上記の手法の中では最も容易とされており、不慣れな人でもやりやすい手法です。サビキで釣れるようなアジやイワシなどの比較的小さな魚は、1匹ずつ処理していくと手間がかかり大変なので、氷で〆る手法がオススメです。
やり方としては、まず沢山の氷を入れたクーラーBOXの中に、バケツで汲み上げた海水を入れます。そして、釣り上げた魚を即座にクーラーBOXの中に入れるようにしていきます。小さい魚であれば氷水の中に入れただけで死にます。
氷で〆た魚を持ち帰る時
持ち帰る時はクーラーBOXの水抜き栓から水を抜きます。クーラーBOXの中に残った氷と魚が直接触れないよう、大きな氷は新聞紙やタオル等で包み、魚はビニール袋に入れます。クーラーBOXの上ぶたと水抜き栓がしっかり閉まっていることを確認して持ち帰りましょう。
中型以上の魚の活き締めはナイフ・ハサミで
脊髄を切り込んで断つ
ナイフ・ハサミ締めは、脊髄を断つ事で〆る手法です。側線と鰓ぶたの延長線が交差する所を狙います。〆た後は血を抜く処理をするのが望ましいです。これをしていないと、味が悪くなってしまうからです。
ナイフによるやり方
鰓ぶたから刃を入れて鰓の中から、太い血管と脊髄を断ちます。この時、魚が暴れるので注意が必要です。魚がけいれんを起こし、血が大量に出ると成功です。絶命した瞬間には、口が開いたような感じになります。
必須というわけではないですが、しっぽの方にも切り込みを入れておくと、その後の血を抜く処理がしやすくなります。痛むのが早い鯖や鰹等の青物は、一緒に鰓も取り除いておくのが良いでしょう。
ハサミによるやり方
ナイフによるやり方とほぼ同じ要領でやっていきます。鰓ぶたに刃を差し込み、鰓のつけ根部分を切ります。そして、刃を更に奥へ差し込み、脊髄を断ち切ります。断ち切る事ができたら、しっぽのつけ根部分も切り込みを入れます。
活き締めのやり方を動画でチェック!
魚しめ包丁によるやり方
この動画では、スポンジの上に魚を置き、鰓ぶたからグッと刃を入れて脊髄を断ち切っています。魚しめ包丁を使っていますが、道具が変わっても切断する位置は変わらないので、参考になると思います。