雲湖朕鎮Tシャツが販売されていた!
このClubTが「雲湖朕鎮」と大きくプリントされたTシャツを面白文字Tシャツシリーズのひとつとして販売しています。また、カタカナで「ウンコチンチン」と書いたバージョンもあります。ほかにもトレーナーやパーカー、ポロシャツ、マグカップなどもありますので、興味がある方はぜひ購入してみてください。
雲湖朕鎮以外にも?変わった四字熟語を紹介
雲湖朕鎮(うんこちんちん)は面白い四字熟語の代表例ですが、面白い・変わった四字熟語が他にもがあります。ここではそんな四字熟語をいくつか紹介します。ちなみにこちらは雲湖朕鎮とは違い本当にある四字熟語です。
雲湖朕鎮以外にも?変わった四字熟語①:行屎走尿
行屎走尿は「こうしそうにょう」と読みます。屎とは大便(うんこ)、尿とは小便(おしっこ)の意味があり、毎日トイレで用を足すことから「日常のありふれた生活」という意味になります。少し汚い字面からは想像しにくい意味ですね。「今まで波乱に富んだ生活を送ってきたので行屎走尿がありがたく感じる」などといった使い方をします。
雲湖朕鎮以外にも?変わった四字熟語②:変態百出
変態百出は「へんたいひゃくしゅつ」と読みます。変態が100人も出てきて大変だと思ってしまいますが、ここでいう変態とは「形が変化する事」、百出は「次々と現れること」という意味で全体では「次々に姿形が変化すること」という意味になります。「俳優が舞台で変態百出の演技をやってのけた」などといった使い方をします。
雲湖朕鎮以外にも?変わった四字熟語③:石部金吉
石部金吉は「いしべきんきち」と読みます。「えっ誰のこと」と言ってしまいそうですが、「非常にきまじめで物堅い人」「まじめで融通のきかない人物」という意味です。石と金の二つの硬いものを並べて人名のようにした熟語で、実際の人物がモデルになったものではありません。「君はほんとう石部金吉だね」といった使い方をします。
雲湖朕鎮以外にも?変わった四字熟語④:酒池肉林
酒池肉林は「しゅちにくりん」と読みます。聞いたことがあるかもしれませんが「贅沢を極めた酒宴」「みだらな宴会」という意味です。昔の中国の暴君が池を酒で満たし、木に肉をかけて裸の男女を追いかけ回らせ、昼も夜も酒宴を行ったことが由来です。「ボーナスが出たら酒池肉林をしよう」といった使い方をします。
雲湖朕鎮(うんこちんちん)と下ネタ
雲湖朕鎮(うんこちんちん)と聞くと一瞬下ネタを言われたと思って固まったり、引いてしまったりする人も多いでしょう。下ネタは人によって好き嫌いが大きく分かれますが、特に女性は苦手に感じる人が多い傾向にあります。ここでは雲湖朕鎮(うんこちんちん)の言葉の響きにちなみ下ネタについて解説します。
下ネタとは
下ネタとは、もともとは寄席用語からきているもので、笑いを誘うための性的な話題や排せつに関する話題のことです。また、最近では笑いを伴わない猥談や露骨な性的な話を含むこともあります。「下」には下半身と下品という意味が、「ネタ」には話のタネという意味があります。