アジングリーダーの選び方をご紹介|素材や太さの選び方やおすすめも

障害物の心配がなく、時期的にアジのサイズが大きくないときにはメインライン0.2号でリーダーを0.6号以下にすることにより感度や操作性があがります。ただし、細くなるほど扱いがシビアになり些細な事で糸が切れやすくなります。

アジングリーダーはタックルとのバランスが大切!

ロッドには固さの違いがありますが、固いと投げれる重さの幅が広く、柔らかいと飛距離がでて軽いものも扱いやすいです。また、ロッドには大物用だったり小型をたくさん釣るのに適していたりと得意な強さがあります。基本的な太さは、強めで重いものを投げれるロッドは太く、軽いものを扱うのに特化したロッドは細めの設定になります。

アジングリーダーの長さの選び方

1g前後のジグヘッドで釣りをするアジングは、リーダーのラインの長さで大きく変わります。感度やアジの掛かりやすさ、沈み方や障害物耐性に影響がでるので、状況に合わせて長さを調整しましょう。

リーダーの長さは釣り場を確認して決めよう

リーダーの長さは、30cmが目安となります。そこから、釣りをする場所やシチュエーションで最適な長さが変わります。また、リーダーの最適な長さというのは人によって好みがあります。例えば、ガイドの中にラインとリーダーの結び目が入るのを嫌う人は、短めにする傾向があり15cmくらいにする方もいます。

日中で水質がクリアな場所

日がでていて、水が透き通っている場合はアジの視界も良好であるということです。色がついているPEラインは、アジにラインの存在感を与えて警戒心を与えてしまい騙しにくくなってしまいます。そこで、クリアカラーのリーダーを結ぶことによりアジにラインの存在感を気づかせにくくすることができます。

テトラポッドや底に固い障害物がるある場所

コンクリートや岩にラインが触れると擦れて傷がついてしまいます。細いラインを扱うので、どのラインでも気を付けたいのですが特にPEラインは非常に擦れに弱いので固いものがある場所は非常に不向きです。そこで、擦れに強いフロロのリーダーを長めに結ぶことによって固いものに触れてもある程度は耐えることができるようになります。

アジングリーダーはロッドとの相性が重要

ロッドにも、長さや固さや曲がり具合の違いなので色々な種類が販売されています。なので、最適なセッティングというのはロッド1本ごとに行う必要があります。さらに、ティップ(竿先)部分でも一般的なチューブラと柔らかいソリッドの2種類があります。使用感というのは、ロッドとラインとリーダーの総合的なバランスによります。

目安として、アタリを弾くことが多かったり衝撃でラインブレイクしやすいと感じた場合は、リーダーを長くしてクッション性を持たせる対策をとります。逆に、感度不足やフッキングが十分に決まっていないことに問題を感じた場合は、リーダを短くしてクッション性を下げて対応することができます。

ロッドの長さからのリーダーの選び方

長いロッドは、飛距離とライン操作のしやすさが長所として挙げられますが、その分手元までの距離が長いので感度が低くなり、アタリに気づかなかったりあわせが遅れやすくなってしまいます。そこで、反応を上げるためにリーダーを短めにして感度を補うことができますが、ロッドが長い分アワセ動作で糸が大きく動くことに注意しましょう。

短いロッドは、感度と正確なキャストを行うことに優れています。ただし、感度がいいので早く反応しすぎてしまったり、アワセが決まりやすい分急な衝撃も与えやすくラインブレイクの確率も高くなります。そこで、自分がコントロールできない範囲でアワセを遅らせたり、衝撃対策として長めに設定しておくと安心度は高まります。

アジングリーダーの結び方をおさらいしよう

ラインとリーダーを結ぶには結束方法を覚える必要があります。習得するまである程度の時間がかかるものもあるのですが、使用するラインが細いアジングの場合は簡単と言われてる結束方法で大丈夫です。重要なのは丁寧に結束することで、締めこみが甘いとすっぽ抜けてしまいます。結び目部分の色が変化したと感じるくらいまで締めこみます。

また、PEラインとエステルラインは熱に弱いです。締めこみ時に摩擦熱のせいでライン強度が落ちてしまう恐れがあります。ツバなどで濡らしてゆっくりじわーっと締めこむようにしましょう。エステルラインは引っ張って伸びきった部分は元に戻らないので、力加減に注意して慎重に結束したほうが安心です。

NEXT アジングリーダーの結び方:トリプルエイトノット