イナダとはどんな魚?おいしいレシピやおすすめの釣り方をご紹介

食べても釣ってもおいしいイナダは、出世魚としても有名です。料理にするとおいしく、釣りは様々な釣り方で狙うことができます。この記事ではイナダの料理のレシピや釣り方まで紹介します。釣りも料理も楽しみたい方にぴったりのイナダの秘密をおさらいしましょう!

この記事をかいた人

ご覧いただきありがとうございます。料理が好き、お魚は見るのも食べるのも好き。初心者の方にもわかりやすい記事を目指します。

イナダとは

イナダとはスズキ目アジ科に分類されるブリの若魚のことです。ブリは「出世魚」という成長に伴って名前が変わる魚で、日本各地で獲れるため地方によっても様々な呼び名があり、親しまれています。

イナダは出世魚

イナダは主に関東地方で使用されている呼び名で、およそ40~60cmほどのブリをイナダと呼びます。ちなみに、およそ40cm以下のものをワカシ、40~60cmほどになるとイナダ、60~80cmほどはワラサ、80cm以上ではブリと呼びます。

イナダとハマチ

関東地方でのイナダは、関西では「ハマチ」と呼ばれることが多いです。しかし、鮮魚店や寿司店などではイナダもハマチも見かけることがあります。これは、ブリの養殖が始まった香川県から関東地方に出荷する際「ハマチ」として流通させたためで、ここから関東地方では天然ものをイナダ、養殖ものをハマチと呼び分ける傾向もあります。

イナダの各地の呼び方と出世魚

「イナダ」は関東地方での呼び名で、成長過程や漁獲地によって様々な呼び名があります。これほどたくさんの呼び名がある魚はほかにいません。とはいえ、最も大きなサイズのものを「ブリ」と呼ぶのは全国共通です。

イナダの各地の呼び方

例えば、関東地方では、ワカシ・イナダ・ワラサ・ブリと変化していきますが、関西では小さい方からツバス・ハマチ・メジロ・ブリ、北陸ではコゾクラ・フクラギ・ガンド・ブリ、九州ではワカナゴ・ヤズ・コブリ・ブリなどと呼ばれています。それだけ日本各地でなじみが深い魚と言えるでしょう。

その他の出世魚

名前が変わる魚を出世魚と呼ぶのは、かつて江戸時代までは元服(成人)したり位が上がったりすると改名をする風習があったことによります。出世魚が名前が変わるのは、成長とともに姿が変化し、釣り方や味わいも変わってくるためです。イナダ以外にも出世魚と呼ばれる魚は何種類かいます。

その他の出世魚:スズキ

淡白で上品な風味と弾力のある歯ごたえが特徴の白身魚です。沿岸に住んでいて、成長すると1mを超える大きさになります。関東地方の呼び方ではコッパ・セイゴ・フッコ・スズキと名前が変化していきます。

その他の出世魚:マグロ

マグロが出世魚というのはあまりなじみがないかもしれませんが、漁師の間ではサイズによって呼び分けが行われています。地域などによって異なりますが、カキノタネ・メジ・チュウボウ・ダルマ・マグロなどと変わっていきます。

その他の出世魚:ボラ

ボラもイナダと同様日本各地でかなりたくさんの呼び名がある魚です。関東では、オボコ・イナッコ・スバシリ・イナ・ボラ・トドと名前が変化します。トドはこれ以上大きくならないことから、「とどのつまり」という言葉の語源になったともいわれています。

NEXT その他の出世魚