【片眼鏡】着け方や歴史の解説!キャラや取り扱い店舗の紹介も!

片眼鏡はその名の通り、片方だけの眼鏡です。日本ではアニメキャラがかけていることで知っている人も多いでしょう。片眼鏡は元々中世ヨーロッパでファッション用として流行しました。片眼鏡の歴史や構造やかけ方、片眼鏡のキャラクターや購入できる店舗などを紹介します。

この記事をかいた人

新しいことを知るって楽しい!

片眼鏡とは

片眼鏡と言われれば、上品で知的で余裕のあるジェントルマンのイメージが湧いてきます。はたまた、知的でミステリアスなかっこいいアニメキャラクターを思い浮かべた人もいらっしゃるでしょう。

別名「モノクル」とも呼ばれる片眼鏡は、おしゃれの用途で利用するイメージがあるかもしれませんが、もともとは度が入ったものが使用されており、眼鏡としても利用されていました。

日本では、明治時代に片眼鏡が流行したようです。しかし現代、日常の中で見かけることが少ないので、あまり馴染みありません。そんな片眼鏡について、詳細をご説明していきます。

片眼鏡は片目のみにかけて使用する眼鏡

Free-Photos / Pixabay

その名の通り、片目のみの眼鏡となっているものを指します。普通の眼鏡は耳にかけて位置を固定していますが、片眼鏡には耳にかけるためのフレームはついていません。この独特なかけ方ゆえ、日本人には馴染みのないものとなっています。

片眼鏡にはファンが多い

RyanMcGuire / Pixabay

馴染みがないはずなのに、片眼鏡と聞いて大抵の人はイメージが浮かんでくるでしょう。なぜかと言うと、テレビの中で度々見かけることがあるからです。

片眼鏡は知的さや、ミステリアスな印象・かっこよさから、アニメのキャラクターに使用されることが少なくありません。さらに片眼鏡をかけたキャラクターにはファンが多く、人気も集めています。

片眼鏡の種類①手で支えるタイプ

Oldiefan / Pixabay

片眼鏡のかけ方ですが、方法は1つではありません。それぞれのかけ方をご紹介していきます。

まず手で支えて使用するタイプがあります。常時かけているものではなく、新聞や本を読むときに目にレンズを当てて、文字を読みやすくするといった、老眼鏡やルーペのような使われ方をしていました。

片眼鏡の初期型

Devanath / Pixabay

片眼鏡は19世紀に大きく流行しましたが、それまでにも流行り廃りを繰り返しており、手に持つタイプはその中でも初期の型であったとされます。また眼鏡の歴史は古く、文字を拡大する用途で使用されるようになったのは9世紀ごろからでした。

この頃は目に当てるものではなく、読みたい文字にレンズを当てて使用されていたため、手に持つタイプの片眼鏡はこの歴史の延長だったのではないでしょうか。

身体への負担が少ないのが特徴

Sophkins / Pixabay

使用することによって片目だけが見えやすくなるため、それぞれの眼での見え方が変化します。すると眼への負担が大きくなり、身体に良い影響を与えません。手で支えるタイプであれば短時間の使用で済み、眼への負担も少なくて済みます。

片眼鏡の種類②眼窩にはめ込むタイプ

片眼鏡の一番主流なものが、この眼窩(がんか)へはめ込むタイプです。眼窩へはめることにより、両手が空くため便利であるとされていました。19世紀に流行したのはこのタイプのもので、多くの紳士が愛用していたデザインです。

彫りの深い西洋人向き

目元の彫りを利用してかける眼鏡のため、西洋人向きの眼鏡であるとされます。そもそも、彫りが深くない日本人を含む東洋人には、かけること自体が難しいのです。

普段は首から下げる

眼窩にはめてはいても、ふとした拍子に落下してしまう危険性があります。そのため対策として、紐や鎖をレンズに通し首から下げられるようにしたものが、製造されるようになりました。

レンズのみのタイプもありますが、次第に装着のしやすさを考慮した形へと進化していきます。金属製のフレームにレンズを付けたもの、さらにフレームに足を付けることではめ込み易くしたタイプも登場しました。

片眼鏡の種類③鼻にかけるタイプ

最後は鼻にかけるタイプです。眼鏡の、レンズとレンズの間の鼻にかける部分をブリッジと言い、このブリッジと片レンズで作られたものがこのタイプに属します。

片眼鏡の鼻にかけるタイプは最近登場

このタイプの片眼鏡は歴史に新しいですが、アニメ界では前述の2タイプに次いで人気となっています。またレンズのついている側にだけ、耳にかけるためのフレームが付いたものもあり、日本人にもかけやすくなったものが登場しています。

片眼鏡の中ではあまりポピュラーではないタイプ

人気とは言ってもヨーロッパで流行した歴史があるわけではなく、他のタイプには引けをとっていたようです。日本でもお目にかかる機会はなかなかありませんので、片眼鏡と聞いてこの形を連想することは少ないでしょう。

片眼鏡をかけている例①歴史上の著名人

この眼鏡が流行した19~20世紀の著名人の多くは、この眼鏡をかけた写真が残されています。軍人、詩人、政治家、映画監督など、職業に限定することなく、広く愛用されていました。

片眼鏡を愛用した著名人①カール・マルクス

 

資本論(全13巻)

出典:Amazon

彼は、ドイツ出身の哲学者・思想家・革命家として知られます。資本主義・共産主義の社会へと、世界が変革していく必然性を説いていました。

友人や娘たちから「オールド・ニック(悪魔)」というあだ名で呼ばれるような見た目だった彼ですが、友人のからかいの手紙に笑いで返すような、ユーモアも兼ね備えた人でした。

片眼鏡を愛用した著名人②モーリス・コステロ

コステロ氏はアメリカ出身の俳優です。色男で多くの女性に人気だった彼は、数々の映画にも出演しており、あのシャーロック・ホームズ役も演じたことがあるとされます。

娘、孫、曾孫までが俳優業についており、サラブレッドの始祖としても有名です。

片眼鏡を愛用した著名人③アルフォンス・ドーデ

フランスで陰鬱な子供時代を過ごしたドーデ氏は、教職を辞めたのちに書いた詩集が人気となり、作曲や小説の執筆を行っていました。彼は反ユダヤとして有名で、これに関わる「ユダヤのフランス」という作品がフランス人に大きな影響を与えました。

片眼鏡を愛用した著名人④ジョゼフ・チェンバレン

イギリスの政治家として知られるチェンバレン氏は、バーミンガム市長として政治改革を行いその名を上げました。「労働者の心理や願望を深く理解した人だった」と評価されています。

NEXT 片眼鏡を愛用した著名人④ジョゼフ・チェンバレン