えたひにんの多い地域②広島県
毛利輝元は広島城を築城した際に、城下町に皮革技術者たちを集め住まわせました。彼らは皮革の確保と、治安対策のための警備の仕事を与えられたとされます。
また、大日本帝国憲法が発布された1889年には、広島県では軍港が開港されたとされます。この地域の住民は、海軍が必要とする物資を用意する仕事が与えられ、その中に食肉の製造が含まれており、えたひにんが呼び寄せられ生活していたと考えられます。
えたひにんの多い地域③愛媛県
四国の中で、一番えたひにんの人口と部落地域数が多かったとされるのが愛媛県です。かつてこの地域では、瀬戸内海の管理を行うために水軍が配置されていました。
その水軍の多くがえたひにんであったため、海岸部に部落地域が多かったという説があります。
また、この地域のえたひにんは「藤」という漢字を含む苗字が多かったとされます。これは、浄土真宗の開祖である親鸞聖人の氏が、「藤原」であることが由来していると言われています。
えたひにんの多い地域④京都
明確な身分とされていたわけではありませんが、平安時代から乞食などの人々はひにんと呼ばれていました。
かつて日本の首都であった京は、清潔に保つ必要がありひにんの人々に都を清掃する仕事を与えていました。社寺を清掃する者がひにん、死牛馬を処理する者がえたとして分岐していったと考えられます。
京都にえたひにんが多かった理由としては、日本で一番上位である天皇との明暗をより明確にするためだったのではないか、と言われています。人々が集まる場所でもあり、貴族が所望する皮革製品を作ったり、警備や清掃などを行うために集め、生活をさせていたとされます。
えたひにんは人口の割合で見ると少ない?
江戸時代の身分ごとの人口の割合は、農業や商業などを生業とする平民が、全体の約90%を占めていたとされます。貴族や武士も別で存在し、えたひにんの割合は約2%しかありませんでした。
ただ地域によって割合が変動し、東北・東海地方では1%代ですが、近畿・中国四国・九州地方では3~4%となっていたようです。
Contents
世界的な身分制度による差別
身分制度による差別といえば、「カースト制度」を思い浮かべる人も多いでしょう。日本でも平安時代からすでに卑しいとされる人々への差別があったとされますが、このカースト制度は紀元前13世紀に、その存在が確認されています。
カースト制度による下級身分の人々
アーリア人が作ったとされるこの制度では、人々は大きく4つの身分に分けられました。しかし、この4つに属さない身分の人が存在し、彼らはアチュート(不可触賎民)と言われ、日本と同様に、職業や結婚などで制限を受けました。
この制度は「バラモン教」の枠組みと言われます。バラモン教についての詳細は、こちらの記事からご覧いただけます。
先祖がえたひにんの有名人はいる?!
先祖がえたひにんだからと言って、人間として他の人より能力が劣るなどといったことは、もちろんあり得ません。芸能人として有名になった人々の中にも、先祖がえたひにんだったのではないかと、噂される人がいます。