ハオコゼの料理や釣り方について!毒があるのでご注意を

ハオコゼは、一般的には「狙って釣る魚」ではありません。多くの釣り人にとって、ハオコゼは「釣りたくないのに釣れてしまう魚」なのです。ハオコゼの釣り方を特に意識したことのある釣り人は少ないはずです。

したがって、ハオコゼを意識的に釣ろうとすると、意外な盲点に気が付きます。それは、エサのサイズです。ハオコゼは小さなサイズの小魚なので、エサも小さいものを使ったほうが釣れやすくなるのです。

竿はこまめに動かす

ハオコゼは、小型の甲殻類が動いているところを狙って食いつきます。つまり、ハオコゼには動くエサに食いつく習性があるのです。したがってハオコゼを狙うならば、釣り竿はこまめに動かすのが効果的なのです。

あとは普通の堤防釣りをすればOK

エサのサイズや竿の動かし方にさえ注意しておけば、あとは普通の堤防釣りのやり方でハオコゼを釣ることができます。そこでここからは、堤防釣りの代表的な釣り方について詳しく見ていきましょう。今回は、サビキ釣りと穴釣りについて見ていきます。

ハオコゼの釣り方① サビキ釣り

サビキ釣りの仕掛けの特徴

サビキ釣りは、初心者にもチャレンジしやすい堤防釣りです。マキエを入れたカゴと、たくさんの擬餌針(ぎじばり=小魚に似せた形をした釣り針)を使った仕掛けが特徴です。仕掛けが着水すると、かごに詰めたマキエが水中に広がります。そこへ集まってきた魚を、たくさんの擬餌針で釣り上げるやり方です。

道具を揃えやすい

仕掛けさえしっかり作っておけば、どのような釣り竿でも対応できます。また、仕掛けを作るのに慣れていない初心者のためには、サビキ釣り用の仕掛け一式が完成した状態で釣具店に売られています。タックルを揃えることにまだ慣れていない初心者にとって、気軽に始められる釣り方です。

ハオコゼの釣り方② 穴釣り

穴釣りの仕掛けの特徴

穴釣りも、初心者がチャレンジしやすい釣り方です。ブラクリと呼ばれるオモリを使って仕掛けを水底まで沈めることで、岩礁帯に潜む根魚を狙います。仕掛けを着底させ、魚が掛からなければ場所を移動します。これを繰り返しながら、根魚を探っていく釣り方です。

NEXT 根掛かりに注意