泳がせ釣りで大物を釣り上げよう!仕掛けの作り方や釣果アップのコツ

泳がせ釣りに使用する仕掛けについても説明します。ターゲットやタックルに合わせて、岸釣りか舟釣りかも考慮しながら仕掛けを選ぶと良いでしょう。ここでは泳がせ釣りに使用する、代表的な4パターンの仕掛けの特徴について解説していきます。

ウキ仕掛け

泳がせ釣りでのウキを使った仕掛けは青物やスズキなどの表層から中層あたりに生息する魚をターゲットとする場合に向いています。ウキの動きによって当たりがわかりやすく、アワセのタイミングが掴みやすいのも大きなメリットでしょう。

ウキ仕掛けの場合は、仕掛けの全長がどうしても長くなってしまうので、シーバスロッドなどのルアーロッドでは扱いにくいです。ウキ仕掛けを使用する場合は磯竿タックルを使用すると良いでしょう。

ぶっこみ仕掛け

ヒラメやマゴチ、根魚を狙うのに適しているのがオモリを使って底付近まで餌を沈めるぶっこみ仕掛けです。重めのおもりを使用して底に沈めて放置しておくだけなので、気軽さも特徴の一つです。タックルはジギングロッドやシーバスロッド、投げ釣り用など何でも構いませんが、オモリを使用するためその負荷に耐えられる強度のものを選びます。

ぶっこみ仕掛けでは、オモリを底にはわせるため、どうしても根掛かりを起こしやすくなっています。そのため細めの捨て糸をつないで根掛かり時にはオモリから切れる様なバランスにしておきましょう。こうしておけば、せっかく掛かったターゲットを泣く泣く仕掛けごと逃すリスクを回避できます。

エレベーター仕掛け

エレベーター仕掛けも、ぶっこみ仕掛け同様にオモリを使用する仕掛けですが、先にオモリを着底させ、スナップサルカンに取り付けたハリスと生き餌を道糸に通して、後からスルスルと海中へと落としていきます。エサの魚がエレベーターの様に上下に自由に動き回るためエレベーター仕掛けと呼ばれます。表層から底まで幅広い範囲を探る仕掛けです。

エレベーター仕掛けもぶっ込み仕掛けと同じ様にオモリを着底させます。大型魚とのファイトでオモリが引きずられると根掛かりを起こしやすいです。ぶっこみ仕掛けと同じ様に細めの捨て糸を結んでおき、根掛かり時にはオモリごと切れる様にしておきましょう。

フカセ仕掛け

フカセ釣りは船釣りで大物を狙う場合に人気の仕掛けです。泳がせ釣りにおいても効果的な仕掛けです。撒き餌をして表層まで魚を浮かせ、その中に仕掛けを漂わせる事で魚に警戒心を抱かせずに釣る釣法となっています。仕掛けとしては、軽めのオモリを使用して魚を撒き餌と共に潮流に乗せて漂わせる様にします。

泳がせ釣りの針の数は?

泳がせ釣りの仕掛けに使用する針の本数についても解説します。泳がせ釣りは基本的に生き餌をターゲットに丸飲みさせる事で針をかける釣りですが、ヒラメやマゴチなどの捕食行動が下手な魚には針がかりの確率を上げるための工夫が必要になります。

青物狙いなら1本

青物やスズキなどは、大きな口でエサの小魚を丸飲みしてくるため、基本的に1本針で十分でしょう。針の数が少ないほどエサの小魚は泳ぎやすくなり、ターゲットが食いついてくる可能性も高くなります。合わせるときにも力強く針がけしやすいなど、1本針を使用する利点は多くあります。

NEXT ヒラメ狙いなら2本