初心者でも簡単!アジ釣りに必要な仕掛けから釣り方のコツをご紹介

アジの釣り方

アジの釣り方①:サビキ釣り

アジ釣りといえばサビキ釣りですね。サビキ釣りとは、コマセと呼ばれるエサ(アミエビやオキアミ)をカゴに入れ、海中でカゴから出たコマセに食いつく魚たちに、カゴの下のラインにつけたスキンサビキと呼ばれるコマセに似せた針を食いつかせて釣り上げる手法です。仕掛けも簡単であることから、初心者の方にはおすすめの釣り方です。サビキ釣りでは、アジの他にもサバやイワシを釣り上げることができます。上級者になってくると、仕掛けを自作して楽しむ方も多いです。

アジの釣り方②:ルアー釣り(アジング)

もう一つの人気の釣り方として、アジをルアーで釣り上げるアジングと呼ばれる手法もあります。そのゲーム性の高さと手軽さから人気となっています。使用されるルアーにはいくつか種類がありますが、初心者の方にはジグ単と呼ばれるワームとジグヘッドを組み合わせたものが良いでしょう。サビキ釣りよりも難易度はアップしますが、サビキ釣りと異なり餌の強烈の匂いもなく、衣服や車に匂いが染み付く心配もありません。餌の扱いなどに慣れていない初心者の方は挑戦してみても良いかもしれません。

アジ釣りのコツ!

ここでは初心者の方が始めやすいサビキ釣りのコツについてご説明します。

コマセはカゴの7〜8分目まで入れる

あまりにたくさん詰めすぎても、カゴの中にコマセが詰まってしまい思うようにコマセを撒くことができなかったり、逆にコマセが多すぎて余計な餌取りまで大量におびき寄せてしまうこともあります。コマセはカゴの7〜8分目まで!ということを念頭に置いておきましょう。

棚(タナ)って?

棚とは、魚が回遊している層のことを言います。回遊している層は魚ごとに異なっており、アジの場合には下層、サバやイワシの場合には上層を回遊していることが多いです。ターゲットが回遊している層に餌を合わせることを棚を取ると言います。

棚(タナ)の取り方

まずは仕掛けを海の底に着底させます。その後50センチ間隔で棚を変えてヒットを待ちます。この作業を繰り替えしていき、アタリがあるポイントを押さえておきます。もしサバやイワシがかかるようであれば、もっと下の層に落として見ましょう。アジがヒットするようになれば棚取りは完了です。棚が取れなければいつまで経っても魚を釣ることはできませんので、このポイントを押さえて確実に棚を取れるようにしましょう。

釣れる!アジ釣りポイント

初心者は大きな港の堤防がおすすめ!

アジは日本全国を回遊している魚であることから、基本的にはどこでも釣ることができます。その中でも、初心者の方は足場の整った堤防釣りをおすすめします。日本全国堤防はありますが、まずは規模の大きな港の堤防に出かけて見ましょう。その方が潮流などの変化に富んでいることが多く、釣れるスポットがより増えてくるためです。しかし初心者の方は堤防のどの辺りであれば釣れるかなどを見分けることは難しいと思います。そんな時には、堤防に向かう途中の釣具屋さんでポイントを聞いて見ましょう。周辺の釣果情報を把握している釣具屋さんであれば、優しくポイントを教えてくれるはずです。

NEXT アジが釣れやすいのは早朝と夕方!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です