ミーバイの事をよく知ろう
沖縄では高級魚として親しまれるミーバイ。しかし一口にミーバイと言ってもその種類は実に豊富です。まずはそもそもミーバイとは何か、ミーバイの生息地、どんな種類がいるのかなどを紹介していきましょう。
そもそもミーバイとはどんな魚?
そもそもミーバイとは沖縄の方言でハタ類の魚の総称で、語源は“美味”から来ているほど美味しい魚です。見た目は口が大きく顎が出ており、主に沖縄や九州など温暖な海域に生息している南国の魚のため、見た目はカラフルで見慣れないものが多いかもしれません。そんなミーバイを釣るためにまずは生息地を見ていきましょう。
ミーバイの生息地
ミーバイとは沖縄の方言ですが、ハタ類の魚の総称の事を言いますので、もちろん沖縄以外にも生息しています。ミーバイの生息地は日本国内では太平洋側は千葉県以南、日本海側では新潟県以南幅広く生息しています。その中でも沖縄は年間の平均気温が23度で海水温年間を通して暖かいためミーバイにはとても住みやすい環境です。またミーバイは珊瑚礁や岩礁を住みかとしているものが多く、そのままの自然が多く残る沖縄の海はミーバイ釣りの絶好の場所と言えるでしょう。
ミーバイの種類
ミーバイの種類は190種類程と非常に多く、そのすべてを把握するのはなかなか難しいです。さらにそのなかでも沖縄の海には約50種類程生息していると言われていますが、一般的に沖縄でミーバイと言われるのはアーラミーバイ(ヤマトハタ)を指す事が多いです。その他に沖縄で有名なミーバイといえば、イシミーバイ(カンモンハタ)、ハンゴーミーバイ(アカハタ)、沖縄の三大高級魚と言われるアカジンミーバイ(スジアラ)、などがありこれらは食べても美味しいミーバイの種類です。
ミーバイ釣り方
普段は珊瑚礁や岩礁に生息しているミーバイ。ミーバイ釣りをするならその周りを狙うのが良いでしょう。比較的小型のミーバイ(イシミーバイ、アカミーバイなど)を釣るなら、珊瑚礁のある沿岸や防波堤などで、小型ミノーやワームを使用します。大物のミーバイ(アーラミーバイ、アカジンなど)を狙うのであれば船釣りがよいでしょう。餌はメタルジグやサンマの切り身、グルクンなどの魚もおすすめです。一口にミーバイといっても10㎝〜2mを超える大型のものまで色んな種類があり、適した釣り方や食べ方はさまざまです。まずはミーバイの種類別の特徴と釣り方を見ていきましょう。
アーラミーバイを釣ろう
ー特徴ー
アーラミーバイ(ヤイトハタ)とは体が大きく全長1〜2mを超えるものも珍しくない大型魚です。 全体に黒褐色の斑点模様があり、幼魚には体側に5本の横帯が見られるが成魚になるに釣れその模様は薄くなっていきます。大きな口と鋭い歯で自分の身体ほどある餌まで食い付く大食漢のミーバイです。淡白な白身で食用としても人気のため、沖縄県内では養殖も行われていますが、天然のアーラミーバイは個体数が減ってきているといわれていますので、釣りをする際には幼魚はきちんとリリースし、ルールを守って楽しみましょう。
ー釣り方・ポイントー
アーラミーバイのシーズンは夏ですが、秋から冬にかけても釣れることがあります。アーラミーバイは珊瑚礁域、岩礁の洞穴に生息しており夜行性の魚ですので、昼間は洞穴で身をひそめ夜になると餌を探して動き回ります。餌をくわえるとすぐさま洞穴に逃げ込みますので、逃げられないようにすぐさま引き上げましょう。パワーフィッシングになるためそれなりの大型タックルが必要になります。フカセ釣り、ウキ釣り、打ち込み釣り、ルアーなどで釣れますが、生きた餌に食いつきが良く、グルクンやムロアジなどがおすすめです。