ウグイとはどんな魚?料理のレシピやおすすめ仕掛けをご紹介

全国にいるウグイは、地域で異なる食べ方があり、古くから愛されてきた魚です。味噌との相性が良く食べやすい魚なので、だれでも食べやすくご飯にもぴったりです。料理やおすすめ仕掛けや釣り方などを紹介いたします。

この記事をかいた人

ウグイとはどんな魚?

湖沼、河川にいる淡水魚です。大きくなると体長30~40cmになります。降海型は45cmぐらいなります。体は紡錘形で、体側が銀白色で背側が黒褐色、腹側が乳白色をしている。口ひげはなく、側線は体側の真ん中辺りを真っ直ぐに走っている。

ウグイは鯉の仲間

ウグイは分類ではコイの仲間です。頭部はとがっていて、体は中型で細長い体格をしていますが、コイは頭部に2対のひげが4本があり、体系はやや太くなっていますので見分けできます。

ウグイの名前の由来

琵琶湖での呼び名。鵜が食うのでウグイと呼ばれています。

ウグイは地域で呼び名が変わる

「ウグイ」と呼ぶのは愛知県で、関東や長野県では「ハヤ」、徳島県では「イゴダイ」と呼ばれています。その他アイソ、アカハラ、クキロ、ニガッパヤ、イダ、ヒヤレ、デイス、イス、イダなど各地の独特な名前でよばれています。

ウグイの生態

淡水魚で湖沼、河川の上流域から感潮域に生息しています。産卵期は3月~6月頃で河川の瀬で群れを成して産卵を行い川床に2mm程度の卵を産みます。1~2週間で孵化し1年で5~10mmになります。淡水型は2~4年で成熟します。降海型は1~数年を河川で過ごした後、海に下り1~数年後に河川に上がって産卵します。

雑食性で、石についた藻類や水生昆虫のほか、底生動物、他の魚の卵や小魚などウグイは何でも食べます。幅広い水域で生息して、かつ強酸性でPH4以下の水域でも生きられます。水質汚染が激しい水域でも生息可能です。

ウグイは2つの種類がある

ウグイは淡水で一生を終える淡水型と河川で生まれてから海に下る降海型がある。
淡水型は湖沼、河川の上流域に生息しています。都市部の河川にも多くいて水質汚染に強い魚です。

降海型は感潮域で内海、外海の沿岸部に生息しています。北の方では降海型が増える傾向がある。淡水型より体が大きく、50cmを超えるものもあります。

ウグイは体の色が変化する魚

うぐいの背側は焦茶色で、側面から腹にかけては銀白色ですが春の産卵期になると婚姻色が現われます。体側には三本のオレンジ色の縦帯が表れ、別名「アカウオ」や「サクラウグイ」。縦帯に囲まれた部分は黒っぽくなり、頭部から尾柄にかけての背側には多くの追星ができます。

ウグイは日本全国に生息している

NEXT ウグイは日本全国に生息している