ヒラメの釣り方徹底解説!泳がせ釣りとルアー釣りのコツをご紹介!絶品レシピも!

ヒラメは平たく目が片側に寄っている変わった形をした魚で、天然物は高級魚としても取り扱われます。しかしそんなヒラメは初心者でも意外と簡単に釣ることができるのです。ここではヒラメの生態、釣り方、アクションの仕方や食べ方をまとめました。

この記事をかいた人

ご覧いただきありがとうございます。料理が好き、お魚は見るのも食べるのも好き。初心者の方にもわかりやすい記事を目指します。

ヒラメの基本情報

ヒラメはカレイ目カレイ亜目ヒラメ科に属する魚で、体の左側に2つの目が寄っており、体色は左側が茶褐色、右側が白色をしています。体は非常に平たく、カレイもよく似た形をしていますが、「左ヒラメの右カレイ」といって目のある側から見た時に左側に目があるのがヒラメ、右側にあるのがカレイです。

ヒラメはカレイに比べ口が大きく歯が鋭く、エサは主に小魚、甲殻類、貝類、ゴカイなどを食べます。地域などによって異なりますが、産卵時期は初春から初夏で寿命は数年といわれており、最大で体長1m、重さ10kgほどにまで成長します。身は淡白な白身で非常においしく、加熱しても硬くなりにくいのが特徴です。

ヒラメの生息場所

ヒラメは沖縄を除く北海道から九州までの日本沿岸の広い海域に分布しており、水深10~200mほどの沿岸近くの砂地に生息しています。基本的に夜行性で、普段は砂や泥の中に隠れているか、海底の色に合わせて体色を変えて潜んでいます。

ヒラメの漁獲量が多いのは宮城県、青森県、北海道などです。しかし、養殖業が盛んなのは鹿児島県、大分県、愛媛県などで西日本が多くなっています。これは温暖な気候によりヒラメが餌を食いやすく大きく育てやすいためです。関東では、茨城県や千葉県が釣りポイントとして有名です。

ヒラメの釣れる時期

ヒラメは冬が旬で、脂がのって一番おいしい時期といわれています。しかし釣りについては比較的1年中釣りやすい魚で、まったく釣れない時期は特にありません。ただし生態には季節ごとに特徴があります。

春は水温が安定しないうえ産卵を控えた時期なのでややエサに食いつきづらく、夏は産卵が終わった時期なので身がやせていてあまりおいしくありません。秋は活発に動き回りエサもよく食べる時期で、冬は水温の低下に伴い活性も悪くなり、比較的深い海に潜る傾向があります。

ヒラメの釣り方

NEXT ヒラメの釣り方