イナダとはどんな魚?おいしいレシピやおすすめの釣り方をご紹介

食べても釣ってもおいしいイナダは、出世魚としても有名です。料理にするとおいしく、釣りは様々な釣り方で狙うことができます。この記事ではイナダの料理のレシピや釣り方まで紹介します。釣りも料理も楽しみたい方にぴったりのイナダの秘密をおさらいしましょう!

この記事をかいた人

ご覧いただきありがとうございます。料理が好き、お魚は見るのも食べるのも好き。初心者の方にもわかりやすい記事を目指します。
Array

イナダとは

イナダとはスズキ目アジ科に分類されるブリの若魚のことです。ブリは「出世魚」という成長に伴って名前が変わる魚で、日本各地で獲れるため地方によっても様々な呼び名があり、親しまれています。

イナダは出世魚

イナダは主に関東地方で使用されている呼び名で、およそ40~60cmほどのブリをイナダと呼びます。ちなみに、およそ40cm以下のものをワカシ、40~60cmほどになるとイナダ、60~80cmほどはワラサ、80cm以上ではブリと呼びます。

イナダとハマチ

関東地方でのイナダは、関西では「ハマチ」と呼ばれることが多いです。しかし、鮮魚店や寿司店などではイナダもハマチも見かけることがあります。これは、ブリの養殖が始まった香川県から関東地方に出荷する際「ハマチ」として流通させたためで、ここから関東地方では天然ものをイナダ、養殖ものをハマチと呼び分ける傾向もあります。

イナダの各地の呼び方と出世魚

「イナダ」は関東地方での呼び名で、成長過程や漁獲地によって様々な呼び名があります。これほどたくさんの呼び名がある魚はほかにいません。とはいえ、最も大きなサイズのものを「ブリ」と呼ぶのは全国共通です。

イナダの各地の呼び方

例えば、関東地方では、ワカシ・イナダ・ワラサ・ブリと変化していきますが、関西では小さい方からツバス・ハマチ・メジロ・ブリ、北陸ではコゾクラ・フクラギ・ガンド・ブリ、九州ではワカナゴ・ヤズ・コブリ・ブリなどと呼ばれています。それだけ日本各地でなじみが深い魚と言えるでしょう。

その他の出世魚

名前が変わる魚を出世魚と呼ぶのは、かつて江戸時代までは元服(成人)したり位が上がったりすると改名をする風習があったことによります。出世魚が名前が変わるのは、成長とともに姿が変化し、釣り方や味わいも変わってくるためです。イナダ以外にも出世魚と呼ばれる魚は何種類かいます。

その他の出世魚:スズキ

淡白で上品な風味と弾力のある歯ごたえが特徴の白身魚です。沿岸に住んでいて、成長すると1mを超える大きさになります。関東地方の呼び方ではコッパ・セイゴ・フッコ・スズキと名前が変化していきます。

その他の出世魚:マグロ

マグロが出世魚というのはあまりなじみがないかもしれませんが、漁師の間ではサイズによって呼び分けが行われています。地域などによって異なりますが、カキノタネ・メジ・チュウボウ・ダルマ・マグロなどと変わっていきます。

その他の出世魚:ボラ

ボラもイナダと同様日本各地でかなりたくさんの呼び名がある魚です。関東では、オボコ・イナッコ・スバシリ・イナ・ボラ・トドと名前が変化します。トドはこれ以上大きくならないことから、「とどのつまり」という言葉の語源になったともいわれています。

スズキ・マグロ・ボラについてはこちらの記事も参考にしてみてください。

イナダの生態

イナダは比較的成長が早い魚です。孵化して1年で30cmほどまで成長し、3年目になると産卵できるようになり、5年ほどで80cm以上のブリサイズにまで成長します。そのイナダは、実は日本付近の広い海域を住処にしているのです。

イナダは日本に生息している

イナダは関東南岸以南の太平洋や、九州西岸、日本海西部までの広い海域で春先から夏にかけて産卵します。孵化した稚魚は北上し、浅瀬で2年ほど成長した後南下していきます。それ以降は回遊魚となり、春から夏に沿岸域を北上し、秋から冬はやや沖合を南下します。日本の広い地域で獲れるため、各地で身近で重要な食用魚として扱われています。

イナダは食欲旺盛

成長が早い分食欲も旺盛です。稚魚のころはオキアミなどの小型の甲殻類を主に食べますが、成長してくると小魚がメインになってきます。イワシ、アジ、サバ、イカなども食べ、夜間も泳ぎ続けて捕食活動を行います。そのために普段は水深100mほどの中層から底層を広く遊泳しています。

イナダは料理がおいしい

イナダはよく泳ぎよく食べることから身が厚くしまっており、脂もほどよくのっています。そのため煮たり焼いたり揚げたり、どんな調理法にも味付けにもよく合い、また価格もお手頃な庶民の味方です。

イナダの旬は春から夏

イナダは1年を通じて食べることのできる魚ですが、旬の季節は春から夏、特に夏のイナダはおいしいと言われています。ブリと比べて脂っこさが少なく程よい脂ののりで、さっぱりとしたうまみが特徴です。

イナダは栄養満点

イナダはタンパク質を多く含みます。また、脂質も多く含みますが、イナダの脂質は肥満などをもたらす脂ではなく、不飽和脂肪酸に分類されるDHAやEPAを多く含んだ脂です。DHAは記憶力向上や認知症・アルツハイマー予防、EPAは中性脂肪を減らし動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などを予防する効果があると言われています。

また、ビタミンB1・B2やビタミンE、鉄分なども多く含んでいます。これらは疲労回復や抗酸化作用、貧血予防などが期待でき、健康的な若さを保つのに重要な栄養をたくさん取ることができます。

イナダ料理をご紹介

ここからはイナダ料理のレシピをご紹介していきます。青魚のため生臭みがありますので、さっぱりとした味付けの際は下ごしらえをきちんとしましょう。濃いめの味付けにしてもおいしく味わえます。

イナダ料理をご紹介:煮つけ

煮つけというとハードルが高く感じるかもしれませんが、実は非常に簡単です。イナダは身も味もしっかりしているので、濃いめの味付けでも負けないうまみが出てきます。火を通しすぎないようにするとパサつかずおいしくできます。

イナダの煮つけのレシピ

醤油・酒・みりん・砂糖・生姜と水を鍋に入れ、沸騰したらイナダを入れ落し蓋をして煮ます。ある程度火が通ったら煮汁をかけながら煮詰めます。ひっくり返すと身が崩れてしまうのでそのまま煮ましょう。

イナダ料理をご紹介:塩焼き

シンプルな塩焼きはイナダのおいしさがしっかり味わえる調理法です。ただ、塩を振って焼くだけでは生臭さが気になる場合があるので、ひと手間加えるとよりおいしく食べることができます。大根おろしを添えていただきましょう。

イナダの塩焼きのレシピ

塩を振ってしばらくおき、出た水分をきちんと拭き取ると水分と一緒に生臭さが抜けます。その後フライパンやグリルで焼きましょう。火を通しすぎるとパサつきやすいので焼き加減に注意してください。

イナダ料理をご紹介:刺身

NEXT イナダ料理をご紹介:刺身