フナってどんな魚?
どんな場所にでもいるようなタフというイメージがあります。実際にどんな魚なのか基礎知識や、生息域など、詳しくご紹介します。
基礎知識
コイ科コイ目コイ亜科フナ属に属します。様々な種類がありますが、およそ15cm前後から最大で約30cmまで成長します。また、体色が赤色に色素変異を起こしたものをヒブナとよび、金魚はさらに品種改良したものです。日本では唱歌「ふるさと」でも「小鮒(こぶな)釣りしかの川」と歌われていたり、「今昔物語集」や「万葉集」にも登場していて昔から身近な魚として親しまれてきました。コイについての記事もありますのでご参考ください。
生息地と分布
河川の下流域、用水路、湖沼、ため池、などの水の流れがあまり無い淡水域に生息し、日本全土やユーラシア大陸に広く分布しています。
生息環境と習性
水質環境の悪い場所でも強く生息することができます。ゲンゴロウブナとその品種改良種であるヘラブナは、植物プランクトンを食べますが、他のほとんどは雑食性です。貝類、昆虫類、甲殻類や、水草など、さまざまなものを食べます。
フナの特徴を紹介
他のコイ目の魚と同じく背びれは1つ、ヒレの棘条はしなやかです。背中は光沢感のある黒か褐色で、腹は白いのが特徴です。全体的な外見はコイに似ていますが、口元にひげがないところで見分けることができます。通常、体長は10-30cm程度ですが、40cm以上になるものもいます。
いろんな種類
一般的にフナと言うとギンブナを指す事が多いです。区別するための呼び方で、「マブナ」と呼ぶことがあります。 分類がとても難しく、初心者にはなかなか見分けることができにくいです。 日本では他にもゲンゴロウブナ、キンブナ、オオキンブナ、ニゴロブナ、ナガブナなど分けられていますが、別な種類なのか同じ種類なのかは、詳しく解明されていません。
全てメスって本当?
ギンブナは、雄雌がなく、正確に言うとほとんど雌だけ生息しています。他の種類とは違う産卵法をとり、無性生殖の一種である雌性発生をすることが知られています。減数分裂していない卵を産んだ後、フェロモンに惹きつけられて寄って来た、コイ科の他魚(モロコ、ドジョウ等)のオスの精子を刺激物質にして発生します。例えるなら天然のクローンが産まれます。