暗器・隠し武器の種類をご紹介!暗殺や護身用などのバリエーションに驚き!

暗器の種類⑭簪(かんざし)・ジーファー

14番目にピックアップするこちらの暗器は、日本の時代劇や江戸時代を舞台にした作品などでお馴染みなので、見たこと使っている様子を見たことがある方も少なくないはずです。

早速その一風変わった武器・ウェポンである『暗器』の詳細を見ていきましょう。

簪は突き刺して使う暗器

alles / Pixabay

かなりレベルの高い難読漢字でありますから、何と読むのか分からない方もいらっしゃるはずです。読み方は『かんざし』と呼び、日本女性が使う歴史ある髪止め・アクセサリーとして広く認知されています。

今でこそ髪止め・アクセサリーとして使用されていますが、過去には立派な武器・ウェポンとして使用されていたのです。

その形状通りの使い方で、相手に目がけて突き刺して攻撃するタイプです。『戦士』のように勇敢で力強い女性も世界には存在しています。そんな女戦士について気になる方こちらの記事を合わせて読んでください。

ジーファーは女性が身に着けられる唯一の暗器だった

StockSnap / Pixabay

かつては琉球王国として知られていた今の沖縄では、『かんざし』のことを『ジーファー』と特殊な呼称となります。

そんな沖縄では女性だけにとどまらず男性も身に着けており、女性が護身用として所持できる唯一の『暗器』としてしられています。

暗器の種類⑮グローブ・ピストル(グローブ・ガン、フィフス・ピストル)

こちらでご紹介する拳銃、銃のタイプの15つ目の暗器は、ターゲットなる人物を狙って『暗殺』するためではなく、万が一の場合に備えた『護身用』として所持しておく武器・ウェポンになります。

どんな拳銃、銃なのかこちらで分かり易くまとめてお伝えしていきます。

グローブ・ピストルは護身用の銃

HOerwin56 / Pixabay

前述でも申し上げた通り、万が一の場合。つまり自分に危険が迫った状況で使用する『護身用の銃』です。

その名前からも形、仕組みが容易に想像つくはずですが、手袋に銃が取り付けられた一体型となっています。

弾丸を発射するのにはトリガーを引くのではなく、相手をパンチするとその衝撃で発砲されるという仕組みになっています。

グローブ・ピストルは特殊部隊員も使っていた

TheDigitalArtist / Pixabay

第二次世界大戦の真っ只中、ヨーロッパ大陸の多くはヒトラー率いるナチスドイツによって、占領されていました。

そんな占領下に足を踏み入れる『英国』の特殊部隊、スパイ、諜報員が愛用していました。ここでも英国、イギリスの名前が挙がりました。

暗器の種類⑯バックル・ピストル

16番目にピックアップする暗器もまた『銃』がある物と一体化しているタイプとなります。どんな物か想像つきますか?使い方や仕組みなど分かり易く解説していきます。

バックル・ピストルはベルト型の暗器

1195798 / Pixabay

こちらもまた『名称』に目を向ければ、どんな形をしているかイメージ付くはずです。腰に巻き付けるベルトに『銃』が一体化しているタイプになります。

先ほどの手袋・グローブ型は英国で生み出されたものですが、ベルト型は対立するヒトラー率いるナチスドイツで生み出されました。両方とも戦時中という時代背景の中生まれた。という点は共通しています。

NEXT バックル・ピストルは使いこなすのが難しい