フナってどんな魚?基礎知識から飼育などを詳しく紹介!!

フナってどんな魚か知ってますか?とっても身近な淡水魚のフナについて、その生態や生育環境、少し変わった特徴から、捕まえ方や飼育方法まで様々な視点から詳しく紹介します。きっと楽しさや面白さを見つけることが出来ると思います。

この記事をかいた人

釣りやキャンプなどの記事を書いています。子供の頃から海の近くに住んでいて、アウトドアな遊びが大好きです!

フナってどんな魚?

どんな場所にでもいるようなタフというイメージがあります。実際にどんな魚なのか基礎知識や、生息域など、詳しくご紹介します。

基礎知識

コイ科コイ目コイ亜科フナ属に属します。様々な種類がありますが、およそ15cm前後から最大で約30cmまで成長します。また、体色が赤色に色素変異を起こしたものをヒブナとよび、金魚はさらに品種改良したものです。日本では唱歌「ふるさと」でも「小鮒(こぶな)釣りしかの川」と歌われていたり、「今昔物語集」や「万葉集」にも登場していて昔から身近な魚として親しまれてきました。コイについての記事もありますのでご参考ください。

生息地と分布

河川の下流域、用水路、湖沼、ため池、などの水の流れがあまり無い淡水域に生息し、日本全土やユーラシア大陸に広く分布しています。

生息環境と習性

水質環境の悪い場所でも強く生息することができます。ゲンゴロウブナとその品種改良種であるヘラブナは、植物プランクトンを食べますが、他のほとんどは雑食性です。貝類、昆虫類、甲殻類や、水草など、さまざまなものを食べます。

フナの特徴を紹介

他のコイ目の魚と同じく背びれは1つ、ヒレの棘条はしなやかです。背中は光沢感のある黒か褐色で、腹は白いのが特徴です。全体的な外見はコイに似ていますが、口元にひげがないところで見分けることができます。通常、体長は10-30cm程度ですが、40cm以上になるものもいます。

いろんな種類

NEXT いろんな種類