火打石を使ってみよう!火起こしから焚き火を育てる方法やファイヤースターターもご紹介

火打石で火を起こせる仕組み

無知な一般人が発火のやり方を聴衆すると石片と石片の摩擦で発生させると回答するでしょうが、半分正解で半分不正解です。確かに2つの石を使用しますが厳密には片方の石の素材を削りとり火花を発生させます。

火打石と火打金

前述したように、2つの石「火打石」と「火打金」をスパークさせる為には必要となります。火打金は東日本では火打ち鎌と呼称される事もあります。難易度が高い手法で作成された鋼で作られています。これも様々な形のものがあり、縁起物等で持ち歩かれていた事もあります。この2つを使用しスパークを起こします。

火を起こす原理

2つを衝突させ火を発生させますが、ただ闇雲に動かしても何も出現しません。力の伝え方等、コツが必要ですので、度重なる練習は重要ですが、原理は火打金の角(鋭利な部分)で火打石に摩擦を加え、物質を削ぐ感覚でしっかりと確実に動かし、スパークを発生させます。

素材を削ぎ落とす際の注意点

注意点はいくつかありますが、一番は火打金の角を使う事が大切です。丸みの部分をいくら合わせても素材に伝わる力は弱くなってしまう為、鋭利な部分で所謂、一点集中で力が分散しないように留意し打ち合わせます。

火打石の最新版ファイヤースターター、メタルマッチとは

ファイヤースターターは現代の火打石の呼び名です。マグネシウム素材とそれを削りとる道具がセットになっているアイテムです。マグネシウムを削りとり、火花を起こさせる現代の切り火方法です。ちなみにメタルマッチとファイヤースターターの別名です。

火打石で火を起こす前に下準備をしよう

屋外等のレジャーで焚火をスタートさせるには、ある程度の準備が必要です。どのような用途で発火させるかにもよりますが、下記に下準備について必要なものと用意する方法についてまとめたものを紹介します。

最近ではソロキャンプを大いに流行っています。現地では中々最適な石が見つからない、自然石の使用は禁止、かまどを作るのがめんどくさいと思う方向けにおすすめ焚き火台についての記事を下記に紹介します。

①まずは発火に必要な環境

火種を出来ても外部環境に起因し、直ぐに鎮火する事もあります。なので屋内外共に、かまど等の風を遮断し且つ、煙の逃げ場がある環境を作ってあげる必要です。今では、持ち運びが出来る軽量なものもありますし、現地の石で作る、キャンプ場等では、貸し出し又はセッティングしてある場所もあります。

②材木集め

火種を育てるには何段階かのプロセスを踏みますが、火を炎へ拡大させるには木に移行させる事が重要です。その為、現地(キャンプ場等)の販売所で購入するのが簡単ですし、落ちてある木を調達し代用しても良いです。注意ポイントは、必ず乾燥状態かを条件に出来るだけ均等なものを選びましょう。

NEXT ③かまどと薪の使い方