上尾事件とは?乗客と国鉄の暴動騒動
- Tama66 / Pixabay
まだ日本に国鉄があった時代、はじまりは国鉄当局と労働組合の衝突でした。昭和39年国鉄が赤字対策としてコスト削減や人員削減を始めたことです。労働側がそれに対抗して順法闘争と言うものを始めます。順法闘争とは規則を守りながら反対運動すると言うことで、迷惑を被ったのは乗客です。
順法闘争前に、国鉄職員による横柄で傲慢な業務態度は日々の利用者の話題になるところでした。日ごろから利用者には不満がありました。高崎線には国鉄職員専用列車と言われる列車がありました。通勤時間帯に1部の試運転列車を踏み切り前で待機させ、付近の国鉄職員を乗り降りさせていた機材私物化の最たるものでありました。
- Free-Photos / Pixabay
またこの辺は急速な宅地開発が進み1971年駅の北側に東西を結ぶ橋ができ、駅に行くのに大変便利になります。新しい駅舎もできました。上尾はベッドタウンになり、乗客が一気に膨らみました。東京へ通勤する乗客に当時の線路容量が限界になっていたのです。しかも無時刻表と言われていましたが、混雑による遅れで、時刻表はないに等しかったと言います。
上尾事件の概要
- Eirik_Raudi / Pixabay
国鉄は昭和39年に赤字を出してから、赤字続きでコスト削減をする必要がありました。上尾は団地が出来たこともあり、急速な人口増加が懸念されていました。電車は毎日ラッシュで乗客は仕事に向かうのに電車に押し屋と呼ばれる国鉄の職員にぎゅうぎゅうと後ろから押されすし詰めにされた電車で都心に向かいます。
上尾事件の概要①国鉄が赤字続きでコスト削減の必要があった
- PhamDigi / Pixabay
公共企業体であった国鉄職員はストライキが禁止されていました。国鉄側がコスト削減や人員削減に走り 2人配置されていた車掌が1人にされたりしたことに反発し、ストライキの代わりに順法闘争と言う方法を編み出しました。労働側はこの作戦でギリギリのところでルールを守り国鉄側に対抗をしていました。
順法闘争はこれが初めてではなく、過去に4回行われています。これで5回目です。これまで2、3日でしたが、今回は6日間です。その後2次闘争に入り、上尾事件はそれから2日経過した時でした。ホームに溢れた人が電車と接触事故を起こしたり、車両故障も度々起こしていました。
上尾事件の概要②国鉄労働組合による「遵法闘争」が始まっていた
- Activedia / Pixabay
順法闘争とは人命尊重や運転保安確保を前面に掲げ全線で2、3割の減速をしつつ、踏切では一旦停止をするなど、法律に従った体の良い状況を作りダイヤを乱す行動をはじめました。それは国鉄当局の収入を減らすために反体制活動をした訳です。
理由はどうあれ、その行為は甚だしい乗客無視です。乗客は一人一人が国鉄の横暴さと怠慢に腹を立てていました。定刻通りには来ない上に、間引き運転をするため、連日の混雑で、乗客はうんざりしていたのです。事件の3日前には上野行きの列車が上野手前で1時間停車。乗客300人が線路を歩き、鶯谷に向かう事件がありました。
- danigeza / Pixabay
事件の前の日に上野駅と大宮で、電車を待つ客がインフォメーションや事務所に詰めかけたり、しました。危険信号は黄色になっていました。それでも対策が遅れる国鉄側と労働側です。なんとか労働側が折れて、15日までは順法闘争を、休戦しています。 翌日は通常ダイヤで運行されています。
上尾事件の概要③鉄道の大幅な遅延や混雑で乗客苛立つ
- Free-Photos / Pixabay
当日、 すでに4本の電車が運休し、1時間過ぎても電車は来ませんでした。朝から待っていた乗客は、ホームすら立てないほどの混雑の中で、発車を待ちます。これからそれぞれが都心に向かいます。これ以上待っていられないような焦っている状態です。
やっと籠原行きの電車が入ってきました。改札では入場規制をしていましたが、すり抜けてどんどんホームに上がってゆきました。すでに途中の駅で乗ってきた乗客で、車内はいっぱいでした。乗客はすし詰め電車の中で、喘いでいました。ドアが閉まらず次から次に乗車してきます。
- Free-Photos / Pixabay
2番ホームに後続の電車が入ってきました。こちらは、前橋発の上野行きです。こちらもすでに満員な状態だったのです。どちらの電車も発車出来ないでいました。それに堪えきれなくなった乗客が騒ぎはじめていました。怒号が飛び交っていたのです。
上尾事件の概要④上尾駅、運転打ち切りの放送
- OpenClipart-Vectors / Pixabay
当時の高崎線は急速な利用者の増加に対応しきれていませんでした。沿線に団地ができたことで上尾駅の利用者は14,000人を超えていました。ただでさえラッシュの時間帯は大変な混雑でした。が、サラリーマンだけでなく、都内の学校に通学する若者たちも増えてきました。
870人定員の電車に、3000人が乗車し、ドアが閉まらない状況の中、アナウンスが流れました。この電車は2本とも大宮駅を終点とすると。最初の事件が起きたのは順法闘争から8日目午前7時25分(日曜の3月11日には行われず)、アナウンスに乗客たちの怒りが爆発します。の3月13日でした。
- eak_kkk / Pixabay
乗客の一部が線路に飛び降りて、列車の窓ガラスめがけて石を投げはじめました。ガラスの割れる音で、乗客の理性が一気に吹き飛びました。ヘッドライトが破壊されて、新聞紙に火がつきました。運転手を引きずり出そうとする者、駅の階段を駆け下りる者。