食べると危険!?沖縄で有名なアオブダイの毒に注意!毒がある理由も徹底解説

アオブダイとは真っ青な大きな体が特徴的なスズキの仲間です。鋭く鳥のような歯を持ち、雑食で何でもエサにしてしまう魚です。沖縄で主に見かけることができ、古くから親しまれています。この記事ではアオブダイの生態や魅力についてしっかり紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください!

この記事をかいた人

炭酸と申します。趣味は絵を描くことで、キャラクターをよく描いてます。よろしくお願いします。

アオブダイとはどんな魚?

鮮やかな見た目をした大型の魚で、食べることもできます。名前にダイとついていますが鯛の仲間ではありません。魚なの中でも他にはない少し変わった特徴もあるので詳しくご紹介していきます。

雑食の魚

顎の力が強く丈夫な歯を持っているため堅い殻をもった生物でも食すことが可能で、その対象は藻類から甲殻類や貝類まで幅広くなっています。また藻類の食べ方が特殊で、むき出しになったくちばしのような歯を使い珊瑚礁をかじりとり、そこに付着している藻類を食します。

体の大きな魚

ブダイ科に属する魚なだけあって体長が最大で1m近くにもなる大型の魚です。体の形はぱっと見では鯛などに似ていますが、細かく見ていくと口元や頭の盛り上がりなど多少の違いがあります。

生息している地域

世界各地の暖かい海に分布しています。気候区分でいうと温帯より暖かく、岩礁地帯や珊瑚礁のある海に生息します。ブダイ科に属する魚の中では温帯にも生息するのは珍しく、日本では東京湾から沖縄までの太平洋側に広く生息しています。

アオブダイは沖縄で有名

沖縄県の海では色鮮やかな見た目をした魚を多く見ることができます。アオブダイも例外ではなく、沖縄県では昔から市場で売られていたり食されています。そんな沖縄県との繋がりを詳しく見ていきましょう。

よく見ることができる理由

温帯にも生息することができるので、東京湾などの岩礁域でも見ることが可能ですが、珊瑚礁が多く海も暖かい沖縄県でよく見ることができます。中には沖縄県でしか見ることのできないブダイもいたりと、暖かく珊瑚礁の多い沖縄県の海はブダイとの相性が良いです。

沖縄の市場で見かけることができる

沖縄県では昔から刺身やあんかけとして食べられ親しまれていたため、市場で見かけることができます。狙って漁をする人は少ないですが、他の魚を狙っていてたまたま掛かったりする混獲としてあげられることがあります。

アオブダイの見た目

魚の中でも目立つ色をしていたり、特定の部位の形などにも他には見られない特徴があります。他の魚と見分けられるように特徴を詳しく見ていきましょう。

名前の由来でもある体色

NEXT 名前の由来でもある体色