シンキングペンシルの注意点
シンキングペンシルは、ゆるいラインテンションでリトリーブしていくため、油断すると沈み過ぎて根掛かりする危険性があります。使用前にルアーの沈下速度の程度を確認しましょう。ラインは、高感度で引張強度が強いPEラインがおすすめです。テンションをかけ、水平姿勢を維持して泳がせ、ストップ&フォールを繰り返して誘います。
ジグミノーで狙える魚
ジグミノーが活躍できる魚として代表的なのがシーバスです。沈下速度が速いジグミノーなら、シーバスは積極的にバイトしてきます。またミノーの特徴を活かして、中層を群れる小魚を追うブリやカンパチを狙うことも可能です。遠投性にも優れるため、堤防などからナブラ(水面で小魚が群れて逃げ泡立つ現象)を狙い、青物が狙えるのも魅力です。
海底の魚も狙える
ジグの特徴を活かして底まで落とし、カレイやヒラメのような海底にいる魚も狙うことができます。海底よりやや上の層をリトリーブして、船だけでなくサーフからもヒラメを釣ることができます。サーフは遠浅で、地形の把握がしやすいため、根掛かりのリスクを軽減できてヒラメ釣りに最適です。
ジグミノーの使い方
ジグミノーは、遠浅のサーフでナブラが起きているポイントを、遠投性を利用して狙えます。磯釣りでは、危険をおかして下まで降りずに沖までルアーが飛ばせます。リトリーブをしながら中層を広く探りたい時には、ジグミノーが大いに活躍します。
風の影響を受けにくい
風が強く、トッププラグやミノーでは歯が立たない時にはジグミノーが活躍します。波が高く、ルアーコントロールが難しいシチュエーションでも、ジグミノーならしっかり波を噛んだリトリーブが期待できます。
ジグミノーのメリット
遠投できる
ジグミノーのメリットは、ウェイトがあるため、サーフでも沖まで飛ばせる遠投性にあります。遠くに飛ばせることで、広い範囲にアプローチできます。風雨にも影響されにくく、コントロールしやすいためポイントを狙いやすいと言えます。フォール中のバイトが得れるジグの良さと、中層をリトリーブして広い範囲を探れるミノーの良さが一体化しています。
流れの強さに負けない
ジグミノーは、海や川の流れが強い時にも、しっかりアピールしながら泳ぎ続けることができます。重さがあるため、着水後も流されずに、狙ったポイントへしっかり沈んでくれることが期待できます。難しいロッドアクションを加えなくても、リトリーブだけでリアルに揺れるため、初心者にも扱いやすいと言えます。
ジグミノーのデメリット
重さによるデメリット
ジグミノー自体に重さがあるため、表層をじっくり攻めることが難しくなります。またゆっくりしたリトリーブでは、ジグミノー事態がリアルな動きができず、ある程度の速さで巻き続ける必要があります。そのため、魚の活性が低く追ってこない状況ではリトリーブ中のバイトがあまり期待できません。