テンカラ釣りとは?
「テンカラ釣り」という釣り方は古くからある日本の渓流釣りですが、「テンカラ釣り」と広く知られることとなったのは昭和40年以降になってからです。それまでは「毛釣り(毛バリ)」「チョンチョン釣り」「すっ飛ばし」「羽根流し」など地方によって呼称が違いました。
そもそも、「テンカラ」という言葉の由来はいまだにわかっておらず、方言から名付けられた説や元来言葉遊びが好きな日本人が十回投げても釣れずに魚籠を空にする「十空(テンカラ)」と名付けられた説などさまざまな諸説があります。
テンカラ釣りは、日本の伝統的な渓流釣り
テンカラという言葉が文献に初めて登場したのは1838年(天保9年)の秋田県角館藩士の釣行記に登場したとされています。それでもすでに180年以上も前のことですが、「毛ばり」が文献に登場するのは1678年(延宝6年)に書かれた「京雀後追」だとされています。
毛ばり自体は紀元前から行われており、古くからある伝統的なロマンあふれる釣行であるとともに、そのシンプルさから初心者でも簡単におこなえると近年ブームになっています。
毛鉤を使って渓流の魚を釣る
欧米のフライフィッシングの針を「毛ばり」と和訳することがありますが、カンテラ釣りはフライフィッシングやルアーと違ってリールは使いません。3メートルほどの釣り竿にラインと毛鉤のみを使用し、魚の食いつきに合わせて釣り上げるとてもシンプルな釣りとなっています。
近年、海外からも注目されている
テンカラ大王とも呼ばれる学者の石垣尚男さんとパタゴニアの創始者であるイヴォン・シュイナードさんとの交流からアメリカにもテンカラ釣りが広まり始め、ほんの短い時間であっても簡単に釣りを行えるシンプルさとテクニックの奥深さに魅了される人々が出てきました。
2007年に同じくテンカラに魅了されたダニエルさんが金融機関でのキャリアを捨てて、「Tenkara USA」というテンカラのサイトを立ち上げテンカラの魅力や道具などの販売を行っています。「カラオケ」と同様にテンカラ釣りもそのまま「TENKARA」と呼ばれ親しまれているそうです。
テンカラ釣りの魅力はここ!
テンカラ釣りの魅力は道具をたくさん揃える必要がないところでしょう。もともと、山間部に暮らす人々の貴重なタンパク質である魚を手に入れるための手段で、量もとれないため場所もあまり他人に知られないようにしていたようです。ですが、シンプルさだけが魅力なわけでありません。テンカラ釣りの魅力を紹介していきます。
初心者が始めやすい
伝統的な渓流釣りと言われると二の足を踏みそうですが、普通の餌釣りやルアーはリールを除外したとしても揃える道具は多岐にわたります。エリアによって最適なタックルが変わりますし、ルアーも種類が豊富で一つのルアーだけでは太刀打ちできません。ですがテンカラ釣りでは釣り竿と釣り糸、毛鉤があれば十分なので初心者にも手軽に始めることができます。
釣りをするフィールドが美しい
テンカラ釣りではヤマメやイワナ、アマゴなど渓流にいる魚を狙います。水のきれいな場所に生息している彼らがターゲットであるため、エリアも絞られてきます。山奥の源流に近く、透き通った水質に苔むした岩肌はとても美しく神秘的です。登山やキャンプなどで美しい渓流に触れ、テンカラ釣りにはまる人もいます。