エソはどんな魚?生態から料理、食べ方や捌き方まで紹介します!

Array

名前の由来は、大和朝廷の時代にさかのぼります。朝廷と敵対していた部族が差別的な意味を込めて「エソ」と呼ばれ忌み嫌われていました。それゆえ、醜い顔をしたどう猛なこの魚が、悪い意味も含めて、「エソ」と呼ばれるようになったのです。

食いしん坊な肉食魚

喉を通る大きさの生物であれば何でも捕食します。大きな口と鋭い歯で獲物を捕らえるため、比較的大きなカワハギをも口に入れてしまうぐらい、どう猛で捕食能力に優れています。何でも喰らい付くので釣りの仕掛けにかかりやすいのです。

エソは日本人と長い付き合い

この魚のすり身を焼いたものは、室町時代から祝い事の席で振る舞う習慣がありました。現在、蒲鉾の主原料はスケトウダラのようですが、今でもこの極上すり身を原料とした蒲鉾は逸品とされ、日本人に古くから親しまれています。

エソは高級食材

この極上白身を使用した蒲鉾は高級食材として、日本で親しまれています。しかし、あまりこの魚についてよく知っているどころか見たこともない、ということが多いのも事実のようです。その理由について考えてみたいと思います。

お店でエソを見かけない訳

この魚が鮮魚店に並ばない理由は、見た目の奇抜さからだけではないようです。その理由は、身が弱くさばきにくいため家庭で料理することに向いていないからです。また骨は小骨が硬く入り組んでいるため、すり身として加工する食べ方が主流です。

また、鮮度が長持ちしないので鮮魚店で他の魚と一緒にディスプレイするには限界があります。その理由として、胃の中に捕食した生き物が残っていることが多く、これが腐敗して身自体に臭みが出やすいのです。

実は食べてるかも

すり身として加工されることが多いこの魚は、実はおなじみの食品の材料として普及しています。おもに西日本では、蒲鉾の原料として、また竹輪や薩摩揚げの材料としても使われています。また、水産加工食品が広く流通している現在では、どこに住んでいても、知らず知らずのうちに美味しくいただいているようです。

エソは練り物の王様

この魚は練り物の中でも、極上品です。クセがなく甘みも感じる白身の味は最高で、蒲鉾は歯ごたえよく仕上がります。また、市場では、こぞって買い占める業者もいるぐらい人気のある高級魚です。

マエソが一番おいしい

日本近海でよく見かける中でも、マエソが一番美味しいとされています。2年ほどで成熟し、特に産卵期には太って食べごろになります。また、オスよりメスのほうが大きく、愛媛県などエソの魚卵を食する地域もあるように、卵まで美味しくいただけます。産卵期のメスのマエソを狙えば確実です。

エソの食べ方を解説

釣れてもあまり嬉しくない魚のようですが、実は絶品の白身で、持ち帰って一度はさばいてみる価値ありなのです。では、具体的には向いている調理方法は何でしょうか。実は、揚げても、すっても、生でもいけるようです!

エソの絶品刺身

刺身で食すことは、せっかく釣って持って帰ってきた醍醐味です!しかし、小骨が硬く入り組んでいるので、身全体を刺身にすることは根気が必要ですが、無理せず食べやすい部分をさばいて食べるのがコツです。

エソの蒲鉾

すり身にする最もポピュラーな加工法です。この魚で作った蒲鉾は弾力があり極上品で、お値段も少しお高めです。蒲鉾は水産加工品として販売されることが一般的ですが、自宅でも簡単に作れます。せっかく持ち帰ったのなら、無添加のかまぼこを味わってみるのもいいです!

NEXT エソの天ぷら