デスファイルは人の死を映す猟奇的な動画!内容や裏話をご紹介

AV撮影もドキュメンタリー的な手法を用いることが多いため、敬意をもって「抜けないAVの帝王」と呼ばれることがあります。

デスファイルは”死”という真実から目を逸らさないという思想の元で制作した

Pexels / Pixabay

どうして監督がデスファイルを作ろうと思ったかというと、曰く「必要以上に”死”をタブーとする現代の風潮に一石投じたかった」ということです。

死を直視するということこそが、真なる生の尊重ということ。監督は決して露悪的な趣味ゆえに死のカタログを作ったわけではないのです。

不動産業界でブラックリスト入り?部屋を借りられないことも

Free-Photos / Pixabay

思想はどうあれ、監督が制作するデスファイルをはじめとした作品は、世間一般から見れば問題作ばかり。

その結果いわゆるブラックリストに載ってしまい、不動産物件を借りることが難しく、かつては40件以上断られた苦労の経験もあるそうです。

デスファイルは日本では問題作だった

pixel2013 / Pixabay

わかりきった事でもあるのですが、デスファイルは日本では問題作です。

内容もさることながら、日本を揺るがす大事件を起こした犯人が関わりを持っていたということで、一気に世間のやり玉にあげられることになりました。

デスファイルは宮崎勤逮捕により批判の対象となった

宮崎勤事件―塗り潰されたシナリオ (新潮文庫)

Amazonで見る

昭和末期に連続して幼女を誘拐殺人した犯人・宮崎勤の自室には、大量のビデオテープがありました。

その中に監督が以前関わっていた残虐ビデオ『ギニーピック』シリーズがあったということで、デスファイルも批判の対象にされました。監督は半ばだまし討ちのような形でテレビ出演までさせられています。

デスファイルは横浜市の有害指定図書になりレーベルも活動停止に

Free-Photos / Pixabay

大騒動の末、最終的にデスファイルは横浜市から有害指定図書の認定を受けてしまい、レーベルも活動停止となってしまいました。

ファンからは「連続殺人とは関係ない、横暴だ」との声が上がったものの、やはり世間的に良い印象を持たれる内容ではなかったため、ここから長い年月息をひそめることになります。

レーベルは30年後に復活し、ホラービデオを制作

KELLEPICS / Pixabay

そこから約30年後、平成28年にレーベルは復活を果たし、現在はエロティックかつ時代を捉えたホラー作品を多数輩出しています。

監督は現在も、タブーの背後に潜む真実に目を向けるため、人々が目をそらしてきたものを力の限り追及していくつもりだと語ります。

死体を見る様々な目的

死は忌まわしく不吉なイメージが強いものですが、人類の歴史や文化を紐解くと、決して避けられてばかりではなかったということが見えてきます。

この項目では、人々が死体を見つめてきた理由について注目していきましょう。そこには様々な動機や目的が存在していました。

医療

sasint / Pixabay

最も広く知られる「死体を見る理由」は、病理解剖です。了解を得て病気で亡くなった人の遺体を切り開き、臓器や細胞に対し医学的な観察を行います。死因を突き止めることはもちろん、行われた治療が適切であったかの検討も行うことができます。

死を解き明かすことで未来を切り開くための知識を手に入れる、重要な取り組みです。

NEXT 事件の捜査