スベスベマンジュウガニってどんなカニ?
スベスベマンジュウガニの基本プロフィール
スベスベマンジュウガニはオウギガニ科マンジュウガニ属に属しています。繁殖期は春で、母ガニのお腹に抱えられた卵から孵化した子ガニは、脱皮を繰り返しながら1~2年ほどで大人ガニに成長し、寿命は4~5年と言われています。
成長しても、甲羅の幅5㎝、甲羅の高さ3.5㎝程度の大きさにしかならない見た目は小さなかわいらしいカニなのですが、実はこのスベスベマンジュウガニは強力な毒を体内に忍ばせた、とても恐ろしいカニなのです。
スベスベマンジュウガニの分布域は?
日本にも広く分布
毒をもったカニなので、その生息域も大変気になります。スベスベマンジュウガニは、世界ではインド洋から西太平洋にかけての東南アジア、中国、台湾に分布しており、日本でも千葉県の房総半島から九州、沖縄県の太平洋域に広く生息しています。
海辺の岩場から水深100mほどの深さの海中にまで生息しているので、磯遊びをしている最中に毒ガニとは気付かないまま、しばしば遭遇したり、イセエビ漁の網にかかってきたりすることもあるカニです。
スベスベマンジュウガニの名前の由来
スベスベマンジュウガニの見た目
毒もさることながら、スベスベマンジュウガニという一風変わった名前も気になるところです。まず、スベスベマンジュウガニの甲羅にはズワイガニやタラバガニのような突起やトゲトゲがなく滑らかで、全体的に丸い形状をしています。
ツメ(ハサミ)の先が黒く、甲羅は赤系の褐色から少し明るめの色などさまざまな色に灰白色の模様が入っており、かわいい模様だと感じる人もいれば、中にはペイズリー柄やサイケデリック模様のようにも見えて若干の気持ち悪さを感じる人もいるようです。
その見た目からそのまま命名
さて本題の名前の由来ですが、スベスベマンジュウガニは漢字ではそのまま「滑滑饅頭蟹」と書かれます。名前の由来は、なんのひねりもなく、まさにこの甲羅の表面が「すべすべ」した丸い「おまんじゅう」のようなカニ、というところから付けられたと言われています。
いくら形がお饅頭に似ているといっても、毒を持っているカニにわざわざ食べ物の名前を付けなくてもいいのに、と思われますが、実はこれはカニ類の毒についての研究の経緯に関係しているのです。
スベスベマンジュウガニと毒①毒性の発見と認知
カニによる食中毒
「カニの中にも毒を持つものがあるようだ」ということは海辺の地方や漁師さんの間では古くから言われており、最も古いカニ中毒死の公式報告例とされる1965年の鹿児島県の例をはじめ、カニが原因と思われる中毒例も以前から知られてはいましたが、学術的にどの種のカニに毒があるかという、まとまった研究は長らく行われていませんでした。