太刀魚釣りのテンヤとは?
テンヤと呼ばれる仕掛けに、アジやイワシ、キビナゴなどの小魚(餌)をワイヤーで巻きつけて太刀魚をタ-ゲットにする釣りのことです。この釣りは、関西を中心に幅広い地域で楽しまれており、太刀魚の大物(ドラゴン)を求めてこの釣りに夢中になっている人も多くいます。
一般的には、船釣りのことを太刀魚テンヤ、岸釣りことを引き釣りと区別して呼んでいます。
太刀魚釣りのテンヤの仕掛けと餌の付け方
テンヤ仕掛けのつけ方
まず、アジやイワシ、キビナゴなどの餌をテンヤにある固定針に刺します。その後、テンヤに付いているワイヤーで巻きつけます。この時、硬い頭や尻尾をワイヤーで強めに巻き付けますが、柔らかいお腹などは傷つかないように逆に軽めに巻くようにして固定します。
餌がテンヤにしっかり取り付けられていることが大切です。すぐに外れないように注意しましょう。なお、仕掛けを回収した時に餌が傷ついていたら、面倒からずにすぐに交換するようにしてください。
胴突きテンヤのつけ方
胴突きテンヤ仕掛けは、テンヤ仕掛けに加えて「タコテンヤ」などのベイトに似せたものと組み合わせて太刀魚を狙うものです。二種類のテンヤで狙うため、釣れる可能性も向上します。餌の付け方はテンヤ仕掛けと同じです。
※胴突きテンヤは使用不可の船もあるので、必ず事前確認をしましょう。
動画を観てみよう!
太刀魚釣りテンヤの堤防釣りタックル
ロットの選び方
ロッドの先端部分(ティップ)の40cmのところが細くて柔らかいロッドは、特に太刀魚の喰い渋りがあるとき、魚に違和感を感じさせない柔らかい調子がよいです。調子は、7 :3または7.5:2.5 で少しだけ曲がって掛け合わせがよくきく、張りがあるタイプのものを選ぶとよいでしょう。
太刀魚の喰いを誘うのはティップの柔らかい7 : 3調子がよいと言われていますが、掛け向きタイプ(7.5 : 2.5) と乗せ向きタイプ(7 : 3)のものが向いている時があります。潮や時期によっても釣り場で違う場合がありますので、必ずテンヤ釣りでは、乗せ向きか掛け向きの2本のタイプのものを準備しておくと万全です。
リールの選び方
最近のこの釣りの傾向は、ゆっくり巻いて誘うには60cmから66cm巻き取っていくタイプがおすすめですが、魚を掛けてからのやり取りは一回転70cmから78cmほど早く巻き取っていくタイプがよいケースがあります。魚の喰い渋りや取り込みによってこの2つのタイプを使い分けるとよいでしょう。
できれは、リールのベアリングは最低6個以上あると滑らかになり、ハンドルノブは直径37mmの大きめのタイプを選ぶとベストです。