ジギングでは、PEラインとリーダーラインを結ぶ作業が必要で、ただ結べばいいだけではなく、結んだところも強度がなくてはいけないのです。ノット法と調べるとたくさん出てきます。今回の場合は、新太郎ノットと言う結び方がおすすめです。最初は難しいと思いますが、なれると簡単に結べるようになります。手で結ぶだけだと緩んでしまうことがあるので、専用の工具を使いゆるみがないように締め込みましょう。
ジギングのコツ
ジギングはかなり奥が深い釣り方です。様々なしゃくりの動きがあり、人によってさまざまありますが、今回はベーシックな動きを説明します。まずは海底まで投げたらロッドをしゃくり上げ、リールを1巻きして元の位置に戻します。その動きをワンシャークと言い、その動きをリズムよく続けていく方法です。場所や魚によってリズムを変えることによって食いつきが変わったりするので、がんばってみてください。
イソマグロのフカセ釣り
フカセ釣りとは?
仕掛けにウキをつけず餌を針につけて海中を自由に動かして釣る方法です。動かさなくていいので自然に獲物に食べさせることができます。フカセ釣りでは、イソマグロのような警戒心が高い魚でも、違和感を持たれずにえさをを食べさせることができることがこの釣り方の魅力です。
イソマグロのフカセ釣りで必要なもの
フカセ釣りで必要なもの、ロッドは専用のムーチングロッドかジギングロットの6フィート以上のものを選びます。リールは大型スピニングリールのドラグフリーつきを選びます。ラインはPEラインで6号~10号で、400mほど巻けるものを選びます。ハリスはフロロカーボンの40号2mを選びます。ハリは管付きムロアジの22~24号を選びましょう。
フナセ釣りのコツは?
フナセ釣りは、コツと言うコツはあまりなく初心者の方でも比較的簡単にあたりを引けるます。しかし生きたエサを使うためエサの活きが重要になっています。活きがないとなかなか釣れなくなってしまいます。活きを損なわないようにエサの管理や、ハリのつけ方など(背掛けや口掛けでつけます)を注意していきましょう。あとは活きのいい魚に任せれば大丈夫です。
イソマグロを食べる前の注意点
臭みがある
イソマグロは、身が白っぽい魚でさっぱりした魚ですが、少し臭みがあり日にちが立つことに増していきます。それをふまえてお酒で臭みを無くしたりして料理するとおいしくいただける魚なので、ぜひ注意して料理してみてください。
シガラテ毒
イソマグロは温かい場所を好むため、シガラテ毒が含まれている可能性が高い魚介類です。イソマグロが大きくなるにつれてシガラテ毒を多く溜めている可能性が高いため、大きいイソマグロは食用には避けた方がいいと言われています。加熱などをしても毒はなくならないので注意しましょう。
イソマグロ料理のおすすめ
イソマグロヅケ
イソマグロヅケは非常においしいです。まずはイソマグロをお刺身のように切っていきます。次にここが重要です。一度酒と生姜を混ぜたところに15分ほどつけてから取り出して、しょうゆとみりんで味付けをした。ヅケに漬けていきます。そうすることによって臭みがなくなり非常においしくいただけます。
イソマグロの唐揚げ
イソマグロは、さっぱりした味わいなので揚げ物の相性がいいです。上げることによって臭みも気にならなくなるので、非常にお勧めです。まだ臭みが気になる方は、揚げる前に酒と生姜に15分ほど漬け込んでから揚げると臭みがなくなるので、ぜひ試してみてください。
人気のイソマグロとダイビング
イソマグロと泳ぐ
密かに人気なのがダイビングです。イソマグロは1m以上のサイズがあり群れで泳ぐため、迫力がすごいということでダイビングのターゲットになっているほど、ダイビングでは人気なのです。イソマグロは警戒心が非常に強く、泳ぐスピードも速いためなかなか近寄る事のできる魚ではありませんが、群れを作って泳ぐ場合は、ゆっくり泳ぐことが多いと言われており、ダイビングで群れを見つけることができると一緒に写真を撮れるチャンスです。ですがいきなり撮ってしまうと非常に敏感に逃げてしまうので、写真を撮るときは慎重に撮りましょう。ぜひ一度大迫力なイソマグロとのダイビングを試してみてください。
まとめ
イソマグロは大きな魚で、1m以上のサイズがありますので是非イソマグロとの引き合いを楽しみ、釣りの魅力に引き込まれてください。食べる場合はあまり大きなサイズは選ばずに、小さいサイズで臭みをなくしてからおいしく調理しましょう。ぜひみなさん、イソマグロ釣りに挑戦してみてください。