ゼロから始めるテンカラ釣り入門!道具から釣り方まで初心者必見

釣りを楽しむスタイルとして、近年人気が高まっている「テンカラ」。やってみたいけど、どうしていいか分からないという人も多いのでは。そんな初心者の方々に、テンカラ釣りの魅力から道具、服装、釣り方まで一挙にご紹介します。

この記事をかいた人

イケるなら骨まで食べるよ、焼き魚。 お魚大好きボナパです。
読んでくださってありがとうございます。
Array

テンカラ釣りとは?

「テンカラ釣り」という釣り方は古くからある日本の渓流釣りですが、「テンカラ釣り」と広く知られることとなったのは昭和40年以降になってからです。それまでは「毛釣り(毛バリ)」「チョンチョン釣り」「すっ飛ばし」「羽根流し」など地方によって呼称が違いました。

そもそも、「テンカラ」という言葉の由来はいまだにわかっておらず、方言から名付けられた説や元来言葉遊びが好きな日本人が十回投げても釣れずに魚籠を空にする「十空(テンカラ)」と名付けられた説などさまざまな諸説があります。

テンカラ釣りは、日本の伝統的な渓流釣り

テンカラという言葉が文献に初めて登場したのは1838年(天保9年)の秋田県角館藩士の釣行記に登場したとされています。それでもすでに180年以上も前のことですが、「毛ばり」が文献に登場するのは1678年(延宝6年)に書かれた「京雀後追」だとされています。

毛ばり自体は紀元前から行われており、古くからある伝統的なロマンあふれる釣行であるとともに、そのシンプルさから初心者でも簡単におこなえると近年ブームになっています。

毛鉤を使って渓流の魚を釣る

欧米のフライフィッシングの針を「毛ばり」と和訳することがありますが、カンテラ釣りはフライフィッシングやルアーと違ってリールは使いません。3メートルほどの釣り竿にラインと毛鉤のみを使用し、魚の食いつきに合わせて釣り上げるとてもシンプルな釣りとなっています。

近年、海外からも注目されている

テンカラ大王とも呼ばれる学者の石垣尚男さんとパタゴニアの創始者であるイヴォン・シュイナードさんとの交流からアメリカにもテンカラ釣りが広まり始め、ほんの短い時間であっても簡単に釣りを行えるシンプルさとテクニックの奥深さに魅了される人々が出てきました。

2007年に同じくテンカラに魅了されたダニエルさんが金融機関でのキャリアを捨てて、「Tenkara USA」というテンカラのサイトを立ち上げテンカラの魅力や道具などの販売を行っています。「カラオケ」と同様にテンカラ釣りもそのまま「TENKARA」と呼ばれ親しまれているそうです。

テンカラ釣りの魅力はここ!

テンカラ釣りの魅力は道具をたくさん揃える必要がないところでしょう。もともと、山間部に暮らす人々の貴重なタンパク質である魚を手に入れるための手段で、量もとれないため場所もあまり他人に知られないようにしていたようです。ですが、シンプルさだけが魅力なわけでありません。テンカラ釣りの魅力を紹介していきます。

初心者が始めやすい

伝統的な渓流釣りと言われると二の足を踏みそうですが、普通の餌釣りやルアーはリールを除外したとしても揃える道具は多岐にわたります。エリアによって最適なタックルが変わりますし、ルアーも種類が豊富で一つのルアーだけでは太刀打ちできません。ですがテンカラ釣りでは釣り竿と釣り糸、毛鉤があれば十分なので初心者にも手軽に始めることができます。

釣りをするフィールドが美しい

テンカラ釣りではヤマメやイワナ、アマゴなど渓流にいる魚を狙います。水のきれいな場所に生息している彼らがターゲットであるため、エリアも絞られてきます。山奥の源流に近く、透き通った水質に苔むした岩肌はとても美しく神秘的です。登山やキャンプなどで美しい渓流に触れ、テンカラ釣りにはまる人もいます。

やればやるほど奥深い

シンプルさが魅力のテンカラ釣りですが、やればやるほど奥深い釣行であると気づくでしょう。キャストや食い合わせのテクニックはもちろん、魚がどこにいるのかどうすれば気づかれずに動けるのかなど、魚ではなく自然と相対することを学ぶこととなります。また毛鉤など自作が可能で、自らが作り上げたもので釣り上げることが出来たときの達成感はひとしおでしょう。

テンカラ釣りのマナーについて

初心者でも気軽に始められるテンカラ釣りですが、人の気配に敏感な魚を狙うこともあり釣り人のマナーが求められます。知らずに行ったことで相手の気分を害したり、怒られてしまわないようにしましょう。

釣り人として当然のマナー

渓流釣りに限らずどの場所でも当然ですが、ごみを放置していかないことです。心無い、極々僅かな人の行いが視界には大変大きく映ってしまいます。テグス一本ぐらい、タバコの吸い殻一本ぐらい、空き缶ぐらいと思ってもそれは誤魔化しきれない存在感を放ってしまいます。

渓流釣りは下流側から上流側へ

渓流釣りは釣り上がることが暗黙のルールとなっています。これは下流から上流へと釣り場を変えていくことを意味します。テンカラ釣りは魚がいるところにキャスティングして、いないと思えばすぐに移動する展開の速い釣りなので、下から上へと場所を移動しながら魚を探します。逆向きに移動してしまうと、他の釣り人と合流してしまうことになり、敏感な魚はすぐに逃げてしまうでしょう。

沢に先行している人を優先

一つの沢にすでに誰かがいる場合。先行者優先が昔からある暗黙のルールです。先行者のすぐそばの上流で釣りを始めてはいけません。「頭を切る」と言われていて、下流から移動していく釣りなのにいきなり進行方向に横入されてしまえばマナー違反と捉えられてしまいます。

また先行者優先とはいえ無用なトラブルを避けるために「沢割り」という川を分け合いましょうという言葉もあります。釣り人同士声をかけあって気持ちよく釣りを楽しみましょう。釣り人同士の間隔は1km以上が望ましく、人が近くにいるほど魚は釣りにくくなっていきます。餌釣りやルアーフィッシングをしている方を追い越す際は沢から一旦離れてから、再度入渓しましょう。

テンカラ釣りのキャスティングは後方注意

テンカラ釣りのキャスティングは後ろに反動をつけるので、思った以上に後ろの上方向に毛鉤が飛んでいきます。キャスト時の後方確認はどの釣りでも必須ですが、周囲に人がいないかの確認以外にも木々に当たらないかも注意して行いましょう。

どんな魚がテンカラで釣れるの?

テンカラ釣りで一般的に対象となるのが渓流魚です。ここでは有名な「イワナ」「ヤマメ」「ニジマス」の特徴や生態などを説明していきます。渓流釣りは産卵期から育成期間は禁漁とされ、地域によって3~9月の間で釣りを楽しむことができます。

一番人気の「イワナ」

サケ目サケ科イワナ属

サケ目サケ科イワナ属の魚であるイワナはサケの仲間であるため成長過程で海に降りるが、日本のイワナのほとんどは淡水で一生を過ごします。これは冷水環境を好むイワナ類の特徴から、イワナが生息する地域のなかで最も緯度の低い温暖な地域に生息するため、暖かい海には向かわず源流付近にとどまります。日本のイワナで海へと向かうのは北陸地方以北の北海道産のイワナなどがあります。

特徴

肉食性で河川に生息するものや落ちてくる虫やカエル、蛇などを捕食します。産卵期は10~1月で本流に流入する支流を産卵床にすることが多いです。2年目以降に20㎝前後まで成長し数年にわたって繁殖行動を行います。

地域によって差はありますが、背中側が緑褐色や灰色で側面に白い斑点模様があります。厳冬期のイワナは体色が黒ずんでおり、これを釣り人は「さび」と呼んでいます。暖かくなり活発に動き始めると「さび」は自然と消えていきます。

さらに詳しいイワナの特徴や生態についてはこちらの記事をご覧ください。

渓流の女王「ヤマメ」

サケ目サケ科サケ亜科タイヘイヨウサケ属ヤマメ

サケ目サケ科のサクラマスの中で、海に降りることなく一生を河川で過ごす魚です。水温の低い場所を好むイワナとは棲み分けが出来ており、イワナの生息地の下流に棲んでいます。

ただ気温や天候の変化によってイワナと交配してしまう例があり、それを「カワサバ」と呼んでいます。ヤマメもイワナ同様に地域差のある魚ですが養殖繁殖魚を放流しているおかげで純粋な地域型個体が残っている河川はとても少なくなっています。またアマゴの生息地域にも放流されたためアマゴの数が減ったり交雑してしまう例が出ています。

特徴

警戒心の強いヤマメは餌を追いかけて食べられるか判断してから捕食します。イワナが棲み処からあまり離れず近づいた獲物を狙うのと違い、獲物を下流の方向へと追いかけていくので再度キャスティングする時に最初と同じ場所ではヤマメはいません。

側面に木の葉や小判上の斑紋模様があるのが特徴で30~40㎝を超えるとサクラマスのような銀色に変わります。

迫力ある「ニジマス」

サケ目サケ科サケ亜科タイヘイヨウサケ属ニジマス

日本では北海道の一部に定着していますがニジマスは外来種で原産地は太平洋東岸とカムチャッカ半島。そのほかは放流魚となっています。ニジマスもサケ目なので海に降りますが淡水で一生を終えるものを体の模様から「レインボートラウト」と呼び、海に降りるものを「スチールヘッド」と呼びます。

特徴

イワナやヤマメよりも大きく成長するため引きが強いのが特徴です。流れ込みなど流れの強い水温の低い場所を好みます。河川では40㎝前後まで成長しますが湖に棲むものは80~100㎝ほどまで成長します。体側に赤い帯があり斑文がはっきりとしています。白っぽくなっているニジマスは古いです。

テンカラ釣りの竿と仕掛けは?  

テンカラ釣りの仕掛けはとてもシンプルです。しかしシンプルながらもそれぞれに特徴があるので、一つ一つ丁寧に紹介していきます。

必要な道具は4つだけ

必要な道具は「テンカラ竿」「ライン」「ハリス」「毛鉤」の4つだけです。非常に軽い毛鉤をラインの重さで飛ばしていきます。他の釣りと違ってテンカラ釣りはキャストをし続ける釣りです。何百回、何千回とキャストするのでそれに対応する竿を用意しましょう。

道具1:テンカラ竿

テンカラ釣りは何度も短いスパンでキャストをするので竿に求められるのは「頑丈」「軽量」「調子(しなやかさ)」です。幾度もキャストするので頑丈さは必要ですし、竿が重ければすぐに疲れてしまいます。

ラインの重さで毛鉤を投げ入れるため、うまく反動をいかせなければ狙った場所へキャストすることはできません。先調子から本調子の先端から中ほどまでに調子がのるとよいでしょう。竿の長さは3m以上4m未満で重さは100g以内がおすすめです。

おすすめのテンカラ竿:シマノの渓流テンカラLLH 33 NX

Amazonで見る

ロッドの長さは3.26mで重さは62g、継数は8本で仕舞寸法は48.5㎝です。LLHは先調子でLLSになると本調子となっています。トップストップという技術が使われており、キャスト後の竿先のブレがすぐに止まり無用な振動を起こさせません。フロロのレベルラインと相性がよいです。

おすすめのテンカラ竿:がまかつのがま渓流 MFテンカラ水舞EX 4.0

がまかつ がま渓流 MFテンカラ水舞EX(マルチフレックステンカラ スイムEX) 4.0

Amazonで見る

ロッドの長さは4mの85gで仕舞寸法は60.5㎝です。マルチフレックスシステムを搭載しており、竿を引き延ばすことによって長さを調節することが出来ます。最大で3.99m、3.52m、3.03mとロッドの長さを変えることが出来るので、中流域から源流域までをカバーすることが可能です。

道具2:毛鉤

穏やかな川の流れに、虫を模した毛鉤を流すフライフィッシングと違い、流れの強い渓谷でのテンカラ釣りでは魚に「餌かな?」と思われればよいので毛鉤の見た目はとてもシンプルです。テンカラ釣りでの毛鉤の種類はなんとたったの3種類。

一つの毛鉤だけでも十分なので最初は1種類だけ持って行けばよいでしょう。また市販もありますが自作もできるので、テンカラ釣りに慣れてきたら自作した毛鉤で挑んでみてもよいですね。

普通毛鉤

毛鉤を虫と例えるなら、普通毛鉤は大きく羽を広げて空中を飛んでいる状態でしょう。軸に蓑毛を直角に巻き付けている基本の毛鉤の形です。初めて自作しようと考えるならばまずはこちらからはじめてみるとよいでしょう。

順毛鉤

普通毛鉤よりも羽を畳んでいるような状態です。後ろに傾いて蓑毛を巻き付けています。魚をアクションを付けて誘いこむときに使用します。別名として「花笠」や「沈み花笠」というものがあります。

逆さ毛鉤

こちらは虫よりも拡声器のようなかたちで、順毛鉤とは逆に蓑毛を巻き付けています。こちらも別名は「逆さ花笠」と言います。投げ始めは水になじまず浮いたり半沈して水面に落ちた虫などのように見せます。また水中に潜りアクションを加えると羽が開いて虫のような動きを見せます。

道具3:ライン

ラインの重みを利用して毛鉤を流すため、テンカラ釣りのラインは重みと太さがあります。「テーパーライン」「レベルライン」「ストレートライン」というものがあり、一般的なのがフロロカーボンの単糸を使用したレベルラインで、程よい重さが毛鉤をとばすのに適しています。

レベルラインは3~3.5号が標準でテンカラ用ラインは見やすいよう色付けされているものもあります。テーパーラインはナイロン糸を撚ったものですが枝や何かと引っかかるとよれてしまい、あまり使用されなくなっています。レベルラインは頑丈ですが巻いた形で持って行くとその跡がついてしまい、投げる前に真っすぐにする作業が必要です。

ストレートラインはそういった巻き癖を解消した新素材を利用したラインです。ただし価格は30mのレベルラインと4mのストレートラインがほぼ同じくらいで高めです。

ラインシステム テンカラレベルライン・フロロ 20m

Amazonで見る

業界最高峰の視認性にナイロンに近いしなやかさをもったテンカラ用のレベルラインです。山の中でやや暗い渓流であっても不透明のオレンジカラーははっきりと目で追うことが可能です。

またしなやかさがあるため巻き癖がついても非常にとれやすくなっています。4.0号が最も標準的な重さで初心者に適しています。号数の大きいと重さも増え、重いラインのほうが飛ばしやすいですが、軽いラインの自然な動きも魚に警戒心を与えません。

ハリス

ラインと毛鉤を繋げる糸でナイロンかフロロカーボンを使用します。使用する長さは1mほどで、釣り竿と同程度のハリスに1mほどのラインを付けるとよいでしょう。0.5号から1.2号が適していますが、魚に食い合わせた瞬間切れてしまうことがあるので細すぎない0.8号のフロロカーボンがおすすめです。

フジノ フロロテンカラハリス 0.8号

Amazonで見る

フジノのフロロテンカラハリス0.8号です。特殊樹脂をコーティングすることによって滑りがよく、ラインや毛鉤との結びが楽におこなえます。

テンカラ釣りの基本の釣り方は?  

テンカラ釣りに必要なのは正しいキャスティングです。狙ったエリアにうまく投げ入れるかどうかで魚のヒットが変わります。テンカラ釣りの釣り方について説明していきます。

竿を振る

伝統的にはのキャスティングは「振り込み」と言うそうですが、「走り込み」に近いストイックさがあるのがテンカラ釣りです。そのキャスティング方法は『肘を垂直に竿を12時の角度まで素早く持ち上げ、前方10時方向に行よりやや遅めに投げ入れる』というもの。

かけ声が聞こえてきそうな説明ですが、要は竿のしなりを使ってラインを飛ばしましょうということです。視認できる魚の真上に落とす必要はなく、近場に落とせたら良いので力を入れずに振り込みましょう。

毛鉤を流す

キャスト後、毛鉤を流れに合わせていく時間は場所によって変わります。魚が潜んでいるであろう場所をピンポイントに狙う場合は数秒で投げなおしますし、本流のように流れにそって魚をおびき寄せたい場合は長く流します。

それでも同じ個所に何度も投げ入れるのではなく、3回ほどと決めて場所を移動したほうが魚をヒットする確率は高くなります。流れのスピードは人の歩調ほどで速すぎると魚が追いつけなくなります。

魚を合わせる

あたりを感じることが出来たなら一呼吸おいて、毛鉤を確実に飲み込ませてから釣り上げましょう。合わせ方に関してはさまざまな意見がありますが、即合わせでは魚が針を咥えきれない状態であげてしまうため取り逃がしてしまうことがあります。

魚を取り込む

魚を合わせることが出来たなら、ばれないよう慎重に引き寄せましょう。ラインを緩めてしまうと針が抜けてしまう恐れがあるので張り詰めた状態にしつつ、水面に飛び跳ねさせないよう竿を上げすぎないで寝かせて引き寄せましょう。

また岩にぶつからせないよう注意しながら進行方向を誘導させることも必要です。魚が弱ってくれば引き寄せて網に入れられたら勝利です。

どんなところに魚はいるの?   

テンカラ釣りは移動してキャストを繰り返し行いますが、やみくもに投げれば良いわけではありません。移動やキャストの振動で魚は警戒心を上げていきますので、あらかじめ狙う個所を把握しておく必要があります。渓流のどんなところに魚がいるのか説明していきます。

魚を狙う場所を「ポイント」と言う

魚を狙う場所を見つけるためには川の形状について理解していく必要があります。知識のない中ではただの美しい景観でしかありませんが、フィールドの特徴を掴めばあらゆるところで魚を狙うポイントを見つけることができるでしょう。

ポイント1:瀬

瀬とは水深が浅く穏やかに水が流れているところを指します。淵やプールのように開いたエリアと隣していることが多いです。エリアの境では白泡がたったり魚にとって心地よい水温であったりするので、そういった変化のある所の身を隠せる岩陰に潜んでいることがあります。

ポイント2:落ち込み

上流から下流へと流れていくなかで、段になって滝のように流れ落ちているところを指します。水底に魚が潜んでいることがありますが、根がかりしやすいので注意が必要です。

ポイント3:淵

水深が深くなっている部分。テンカラ釣りでは釣り人の膝や腰ほどの水深までがよいので、淵ではあまりアタリがとれません。

ポイント4:堰堤

山奥であっても過去に治水や治山によってつくられた堤があり、堰堤といいます。滝のように流れ落ちた下は広々とした穏やかなエリアとなっていて、魚は落ち込み付近の白泡がたっているところに隠れたりしています。流れ落ちる音で釣り人の足音がかき消され、落ち込みほど底が深くないので毛鉤でも容易に狙うことができ初心者に向いているエリアです。

テンカラ釣りの服装スタイルは?  

山奥であるため登山に適した服装であることはもちろん、水難事故を防ぐためにもきちんとした装備を整えて渓流釣りを行いましょう。

服装には、2つのスタイルがある

渓流釣りの服装には2つのスタイルがあり、足や下半身をすっぽりと覆いこむウェーダースタイルとウェーダーやスパッツの上から着用するゲーター(ゲイター)スタイルがあります。川の中に入って行うことの多い釣りなので、季節やフィールドに合わせて適した服装を選んでいきましょう。

定番のウェーダースタイル

ウェーダーには長さによって名前が変わり、「チェストハイウェーダー」「ウエストハイウェーダー」「ヒップウェーダー」があります。チェストハイウェーダーは胸元まで覆い胴長とも呼ばれ、幅広い水深で活躍するので重宝されています。しかし脱着が面倒で熱や湿気が籠るため夏場はつらいです。

NEXT 定番のウェーダースタイル