月が太陽と直角に位置する日になると、互いの引力を打ち消し合います。こうなると潮位変化もなくなり小潮になります。潮の動きも格段と少なく、満潮時も潮位は上がらず干潮時もそれほど潮が引かなくなります。
小潮は釣りがしにくい?
一般的な説では潮の動きが少ないので、魚の活性が弱くなり小潮は釣りがしにくいと言われています。潮の変化が少ないゆったりとした海ということです。時合いと呼ばれる魚の活性が上がる時が解りにくいので、小潮は釣りがしにくいという説があるようです。
満潮と干潮の差が一番少なくなる小潮
月の形を見れば小潮かどうかわかります。上限の月や下限の月、いわゆる半月の前後であれば小潮ということになります。潮位の変化が一番少なくなる小潮は、満潮と干潮の差も一番少なくなるということができます。
その他の潮目に関する記事はこちら
Contents
釣りで大切な潮の見方|長潮
小潮も最終盤に差し掛かると満潮や干潮時の変化が緩やかになるので、このまま長く続くように見えるのでついた名前とされます。潮まわりは全然動かないように見え、釣りも避けるべきとされています。
釣りで大切な潮の見方|若潮
長潮の翌日を若潮と呼んでいますが、これは潮が若返るという意味合いです。これから潮の周期が入れ替わり再び動きが大きくなる状態に段階が進みます。そして長潮の次の日ですので、当然釣りも避けるべきとされています。
長潮や若潮でも釣れる?
これらは大まかに言われていることで、釣り場の環境が変われば大きく変化します。外洋に面してない運河や湾内などの釣り場では、大潮では流れが速すぎて釣りになりません。このような場所では、長潮や若潮の時の方が適度な流れで釣りやすいいです。
潮目とは海水の境目
潮流や海流がぶつかる境界が潮目となっています。目視でわかる境目も多く、泡立っているように見えたり、海の色が違って見えたりします。海釣りに於いて潮目は、狙い目と呼ばれる重要な要素となっています。
暖流と寒流と同じ?
暖流や寒流といった性質の全く違う水塊がぶつかる大きな漁場があります。そういった漁場では冷たい地域に住む魚と温かい地域の魚が混在し、多種多様な魚がとれる漁場となっています。これは極端に大きな潮目ということもできます。
潮目(しおめ)とは
潮に流れがあると、そこには潮目ができます。大潮の場合と同じように海流同士がぶつかり合うと、海中に酸素が取り込まれプランクトンが沸きます。そうするとそれを目がけて小魚が集まるという寸法です。もちろん小魚を狙う大型魚も集まります。
水中イメージしよう
海流や潮流は海面だけでなく、海底でも地形などからもぶつかり合って潮目ができます。どういう地形で何処で潮目ができるか、水中をイメージしましょう。そうすることで釣れる確率がアップし、より一層釣りが楽しくなります。
釣り場ごとの潮目の特徴
細かく見ていくと釣り場ごとの潮目の特徴が見えてきます。堤防や防波堤では人口的な通り道の影響があったりします。また汽水域の河口などでは、雨の影響をうけたり塩分濃度の違いが出たりします。沖合では海流同士がぶつかり合うことで潮目ができます。
堤防では
堤防は漁港などにあり、行き来する船のために人口的な航路ができています。この通り道の影響で、海中では沖に出ようとする海流と岸に向かう海流がぶつかり潮目ができます。 また堤防の内側に留まった海水と外側の海流の境に潮目が起こります。
防波堤では
岸に向かってくる大きな波を減少させるためにコンクリートブロックやテトラポットが設置してあります。そのコンクリートブロックやテトラポットにぶつかった海流と岸から出ようとする海流との間にできる潮目があります。
汽水域の河口では
雨が降ると川の流水量が多くなり、塩分濃度の違いが海水との間ではっきりして潮目ができます。海流や潮流の動きが変わったりすると、河口の境目で塩分濃度の違いがはっきりして潮目が出来たりします。
沖合では
水温の違う海流同士がぶつかることで起きる潮目や塩分濃度の違う海流同士ががぶつかることで起きる潮目があります。またぶつかり合わずに横を擦れることによって起こる潮目もあり様々となっています。
釣りで大切とされる潮の見方を知って、今後の釣果に役立てよう!
詳しく知ることで釣りに大事な潮の見方が解ります。釣りを極めるなら潮を見ようと言われるように、潮とは何なのかが解らないと今後の上達にも関わってきます。潮の動きは釣りにとってはとても大事なことで、その仕組みを知ることは釣果に影響を及ぼします。釣りを極めるなら詳しく潮について知り使いこなしていきましょう。