ジグミノーとは?使い方や狙える魚をご紹介!

ジグミノーは、サーフや堤防で釣りをする人におすすめしたいアイテムです。ジグの遠投性や、ミノーのスイム性能が備わっています。海だけでなく、湖のトラウトゲームでも活躍できます。今回は、ジグミノーの特徴や釣り方など、知っておきたいポイントをご紹介します。

この記事をかいた人

ジグミノーとは

ジグミノーとは、ジグとミノーの中間的な存在として使用されているルアーです。ある程度重量があるため、ジグのように飛距離を出すことができ、リトリーブによってミノーのようなアクションを加えることができます。

ジグミノーの見た目

ジグに比べて魚に近いスリムなペンシル形状で、リップが無いことで、よりレンジをキープしやすい形状と言えます。見た目的には、ミノーの特徴が反映されています。プラスチックで出来ているものや、鉛で出来ているものもあります。

ジグミノーの特徴

リアルな動きが特徴

ジグミノーのリトリーブ時は、一般的なミノーと比べて動きに特徴が少なく、ナチュラルに泳ぎます。フォール時もバランスを失うことなく、安定した形で沈んでいきます。ジグミノーは、風や波があるときにもリアルな動きが出来る特徴があります。ジグミノーが泳ぎ続ける特徴を生かして、上のレンジを探るために利用することがおすすめです。

広いエリアを攻める

ルアーの飛距離がでるジグミノーで、速い沈下速度を活かした釣りをすることで、広いエリアを攻めることができます。そのため、堤防やサーフからの釣りに適しており、風雨に左右されにくい特徴があります。どんどんリトリーブして広く探るため、速い展開の釣りをしたい人におすすめのルアーです。

メタルジグの特徴と違い

メタルジグは、比重が大きく風の抵抗が少なくなり、100m以上の飛距離を出すことも可能になります。材質は鉛が多く、タングステンなら比重が大きくサイズが小さいため、沈下速度が速くなります。プラスチック性のジグミノー以上に沈下速度が速いため、魚に見切られにくくなる特徴を活かしています。

メタルジグの種類

メタルジグはフォルムで特徴が出ます。スリムタイプは飛距離が出やすく、沈下速度が速いため、魚の活性が高い時におすすめです。スロータイプは平たい形で、ゆっくり沈下するため活性の低い魚のバイトチャンスが期待できます。リアバランス(後方重心)は飛距離と沈下速度重視、フロントバランス(前方重心)はルアーのスイム姿勢重視となります。

シンキングペンシルの特徴と違い

シンキングペンシルは、見た目ではジグミノーと大差がないものの、ゆっくりと沈み、ジグミノーと比べて浮き上がりやすい特徴があります。ふらふらと揺れながら沈んでいくため、力尽きた小魚を演出でき、魚の活性が低い場面で活躍できます。アピール力の強いバイブレーションなどの中層を狙うルアーで反応がない時などに、シンキングペンシルは効果的です。

シンキングペンシルの注意点

NEXT シンキングペンシルの注意点