アルビノ狩りとは
テレビの特番やニュース番組でも目にする事が多い、アルビノについては皆さんご存知の方もいるかと思います。他の人と比べて見た目ですぐ判断できてしまうため、狙われやすいです。アルビノのみを対象に行われる「狩り問題」についてご紹介していきます。
アルビノ狩りとはアフリカ東部で行われる蛮行
遺伝によってメラニン色素を生成する体の機能が著しく低い、もしくは欠けて生まれつき肌や毛が真っ白な人達は世界各国に生存しています。なかなかお目にかかる事ができない為、同じ人間同士でも出会った時の物珍しさを感じてしまいます。問題となっているのが、アフリカの東部で主に行われている、アルビノの人達をターゲットに捕まえ、残虐な狩りを行っているという問題です。
10年で700件
狩りで狙われて被害に合う件数は、アフリカ各国で過去10年に700件もの襲撃があったと言われています。1年で70件、1カ月でおよそ6件の割合で被害に合うアルビノの人達がいるという事になります。そのような環境の中で生きていく彼らは日々耐え難い恐怖の中で生活しています。
アルビノ狩りの目的は「薬」
狩りを行う人達は、彼らを「薬」としての役割を果たすとして狩りを行っていると言われています。昔から言い伝えられ、今でも信じられています。病にかかった際に彼らを薬として扱い、治療しているのです。
アルビノ狩りのターゲット
狩りをする人たちがターゲットとして狙っているのは生きているアルビノです。生きている状態だからこそ意味があると言われています。
アルビノ狩りのターゲットは「生きたアルビノ」
特に子供や若いアルビノは狙われやすく、いつどこで襲われるかわからない恐怖の毎日を送っています。アルビノの子を持つ親も気が気ではありません。基本的に生きているアルビノが狙われるのですが、まれに亡くなった方のお墓を掘り起こして遺体を盗んでいく狩り人もいます。
アルビノとは
冒頭でも述べている様に、遺伝子の影響でメラニン色素が正常に機能しない、欠損している状態で生まれてくることで、肌や髪の毛等が正常な人と比較して真っ白もしくは色素が薄い状態の人の事をアルビノと言います。ポルトガル語の「albo」という言葉が語源とされています。
アルビノが生まれる確率
普段私たち日本人にとっては、日常生活する上でアルビノに出会う事はなかなか少ないです。それもそのはずで、日本でのアルビノの出生率は20,000人に1人の確率と言われています。対して狩りが横行するアフリカでは1,400人に1人の割合で生まれています。その為、目にする確率も高く、狙われやすいのです。