ヒラメの基本情報
ヒラメはカレイ目カレイ亜目ヒラメ科に属する魚で、体の左側に2つの目が寄っており、体色は左側が茶褐色、右側が白色をしています。体は非常に平たく、カレイもよく似た形をしていますが、「左ヒラメの右カレイ」といって目のある側から見た時に左側に目があるのがヒラメ、右側にあるのがカレイです。
ヒラメはカレイに比べ口が大きく歯が鋭く、エサは主に小魚、甲殻類、貝類、ゴカイなどを食べます。地域などによって異なりますが、産卵時期は初春から初夏で寿命は数年といわれており、最大で体長1m、重さ10kgほどにまで成長します。身は淡白な白身で非常においしく、加熱しても硬くなりにくいのが特徴です。
ヒラメの生息場所
ヒラメは沖縄を除く北海道から九州までの日本沿岸の広い海域に分布しており、水深10~200mほどの沿岸近くの砂地に生息しています。基本的に夜行性で、普段は砂や泥の中に隠れているか、海底の色に合わせて体色を変えて潜んでいます。
ヒラメの漁獲量が多いのは宮城県、青森県、北海道などです。しかし、養殖業が盛んなのは鹿児島県、大分県、愛媛県などで西日本が多くなっています。これは温暖な気候によりヒラメが餌を食いやすく大きく育てやすいためです。関東では、茨城県や千葉県が釣りポイントとして有名です。
ヒラメの釣れる時期
ヒラメは冬が旬で、脂がのって一番おいしい時期といわれています。しかし釣りについては比較的1年中釣りやすい魚で、まったく釣れない時期は特にありません。ただし生態には季節ごとに特徴があります。
春は水温が安定しないうえ産卵を控えた時期なのでややエサに食いつきづらく、夏は産卵が終わった時期なので身がやせていてあまりおいしくありません。秋は活発に動き回りエサもよく食べる時期で、冬は水温の低下に伴い活性も悪くなり、比較的深い海に潜る傾向があります。
ヒラメの釣り方
ヒラメは海水温10~25℃で、砂泥地の多い漁港・防波堤・湾内やサーフ(砂浜)がいちばんよく釣れる場所です。ヒラメの釣り方で代表的なものは餌釣りとルアー釣りがあります。どちらも難しいイメージがあるかもしれませんが、意外と初心者でも簡単に釣ることができます。
ヒラメの釣り方①:餌釣り
ヒラメを狙う際によく行われる釣り方が餌釣りです。ヒラメは魚などを食べる「フィッシュイーター」と呼ばれる魚なので、餌は生きたアジやイワシ、サバなどを使用する「泳がせ釣り(飲ませ釣り)」が一般的です。この釣り方はサーフより防波堤や船上から狙う際に向いています。
ヒラメの釣り方②:ルアー釣り
生きた魚を食べるヒラメにはもちろん疑似餌であるルアーでの釣りも有効です。ルアーのアクションは難しいテクニックは必要ありませんが、潮の流れや餌となる小魚がいるかどうかなどのポイントの選び方が非常に重要です。そのため、ポイントを探して歩き回ることも多くなる釣り方です。サーフでの釣りに向いています。
船からヒラメを狙う
ヒラメを釣るには防波堤やサーフからの釣りがお手軽ですが、船から狙うとポイントを選ぶ手間も省け、より大物が釣れたり、数がたくさん狙えたりするのでお勧めです。船からヒラメを釣る場合には餌を使った泳がせ釣り(飲ませ釣り)が基本です。ここではその手順と必要な道具を見ていきたいと思います。
泳がせ釣りのタックル:ロッド
ヒラメの泳がせ釣りの際は、感度がよく、軽量で取り回しのきくロッドがおすすめです。50号前後の鉛に対応した、長さ2.4~3m程度の6:4から7:3の調子のロッドを選ぶと良いでしょう。マダイ釣り用やジギングロッドでも代用できます。また、本格的にヒラメ釣りに挑戦したい場合はヒラメ釣り専用ロッドも販売されています。
泳がせ釣りのタックル:リール
船からヒラメを狙う場合は、3~5号のPEラインが100~150mほど巻ける電動リールが向いています。ヒラメが釣れるポイントは深くても70m程度の場所が多いので、多少体力を使いますが手巻きリールでも問題ありません。
泳がせ釣りのタックル:仕掛け
ヒラメの泳がせ釣りでは、道糸から二又に分かれ、ハリスとステ糸の2本のラインを使用します。ハリスとは餌をつける針を結束するためのラインで、針は親バリと孫バリの2本の針を使い、餌となる魚の鼻先と背びれ付近につけます。これはバラシの軽減と、後ろから食いあげてきたヒラメを確実にとらえる効果があります。
また、ステ糸は重りをつけ、もし根掛かりしてしまった際に重りだけを切り捨てられるようにするラインです。やや擦れに弱いラインを使用し、重りはポイントの水深や潮の流れによって、30~80号のものを使用します。
泳がせ釣りのタックル:餌
ヒラメは生きのいい小魚を見つけるとガブっと食いつく習性があります。そのためヒラメの泳がせ釣りに使用するのは10~15cmくらいのイワシ、アジ、サバなどが向いています。死んでいるものや切り身には食いつかないので、必ず生きているもので、元気なものを使用しましょう。
泳がせ釣りの手順
ヒラメの泳がせ釣りは道具と餌さえそろえば、さほど難しい釣りではありません。釣り糸を垂れている間は、基本的に餌が自分で泳ぎ回ってくれるので、竿のアクションなども必要ありません。ただし、アタリの時と船への取り込みの時に少々コツが必要です。
- 仕掛けを下ろした後、竿が小刻みに震えるのをチェック(餌が元気よく泳いでいる証拠)
- 餌にヒラメが近づくと、餌は逃げようとするので竿先が大きく震えだす
- 竿先が大きく海に引き込まれたら、針に掛かったのを確認してからリールを巻く
- 水面30cmほどのところまで来たら巻くのをやめ、ヒラメを網ですくう
2のところで引き上げても、まだヒラメは餌を食っておらず針にはかからないので慌てないようにしましょう。また、せっかくアタリが来ても水面までヒラメを上げてしまうとびっくりして暴れ、逃げてしまうことがあります。落ち着いて網で引き上げましょう。
サーフからルアーで狙う
ヒラメはサーフからルアー釣りで狙うのもポピュラーな方法です。ルアー釣りの際は潮位や餌となる小魚の群れなどを見ながら狙いどころを定め、ある程度やってだめならポイントを変更する必要があります。そのためにサーフを歩き回ることも多く、知恵と体力が求められますが、それがヒラメのルアー釣りの醍醐味でもあります。