かごめかごめとは?
特に女性が小さいころ、お友達と歌いながら遊んだのではないでしょうか。これはわらべ歌と呼ばれ古くから子供たちにより歌い継がれてきました。今回、歌詞に注目をするのですが、どうやらこの歌詞は、時代ごとに変わってきているということ、地方により違いがあること、最後に実は怖い歌詞だという噂もあります。
かごめかごめの歌詞には様々なものが
あまりにも有名なのでご存じの方が多いとは思いますが、この歌の歌詞を時代ごとや地方ごとにご紹介したいと思います。自分の知っている歌詞が一般的なものなのか、地方のものなのか気になるところです。友達の前で歌ってみたら違うよと指摘されたことはありませんか?あるという方はもしかすると地方のものなのかもしれませんね。
かごめかごめの歌詞①現在有名な歌詞
かごめかごめ 籠の中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に 鶴と亀が滑った 後ろの正面だあれ?(引用:ウィキペディア)
遊び方はジャンケンをして鬼を決め、鬼は手で目を塞ぎ屈みます。他の友達はその周りを円になり手を繋ぎクルクル回りながら歌を歌います。歌い終わったら回っていた人達がその場に屈み、鬼は自分の後ろにいる人が誰なのかを当てます。当たったら鬼の後ろにいる人が次の鬼です。
かごめかごめの歌詞②地方ごとの歌詞
地方ごとに少々歌詞が異なります。どの歌詞がどの地域で歌われているかまでは分かりませんが、歌詞を並べてよく見てみると、子供たちにより歌い継がれてきたわらべ歌だからこそ、ちょっとした歌詞の違いがあるように思います。
助詞の使い方の違いや使用する漢字の違いなど、歌詞を文字として見ず、聞いて伝達していったからこその違いが出ています。「番人」という歌詞が出てきていて「晩に」を聞き間違えたかのように感じます。また、あまり聞いたことがない、山を数えるような歌詞まで出てきます。
かごめかごめの歌詞③江戸時代中期の歌詞
古い童話集に歌詞が書かれています。この童話集は江戸時代中期に作られ、これが一番古い文献だとされています。この歌詞には鶴も亀も出てきません。ただ、つるつると言う言葉は出てきます。
かごめかごめの歌詞④文献に残っている歌詞
この歌はわらべ歌なので童謡とは違い自然に歌われてきました。誰がいつ作った歌なのか、ましてや正解の歌詞などありません。だから色々な歌詞があるのです。それらの歌詞を綴った書物がいくつかあります。
俚謡集拾遺
文部省が各都道府県から集めた歌詞が紹介される俚謡集に入りきらなかったものを集めた俚謡集拾遺を発行します。その中では3つの都道府県(東京、長野県、新潟県)の歌詞を紹介しています。
他の文献
他にも数多く文献にこの歌詞が記されています。竹堂随筆には行智により書かれた歌詞が記されています。大南北全集や鶴屋南北全集には戻橋背御摂の芝居で歌われたことが記されています。
江戸時代後期の古典文学作品の月花茲友鳥で歌われたことは清元全集や日本歌謡集成に、童謡童遊集の幼稚遊昔雛形にも記されています。これらの文献にも江戸時代中期のころと似たような歌詞が多く出てきます。