「ががばば」って何?絶対に検索してはいけない言葉のネタバレややり方まとめ

「ががばば」の「ばば」はおばあさんを示す言葉?

KasunChamara / Pixabay

ががばばの「がが」は連想する言葉はそうそう見当たりませんが、「ばば」といった言葉はおばあちゃんが連想されます。しかし世にも奇妙な物語では実際にあばあちゃんは出てこないので関連性は不明となっています。

「ががばば」は呪いの言葉?

SarahRichterArt / Pixabay

女子高生はノートに「ががばば」と大量に埋め尽くすように書いて消えていきました。ノートに気が狂うように「ががばば」といった言葉が書かれていて、何か怨念が感じるように感じます。そのことから「ががばば」は呪いの言葉と推測できます。

「ががばば」は異世界へ行くための言葉?

JordyMeow / Pixabay

動画の最後や実際にががばばを検索したときに、ネットの向こうの世界へ連れ去られていることから、何者かが違う世界に引きずり込んでいるように見えます。なので「ががばば」といった単語は異世界へ行く呪文である可能性が高いです。

「ががばば」の真相は謎のまま

Free-Photos / Pixabay

様々な憶測があり真相はわからないままで、実際に世にも奇妙な物語内でも「ががばば」とは何か明らかになっていないまま終わっています。それもそれで恐怖や気味の悪さ、後味の悪さを引き立てていますが続編も期待できる可能性があり、それもそれで楽しみな部分もあります。

2019年に世にも奇妙な商店がオープン

Free-Photos / Pixabay

2019年6月8日午後9時放送の「世にも奇妙な物語 ’19雨の特別編」で 「6秒商店」とコラボして世にも奇妙な商店がオープンしました。が、実はこちら実在しない店舗で不思議な商店になっています。

「ががばば」が14118円で売られている

TheDigitalArtist / Pixabay

こちらの世にも奇妙な商店にはチラシがあり、何と!物ではないであろう「ががばば」が14118円で販売されています。世にも奇妙な商店で販売されているのは、「世にも奇妙な物語」の過去作や新作にまつわる商品が取り扱っています。

「ががばば」の検索結果を表示させる仕組みとは?

Pexels / Pixabay

ウイルスに感染してしまったかのように、PCや携帯の画面がおかしくなるこの仕組みですが、ではどういった手法で「ががばば」の検索結果を恐ろしい表示にしているのかを紹介していきたいと思います。

プログラミング言語を用いる

Comfreak / Pixabay

「ががばば」のような表示を用いるにはhtml5といった言語を使います。html5とは、特定の画面の画像や動画を映し出す技術で、通常の文字入力では反応しませんが、ある特定のワードを入力した際に反応するようにプログラミングしていて、今回はががばばと検索した際に反応するようにプログラミングしていました。

NEXT 「死幣」も検索してはいけない言葉!?何者かに襲われる?