幻の巨大ザメ「メガマウス」サイズ4m超え、重さ1t超えのサメの生態や特徴は?

この記事をかいた人

幻の巨大ザメ「メガマウス」

メガマウスとは

「幻の魚」と聞くととどんな魚が思い浮かんできますか?「シーラカンス」「リュウグウノツカイ」「ネッシー」(ネッシーは幻の魚というより「想像上」の生き物でしょうか。。。)。世間には様々な「幻の魚」が存在しますが、今回はその中から「メガマウス」を様々な画像とともにご紹介します。いったいどんな魚なんでしょう?

最近話題になったのは?

2017年5月千葉県館山市で発見され、メディアでも大きく取り上げられました。世界でもあまり発見数が多くなく、日本でも十数頭目の発見だったこと、その見た目が特徴的なこと、特に世間の目をひく「地震」との関連性があることなどから、報道系のメディアだけでなく芸能系の週刊誌にまで取り上げられ、ちょっとしたフィーバーとなりました。

メガマウスの分類

メガマウスは科学的には何類?

メガマウスザメ、通称「メガマウス」は、ネズミザメ目メガマウスザメ科に属する魚で「サメ」の仲間です。ただ、非常に特異なサメでメガマウスザメ科メガマウスザメ属は「メガマウス」のみで構成されています。

メガマウスの所属する「ネズミザメ目」って?

ネズミザメ目は世界中の熱帯から温帯に広く生息する海水魚です。有名なところでネズミザメや巨大なホホジロザメがいます。特に「ホホジロザメ」(よくホオジロザメと呼ばれますね)は人食いザメとして悪名高いですね。(ちなみに「メガマウス」は人を襲わないのであしからず。)

「ホホジロザメ」 メガマウスと同じく大きな身体が特徴的ですが、メガマウスと違い鋭いキバを持っています。映画「ジョーズ」に登場したことで一躍その名前が世に知れわたりました。100リットルの水にたった一滴、血が混じっただけでも獲物を見つけることができます。

メガマウスの特徴は?

「メガマウス」はまだ厳密に発見されてからそんなに日が長くありません。一番古く標本として捕獲された個体は1976年にアメリカのハワイ、オアフ島沖で発見された個体であり、その歴史はいまだ約40年程度。その存在自体は以前から知られてはいましたが、その実態が解明されてきたのは最近のことです。

メガマウスの特徴① 大きな形態

なんといっても「口がデカイ」

顔から口が飛び出すかのような、本当に大きな口をしています。サメというよりイメージはクジラのような口です。それもそのはず、「メガマウス」はクジラと同様にプランクトンを主食としているため、大量のプランクトンを海水とともに摂取しなければなりません。そういった主食を採り入れるのに適した口をしている、というわけです。ちなみに和名もそのまま「大口鮫」と昔から呼ばれています。同一種であるかは確定できませんが、日本ではずっと昔から「メガマウス」に親しんできたのかもしれません。

サイズも大きい!

NEXT サイズも大きい!