アルコールストーブを自作しよう!コーヒー缶から百均素材まで楽々簡単DIY!

炎の穴の大きさと数を工夫しよう

火力を高めるには、火が出る穴の大きさと数を調整します。基本的には、火が出る穴を大きくして数を増やせば、それだけ炎も大きくなると考えられます。1mm程度の穴を16個開けた場合を基準にすると、同じ大きさの穴を24個、36個と増やしていくにしたがって、火力を上げることができます。

そこでまずは、「弱火なら16個」「中火なら24個」「強火なら36個」という要領で、1mm程度のジェット孔を開けましょう。その後燃焼実験をして、思ったよりも火力が低い場合には穴の大きさを大きくするようにしましょう。なお、火力が大きくなると、そのぶん燃焼継続時間が短くなることに注意しましょう。

あると便利!アルコールストーブのパーツ①|五徳(ゴトク)も作ろう

ゴトクとは、加熱する鍋などを乗せておく台のことです。アルコールストーブは構造が単純なので、そのままでは鍋などを乗せることができません。そこで、ゴトクも自分で作ってしまいましょう。ここでは、100均で買えるものを使う方法を紹介します。

五徳でより実用的に!

100均に行くと、ワイヤーネットに引っ掛けて使う、金属製のカゴが売っています(側面がワイヤー状に、底面がメッシュ状になっているタイプです)。このカゴの取っ手部分をカットし、上下をさかさまにしてかぶせれば、ゴトクとして使うことができるのです。商品をほぼそのままの形で代用できるので、とても簡単です。

あると便利!アルコールストーブのパーツ②|風防(風よけ)も作ろう

野外で火を起こすときには、風に悩まされます。特に自作をした場合は、市販の火器に比べると、どうしても風の影響を受けやすくなってしまいます。そこで、風よけのためのパーツを自分で作って、どんな状況でも安心して使えるようにしましょう。

野外の風対策もバッチリ!

味噌汁を作るときに使う「みそこし」を代用すれば、簡易的な風よけができあがります。ステンレス製の棒を2本用意して「みそこし」の口のところに固定すれば、簡単なゴトクにもなります。「みそこし」の中に置いて点火すれば、少々の風が吹いても消えることはありません。

あると便利!アルコールストーブのパーツ③|消火蓋も作ろう

火を消そうとして、息を吹きかけるとかえって危険です。火が燃え上がり、けがや事故の原因となりかねません。そこで必要になるのは、上からかぶせて消火するための「消火蓋」です。そこで、市販の物を少し加工するだけで消火蓋を作る方法を紹介します。

燃料無駄なし安全消火!

もっともおすすめなのは、計量カップを消火蓋として使う方法です。取っ手の部分を使いやすい角度に曲げるだけで、専用の消火蓋に早変わりです。これをかぶせれば、燃料をすべて使い果たすのを待たずに消火することができるので、燃料の節約にもなります。取っ手のおかげで、火傷の心配もありません。

自作アルコールストーブで料理してみよう!

この道具の使い道は、お湯を沸かすことだけではありません。料理にも使うことが十分に可能です。安定した火力を、継続して出すことができるからです。ここでは料理のやり方の一例として、ご飯の炊き方について紹介します。

NEXT ご飯を炊いてみよう!