「オーキードーキ」とは?マリオシリーズに登場?元ネタや使い方も紹介!

韻を踏むことを意識して歌詞を書いているのは、海外のアーティストだけではありません。サザンオールスターズやMr.Childrenなど、実は多くのアーティストがこれを意識して作詞しています。気になった方は、その歌詞を探してみてはいかがでしょうか。

ダジャレも韻を踏んだもの?

出典:PhotoAC

韻を踏むと言っても、なかなかイメージがしにくいかもしれません。そこで日本人が一番わかりやすいものとして、「ダジャレ」が挙げられます。

「カレーがかれー」「A4でえーよん」といったように、同じ音が連続するようになっているものを言うと、分かりやすいです。良い雰囲気を作ってくれても、大事な場面では使用しない方がよい、というのも説明がつきます。

オーキードーキーの他に英語で韻を踏む表現

libellule789 / Pixabay

英語圏で使用され、日本でも知られている韻を踏んだ言葉をご紹介します。この言葉遊びは、英語の方がよく馴染むため、英語を勉強中で楽しく覚えたい方にも、良い影響があるかもしれません。

韻を踏む英語表現①hocus-pocus

Vasili1316 / Pixabay

「ホーカスポーカス」の意味は、「魔法」「手品」「でたらめ」といったものです。これら意味から、魔法やトリックが登場する映画や小説などに始まり、アーティストの曲のタイトルなど、幅広く使用されています。

韻を踏む英語表現②helter-skelter

12019 / Pixabay

「へルタースケルター」こちらも、多くの人に知られているであろう言葉です。「あわてふためいて」「がむしゃらに」「乱雑な」などの意味を持っています。

2012年に公開した、沢尻エリカさんが主演で一躍話題となった映画「ヘルタースケルター」が記憶に新しくあります。他にも、バンド名や曲名に使用されている言葉です。

韻を踏む英語表現③ob-la-di ob-la-da

Pexels / Pixabay

「オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ」は、ビートルズの名曲の一つです。ビートルズは、前述のhelter-skelterという曲もリリースしており、韻を踏んだ表現をよく使用していたことが分かります。

この言葉の明確な意味の登録はされていませんが、彼らがよく出入りしていたクラブの、ギター奏者の口癖だったようです。「Ob-La-Di, Ob-La-Da」は「life goes on(人生は続く)」だと解説しています。

韻を踏む英語表現④hanky-panky

profq1123 / Pixabay

「ハンキーパンキー」とは、「ごまかし」「不正行為」「いかがわしい行為」といった意味を持っています。このいかがわしいは「性的に」という意味を持つため、映画や音楽のほかに、下着ブランドの名前になったり、カクテルの名前にも使用されています。

韻を踏む英語表現④rolly-polly

出典:PhotoAC

最後の「ローリーポーリー」は、「ずんぐりした」「丸々とした」「起き上がりこぼし」といった意味で、「太っている」といった際に用いることが多いようです。しかし起き上がりこぼしは、「何度倒れても起き上がる」というものなので、前向きな印象を持てなくもない言葉です。

また、ダンゴムシなどの丸まる特徴を持っていることも指しています。韓国の女性アイドル・T-ARAの曲名として用いられたこの言葉は、「開いたり閉じたりする」乙女心を表現しているのかもしれません。

日本特有の「言葉遊び」

geralt / Pixabay

「オーキードーキー」が英語圏での子どもたちの言葉遊びであるように、日本には日本特有の言葉遊びが存在しています。そう聞くと「どれのことだろう」と思うかもしれませんが、皆さん馴染みのあるものです。日本で馴染みの深い言葉遊びを、いくつかご紹介します。

日本の言葉遊び①あいうえお作文

出典:PhotoAC

お題となる単語の、一語一語を頭文字として文章を作るという言葉遊びです。地域によって異なりますが、小学校の避難訓練で習う「おかし」は「おさない、かけない、しゃべらない」という、あいうえお作文になっています。非難するときに、子どもたちがパッと思い出せるようにした、良い言葉遊びです。

日本の言葉遊び②狂歌

出典:PhotoAC

これは、社会風刺や時事ネタを皮肉・滑稽に表現した内容を、五・七・五・七・七の音になるように並べた短歌です。より簡単な川柳(五・七・五)は現代でも人気があり、ペットボトルのラベルに印字されているのも見かけるように、大人の言葉遊びとなっています。

狂歌は平安時代から存在していた

出典:PhotoAC

「狂歌」という言葉は、平安時代にはすでに存在していたとされる用例が残されています。江戸時代は「天明狂歌の時代」と呼ばれるほどに、狂歌がブームとなりました。

江戸時代に比べると現代は衰退の傾向にありますが、流行語を入れて詠む「へなぶり」という狂歌が誕生し、愛好家の間で楽しまれています。

日本の言葉遊び③語呂合わせ

igorovsyannykov / Pixabay

言葉にリズムや音感をつけて、言い表しやすくした語呂合わせは、私たちの文化の中にも根付いて存在しています。例えば、お賽銭では「御縁」があるようにと「5円」を入れたり、営業中のお店の前に「春夏冬」と書いて置けば、「商い(秋ない)」と営業中であることを示したりします。

他にも、お節料理には語呂合わせで縁起が良いとされる食べ物が、たくさん詰め込まれています。「めでたい」から「鯛」を、「豆に暮らす」から「黒豆」など、私たちの幸せを願った食べ物が選ばれているのです。

NEXT 日本の言葉遊び④しりとり