ハゼ釣りの仕掛けの種類&それぞれの釣り方を解説!

秋は体長が15cmほどまで成長。彼岸ハゼと呼ばれ、身がしっかりとつき食べごろです。基本的に汽水域に生息しますが、冷え込みが厳しいと海の深場まで移動します。

初冬はどこに生息する?

冬になると大半が産卵を終えて死んでしまいますが、一部は越冬します。寒さから逃れるために生息地は海の深場。越冬するために身に脂肪をつけ体長も20cmほどまで成長するので脂が乗っており大変美味です。

ハゼ釣りの仕掛けの種類

都市部にも生息するとあって誰でも釣りを楽しめるハゼ。ハゼの釣りの仕掛けにはさまざまな種類があり、これらを理解することでさらにハゼ釣りを楽しむことができます。はたしてその種類とはどのようなものなのでしょうか?

ハゼ釣り仕掛けの種類①ウキ釣り

竿は渓流で用いられるノベ竿を用います。ノベ竿はリールを使わないので初心者にもおすすめの釣竿です。
長さは1.8m〜4.5m。ミチイトはナイロン0.8号〜1.5号がよいでしょう。ハリスは0.4号〜0.8号で10cm〜20cm、釣り針は袖4号〜7号がおすすめです。オモリはガン玉、板オモリで接続具はサルカン、ハリス止。餌はイソメが適しています。汽水域に狙いをつけて釣り糸を垂らし、ハゼが食いつくとウキが沈み、アタリがすぐにわかるので視覚的に楽しむことができることからも初心者向けの釣り方と言えます。

ウキ釣りの流れ

ウキ釣りをする場合、まずオモリが水底にしっかりとついたことを確認しましょう。確認方法としてはウキがしっかりと海面に立った状態で浮いているかどうか、ということが挙げられます。もしウキが横を向いていたり海面下に沈んでしまっている場合は水底にオモリがついていない、あるいはつきすぎている状態ですので一度引き上げ、場所を調整して再度釣り竿を投げるようにしましょう。そして10秒ほど待ち、アタリがなければ場所を変えて投げ入れるという動作を繰り返します。アタリ始めはウキが上下にピコピコと動きますが、このタイミングではまだしっかりとハゼが食いついていません。ウキがしっかりと沈み込んだのを見て引き上げるようにするとより確実に釣り上げることができます。

NEXT ハゼ釣り仕掛けの種類②ミャク釣り