焚火の魅力とは
アウトドアシーンにおける大きな楽しみの一つが焚火という人は多いのではないでしょうか。単純に生活するための灯りになる、枯れ枝に火を付けて暖を取るため、ということ以上に、焚火にはさまざまな魅力が隠されています。
人の本能にはたらきかける温かみ
火は、古来から人の生活のよりどころとなってきた非常に重要な意味を持つものです。人が火を扱い始めるようになったのは100万年以上前であるという様に言われていますが、それほど昔から、人は火に寄り添いながら生活してきました。
時には暖を取り、時には害獣から身を守るのに使い、また時には調理するのに使い、温かい食事で心を満たしてきました。人は本能的に火というものの暖かさに安心感を覚える生き物なのかもしれません。
癒しの揺らめく炎
「1/fのゆらぎ」という言葉をご存知でしょうか。「1/f」の”f”とは”frequency(英語で”周期”をさす)”の意味。人間が見たり聞いたりして心地よいと感じる自然界に存在するさまざまな事象には波の周期が関係しており、それらの波に同様の性質がみられるとする説にもとづいています。
一定の規則に基づいた動きの中に見られる、予測のできない不規則な動き、それが「ゆらぎ」です。文明化が進んだ今日だからこそ、こうした不規則的でも規則的でもない曖昧なゆらぎが精神の安定のために、人々に求められているのかもしれません。「1/fのゆらぎ」でリラックスするための焚き火台はこちらの記事で紹介しています。
コミュニケーションツール
火が付いていると自然と人が集まってきます。大昔に人が火を使い始めた頃からそうなのですが、火は、集団の中で使うもの。火が点いていることによって、心が落ち着きリラックスした状態で相手と接することができます。
また、夜中に仲間と火を取り囲んで語り合うときなどは、お互いの顔が炎の灯りで照らされ、それ以外はブラックアウトしている状態になります。目の前の相手に集中することができ、相手に親近感を持って接することができるので、会話も弾みます。
焚火の種類
一言に焚火といっても、必ずしも皆さんがイメージしているような焚火ではないかもしれません。焚火は、比較的大きな火を扱うため周囲に対して十分注意を払う必要があります。また、それに伴い、実際のキャンプ場で行うことのできる焚火には次の2種類があります。
直火
最近では多くのキャンプ場で”直火禁止”となっておりますが、探せば直火でたき火をすることができるキャンプ場もあります。直火は、その名の通り、地面に直接火種を点火して焚火をする方法です。
焚火をする際の総合的な経験値が必要になって来るため、点火する際の難易度は高めですが、キャンパーならぜひ一度はやってみたい直火の焚火。土中の微生物が死滅してしまう、焚火後の後処理をしていかないキャンパーが多いなどの理由から禁止しているキャンプ場が多いですが、機会があればチャレンジしてみたいですよね。
焚火台
直火の焚火はキャンパーの憧れですが、環境面・実用面から言っても、焚火台を使った焚火の方ががおすすめです。空気を効率よく取り入れる工夫のある焚火台などもあるので着火する際に、直火よりも安定しやすいです。
また着火もそうですが、後片付けが圧倒的に楽です。調理をする際にも、焚火台をそのままグリルとして利用できるものなどもあるので、焚火台を持参してキャンプすることで、焚火の楽しみ方の幅も広がりますよ。