角指は忍者の武器や女性の護身用として使われた
指輪サイズという事で非常に小さいため、まさかそんなところにといった不意を突ける場所に隠し持っておくことが可能であり、装備していたとしても相手に気づかれることがない場合があるようです。
日本のシノビ、忍者は獲物を悟られないように仕留める『暗殺』の時に、か弱い女性、子供は自分の身を守るための『護身用』として使用されました。
暗器の種類⑨峨眉刺
9つ目にピックアップする『暗器』は読み方が非常に難しく『がびし』といい、17世紀から20世紀にかけて中国を制圧し続けた『清』の時代に生まれたものです。
こちらも先ほどご紹介したタイプと同じように指に通す武器・ウェポンとなっています。具体的な情報を下記にまとめていきます。
峨眉刺は中国の護身用暗器
前述でも申し上げた通り、300年以上の前の『清』つまり『中国』で発祥して生まれました。槍や矢のような長い棒状で先端が鋭利な形状になっていて、そこに指を通す『わっか』が設けられています。
付けたままターゲットにする相手の急所、弱点目がけて突くように攻撃する場合と、飛び道具として攻撃する場合があります。
峨眉刺にはいろいろな形状がある
元々は先端が鋭利な形状になっていて、殺傷能力を兼ね備えた凶器でしたが、自分の身を守るための護身用型も考案されて、そのタイプは鋭利な部分が丸みを帯びていて、誤って命を奪わないようになっています。
また鋭利な部分が『筆』のようになっていたり、軽量化を図り飛び道具といて用いるタイプも存在しています。
このように9つ目にピックアップした『暗器』は、鋭利な先端が変わっている別タイプがいくつか存在しています。
暗器の種類⑩鉄扇・摺畳扇
何かと縁起が良い形で、本来は団扇のように手で仰いで風を起こして、涼しむために作られた『扇』そんな一見何ら変哲もない『扇』が10つ目に取り上げる暗器として使われていたのです。
どのようにして武器・ウェポンとして用いるのか?など概要や歴史について語っていきます。
鉄扇は江戸時代から使われている扇形の暗器
ご利益があり縁起が良い。仰いで涼しむためのアイテムである『扇』は古来の日本より伝わり、庶民から貴族に親しまれてきました。
江戸時代になると『モノ』の文化が盛んになり、この扇の骨組みとなる部分を『金属』に改良して、武器・ウェポンに変貌を遂げたのです。
鉄扇は少林寺でも使われた
現代で見かけるような折り畳みが可能な『扇』は日本由来のものですが、江戸時代よりも更に遡り『鎌倉時代』には日本から、中国に伝承されて、武器として扱われるようになっていきました。
中国に伝承されて武器として扱われるようになると、『摺畳扇』と呼ばれるようになり、代表的な中国拳法の1つである『少林寺』でも使わるようになったのです。
暗器の種類⑪スティンガー
いかにも強そうな武器そのモノのような『名称』をしている暗器を11つ目にピックアップしてご紹介していきます。
11番目にご紹介する暗器は、現代でも存在する『ある物』に擬態して扮しているタイプです。さてその物とはいったい何なのでしょうか?
ではこちらでどんな見た目・形状をしていて、どのように武器・ウェポンとして使われていたか詳しく解説していきます。