トゥアレグ族とは?アフリカ大陸に住む「青の民族」
トゥアレグ族はベルベル人系の民族です。何といっても青い独特の民族衣装に身を包む姿が印象的でしょう。その姿から「青の民族」と呼ばれています。広大に広がるサハラ砂漠に目の覚めるような青い衣装を風になびかせながら半遊牧の生活を送っています。
トゥアレグ族の文化や風習
青い民族衣装が一番の特徴ともいえる彼らですがその文化や風習も実に興味深いものばかりです。彼らがどのような習慣のもと暮らしているのか少しご紹介します。
トゥアレグ族のほとんどはイスラム教
サハラ砂漠の中でも西部を中心を活動地としており地球上にはおよそ300万人のトゥアレグ族が存在するといわれていますが彼らのほとんどがイスラム教を信仰しています。その一方で彼ら独自の伝統的な信仰や儀式も同時に共存している点も珍しいとされています。
その伝統的な信仰の中でも特に特徴的なのが精霊信仰でしょう。彼らは悪霊の存在を信じており病気や不幸な出来事は悪霊によってもたらされると考えています。
トゥアレグ族が主に使う言語はトゥアレグ語
ベルベル人系であるトゥアレグ族はその系統を持つトゥアレグ語を言語に使用します。そのトゥアレグ語も大きく4つの言語に分かれており拠点とする地域によって異なるようです。
さらに彼らはティフナグ文字という独自の文字を使用します。古くから存在するサハラ砂漠の岩壁にもその文字を使用した絵が遺跡として残されています。
半遊牧の生活をとっているため行く先々で他の民族とやり取りを必要とするため、トゥアレグ語だけではなくいくつかの言語を身に着けた人が多いのも特徴でしょう。
トゥアレグ族は男性より女性の身分が高い
彼ら先祖であるとされている「タグルマット」が勇敢な女性戦士であったという神話が語り継がれており、彼女によって今のトゥアレグ族の伝統が作られたと言われています。さらにトゥアレグ族の王国を最初に創設したとされている女首長「ティン・ヒナン」も尊敬を集める存在です。
このような背景から女性の身分は高く、女性であっても遺産を相続する権利があったり離婚の場合にも女性が主導権を持っているなどといった傾向があります。イスラム教を信仰する民族には珍しい話ですが、女性の身分が高いため一夫一妻制となっています。
女性は男性と違い肌を露出した服を着用することも特徴の1つです。
トゥアレグ族の青いターバンは男性の象徴
トゥアレグ族の一番の特徴となっている青いターバンは男性の象徴です。イスラム教徒ですと女性がベールを常に身に着けており顔を見ることができないとされていますが、同じイスラム教を信仰する彼らはそうではなく、男性が顔を画すように青いターバンを身に付けます。
精霊信仰を持つ彼らにとって青いターバンは悪霊から身を守るための道具でもあるようです。他にも先祖代々受け継がれるシルバーアクセサリーも身に着ける習慣があります。
トゥアレグ族はかつて3階級に分けられていた
かつては独自の身分制度が存在していました。階級によって生活様式やラクダののり方などに違いがあったといわれておりこれらは上流階級の混血を防ぐことが目的だったと言われています。青い衣服を身に着ける「イマシュク(貴族)」は戦闘要員として、白いターバンを身に着けるのは「イムカド(自由民)」、彼らの奴隷として扱われた「イクラン(奴隷)」は農耕や家事を担っていました。
この下には「鍛冶」と呼ばれる身分階級も存在しており前述した精巧なシルバーアクセサリーを作ることを生業としています。