草加事件は少年達が青春を失った冤罪事件|有名弁護士も関与?真犯人は?

住田裕子さんは現在弁護士として活躍をされていますが、弁護士をされる前は検事をされていました。そして、この冤罪事件となった草加事件の裁判において主任検察官を務めていたそうです。この事件の主任検察官を務めた住田裕子さんについて触れていきます。

「行列のできる法律相談所」に出演した有名弁護士

日本テレビのレギュラー番組において、住田裕子弁護士は史上最強の弁護士軍団の1人として出演している弁護士の1人となります。一緒に出演していた中には橋下徹さんや丸山和也さんなど政界に進出した方もいらっしゃいます。行列のできる法律相談所では法律の母と呼ばれています。

テレビ局が発言を求めたが拒否

住田裕子弁護士は、この事件関してテレビ局からコメント求められましたが、守秘義務を理由にコメントを拒否しています。しかし、この発言には賛否両論があります。公表されていない事件について語ることはもちろん守秘義務違反となりますが、既に世間に知られている事件であれば守秘義務違反には当たらないのではとの意見があります。

繰り返される少年犯罪、少年法の改正と非行に走る背景と治す方法

kantsmith / Pixabay

未成年者による犯罪はこれまでもたくさんありました。窃盗やひったくりのような軽微な罪から、リンチや殺人・傷害事件などの凶悪な犯罪など種類は様々です。少年法という将来の更正を目的とした法律は制定されて以降50年近く改正されることはありませんでしたが、2000年に初めて改正されその後2007年にも再改正します。

少年法の改正の必要性と、未成年の少年少女が非行に走ってしまう背景や非行に走ってしまった少年たちが罪を犯すことなく更生して日常の生活を送るための非行の治療法などについて見ていきます。

少年法改正の背景

Free-Photos / Pixabay

少年法が制定されたのは1948年になり2000年に改正されるまで52年間改正されることはありませんでした。大人よりも更正できる可能性が高いことから2000年までは刑事責任を問われるのは16歳以上となっていました。

2000年に改正されることになったきっかけは、1997年に起きた神戸児童連続殺傷事件となります。この事件は小学生の男女が殺害された事件になりますが犯には当時14歳の少年だったっことことから刑事処分とはなりませんでした。そのため、この事件をきっかけとして刑事処分可能な年齢を2歳下げて14歳へ改正しました。

ibrahim62 / Pixabay

次に少年法が改正されたのは2007年になります。2000年に少年法改正で14歳から刑事処分の対象になりましたが2003年に中学1年生が4歳の男の子を屋上から突き落とし殺害、翌年の2004年には小学生の女児がカッターで同級生の女児を切り付け殺害する事件がおきました。このため、更に少年法が改正され14歳からおおむね12歳へとひきさげられる事になりました。

犯罪を犯してしまう未成年の年齢が低くなっていることや、未成年であっても残虐な犯行などを行ってしまう事態が増えているため少年法の適用については賛否両論分かれているのが現実になります。まだ幼く人格形成もこれからとされているため未成年犯罪については氏名などは公表されることはありません。

jessica45 / Pixabay

しかし、あまりにも残忍な犯行であれば改善の余地はなしとして、氏名の公表や年齢に関係なく大人同様の刑事責任を課してもいいのではないかという意見も近年多く集まっておりこれからの少年法の在り方について注目が集まっています。

非行に走る少年少女の特徴と治療法

Greyerbaby / Pixabay

非行に走る子どもにはいくつかの特徴点があると言われています。親が離婚をしていて親の交際相手等内縁関係の他人が家にいるや親による虐待、または親自身が子ども時代非行だった為、放置しているなど家庭環境に問題ある場合です。または放置主義とは真逆の親の執拗な溺愛が逆効果となる場合などがあります。

少年院などに入っていて更生プログラムを受けた子どもたちも出所後周囲の目などから再び非行に走る子どもが多いのも事実です。ですが、保護司等の環境を整えてくれる人たちがいます。目を背けずに向き合うことが大切になります。

geralt / Pixabay

また、精神科での心理療法も存在します。最初は嫌がる少年たちが殆どですが自分の敵ではないと少年側が気づけば不満や不安などについて真剣に向き合ってくれる効果的な治療法になります。なお、親の執拗な愛情や干渉が原因で非行に走る場合は親自身のカウンセリングも必要になりますので、家族での治療が必要になってきます。

日本で起きた冤罪事件と冤罪作り出さない対策とは?

geralt / Pixabay

過去にも日本で起きたとされている冤罪事件はいくつかあります。それは過去の警察において拷問などの自白の強要や、積み重ねた状況証拠のみで裁判の判決を出したことによります。ここでは冤罪事件とされた事件をいくつか紹介していきます。

足利事件

1990年に少女が殺害された事件で犯人とされた男性は、逮捕起訴され有罪判決となりましが、その後の再審請求においてDNAの再鑑定を行ったところ犯人とされた男性のものとは一致しなかったことから冤罪であることが判明しました。

東電OL殺人事件

東京電力の女子社員が殺害された事件となり、犯人として逮捕されたのは外国人の男性でした。この男性もまた裁判で実刑判決を受け服役していましたが度重なる再審請求やDNAの再鑑定により無実であることが確定し、冤罪であることが明らかになった事件になります。

豊橋事件

LoggaWiggler / Pixabay

親子3人を殺害の上、家に火をつけ証拠を消したなどして男性が逮捕されますが、この事件は検察側がこの男性が無実である証拠を所持していたにもかかわらず有罪へと運ぼうとした事件になります。しかし、被告の男性が無実の証拠を証明したことにより冤罪であることが判明しています。

袴田事件

袴田事件は有名な事件で強盗殺人の罪で死刑判決が下されている事件で現在も無罪を訴えて再審請求をしている事件となります。袴田事件は警察の執拗な取り調べによる自白の強要での死刑判決として人々の記憶に残っています。

連日の取り調べ、寝かせないや一日の取り調べ時間が最長で16時間を超えるなど精神的な抑圧や最後のほうには警棒で殴ったり蹴ったりするなどの拷問を行ったとされています。このような状況下において自白をすれば今の状態から抜け出せるのではという心理が働きやってもいない罪を自供したのではと言われている事件になります。

NEXT 綾瀬母子殺人事件