「おはD」とは?意味や使い方、由来を解説!派生して出来た略称も紹介

各球団の略称①セ・リーグ編

cindydangerjones / Pixabay

おはDにも使われ、また他のネット用語にもよく登場する各球団を表す略称。ここではそれにどんな種類があるかを全てご紹介させていただきます。ここさえ目を通せば球団略語マスターです。

読売ジャイアンツ

12019 / Pixabay

略称→巨人 1文字→巨 アルファベット→G

ニュースなどでも見たことがあるお馴染みの形です。ジャイアントの和訳、巨人からの1文字です。

阪神タイガース

skeeze / Pixabay

略称→阪神 1文字→虎 アルファベット→T

こちらも阪神と言えば、というお馴染み感があります。阪神と言えば虎、虎と言えば阪神と言っても過言ではないでしょう。

広島東洋カープ

KIMDAEJEUNG / Pixabay

略称→広島 1文字→鯉 アルファベット→C

何で鯉?と思う方もいるでしょう。実はcarpとは鯉という意味で広島が鯉の産地だということと、鯉は出世魚ということからcarpが使われたといいます。

東京ヤクルトスワローズ

略称→ヤクルト 1文字→燕 アルファベット→S

Swallowとは和訳すると燕です。名前やエンブレム、マスコットキャラにも使われているのでイメージはかなり浸透しているのではないでしょうか。

中日ドラゴンズ

略称→中日 1文字→竜 アルファベット→D

さんざん前項までで語ってきたので多くを語る必要はないでしょう。ちなみに中日ドラゴンズの由来は設立当時のオーナーが辰年生まれだったからだそうです。

横浜DeNAベイスターズ

略称→横浜 1文字→星 アルファベット→DB

名前の中にスターという単語が入っていることから1文字略は星。アルファベットはDeNAとベイスターズの頭からそれぞれ1文字取った形です。名前の由来は横浜ベイブリッジからとったそうです。

各球団の略称②パ・リーグ編

stanbalik / Pixabay

セ・リーグの次はパ・リーグの球団に焦点を当ててみます。こちらの球団はどのように略されているのでしょうか。

NEXT 福岡ソフトバンクホークス