んでいる中国では四番目に多い民族です。

苗族の行う蟲毒の効果とは

aitoff / Pixabay

罹ると助かることはなく最後には絶対死ぬのは苗族でも変わらず、蠱毒を使われると逃げ道がないものと思われていました。苗族では蠱毒が絶対と言うだけあってその信仰はすごいもので怪我以外の体調不良はまず蠱毒が原因であると疑われます。

苗族の蟲毒のやり方

ijmaki / Pixabay

数多の種類があるのはどこも変わらず一つの容器に入れるという方法も同じですが、具体的に何種類の虫を入れるかは決まっていません。しかし、蠱毒に使われる虫には毒虫が多く使われていて苗族の蠱は草鬼という名前で呼ばれていて女性のみに寄生するものというのが根付いています。

苗族の子虚鳥有について

O12 / Pixabay

子虚鳥有 (しきょうゆう) という四字熟語は何もない・存在していないという意味で蠱毒ももちろん本来であれば存在していません。しかし、女の人の体にのみに存在するものと考えられているのが蠱毒で、男の人には寄生することはないと強く信じられています。

苗族の蟲毒はやがて批判された

geralt / Pixabay

そもそも住んでいた場所が悪く医療が十分でないことから、病人が出た時に蠱毒が原因であると何の根拠もない発言があったことから勝手に蠱毒が信じられるようになりました。言いがかりがついてから一年が経った頃にきちんと医者に診てもらい蠱毒が原因でないことが証明されました。

例え蠱毒が迷信であっても生き物同士を殺し合いさせるという行為はとても褒められたことではなく、このような儀式があるとやはり批判されてしまうのは仕方のないことです。多くの知識人が蠱毒が存在しないというのを懸命に証明したため苗族の蠱毒の文化は影を潜めました。

人間を使った蠱毒があった!リョウメンスクナ

Activedia / Pixabay

カタカナで書くとリョウメンスクナという言葉はオカルト話としてとても有名なので皆さん聞いたことがあるでしょう。このリョウメンスクナも実は蠱毒と大きく関係しており、これこそが人間版蠱毒といわれるものでした。非人道的な話でオカルト話なので閲覧には注意をお願いします。

両面宿儺の像がある

DeltaWorks / Pixabay

漢字で書くと見慣れないかもしれませんが両面宿儺が正式名称で、オカルト話ではリョウメンスクナに関わると不幸になると云われていますが岐阜県高山市にある千光寺というお寺に像が置いてあります。また岐阜県の高山市では宿儺南瓜(スクナかぼちゃ)という野菜の特産品があります。

奇形の人間同士の殺し合いの果て

Prawny / Pixabay

オカルト話で云われている両面宿儺とは奇形の人間同士を殺し合いさせた末に残った一人の即身仏のことです。海外では手や足の数が多いと神々しいと思われ神様のような扱いを受けることもあり、両面宿儺と元となった人間も頭と腕の数が多かったことからこの名が付けられました。

両面宿儺のオカルト話が本当の話かは分かりませんがとても有名で寒気がするような怖さを覚える話です。オカルト話が好きな方・両面宿儺に興味が湧いた方は様々な角度から両面宿儺について紹介していて読み応えのあるこちらの記事をお読みください。

蠱毒にまつわる怖い話

simonwijers / Pixabay

蠱毒が強力な呪いであることや蠱毒の作り方が残酷であることから両面宿儺以外にも蠱毒のオカルト話があります。蠱毒の怖い話を2つほど紹介しますがオカルト話になりますので怖い話が苦手な方は閲覧をお控えください。

自分に帰ってきた蠱毒の呪い

Pexels / Pixabay

親が権力者、力が強い、ワル知恵の働く三拍子揃ったいじめっ子に給食に異物を混ぜる、暴力を振るわれる等の小学生らしいイジメをされている三人の男の子A、B、Cがいました。その三人のいじめられっ子が集まって遊んでいた時、Aが蠱毒という呪いを試してみようと言い出し、それに乗った残りの二人もやってみようかと蠱毒を挑戦することになりました。

蠱毒と似たものを作りいじめっ子の名前を書いた紙とともにきちんと蓋をして地中に埋めたはずでしたが、後日掘り起こしてみると小さい虫の卵が何粒か入っているだけで虫が食い合いをすることはありませんでした。その虫の卵をいじめっ子の給食に混ぜましたが腹痛を起こしただけで効果はあまりなく、呪った3人は搔きむしり虫の卵が体から生まれ最後には亡くなってしまいました。

蠱毒によって失った二人の親友

cherylholt / Pixabay

遥か昔に女とその子供二人を井戸に閉じ込めるという蠱毒を行い、呪われた住民たちは慌てた近隣住民はお坊さんに助けてもらおうとしましたが時すでに遅く、恨みは深いもので村を一つ滅ぼしても完全に封じることはできませんでした。という、話を居酒屋でしていた三人の男性がいましたが、中には半信半疑の者もいました。

NEXT 蠱毒によって失った二人の親友