ブラックバス釣り入門!釣り方や釣り場も網羅!初めての一匹を手にしよう!【初心者必見】

今人気のブラックバス釣りですが、いざ始めたいと思っても何から手を付けていいのかわからないという方も多いと思います。今回、そのブラックバス釣りについて、釣り方や、釣り場を詳しくご紹介したいと思います。これを読んでいただき、自分で初めての一匹を手にしてみましょう。

この記事をかいた人

魚全般が好きで釣りも時々しますが、もっぱら食べる専門です。魚の知識をもっと深めていきたいです。

ブラックバスには色々な種類がいる

ブラックバス釣りで必ずといっていいほど出てくる「ブラックバス」ですが、様々な種類があるんです。そもそもブラックバスとは、スズキ目サンフィッシュ科オオクチバス属の淡水魚になり、北米が原産の肉食魚で大きいものだと70cmを超える魚になります。

スモールマウスバス

スモールマウスバスとは、その名前の通り、「口の小さなバス」のことになります。見た目の特徴は、虎のような柄(横縞模様)があります。また魚体も幅が他のバスより広い傾向があるので見た目で見分けることができます。サイズが大きいものは降格が目の後ろまで開かないということも特徴です。

ラージマウスバス

こちらも名前の通り、「口が大きなバス」になります。目の後ろ足りから、尾びれまで波を打つような模様があります。またサイズが大きくなると、口角が目の後ろまで大きくなるのが特徴です。30~50cmが一般的なサイズですが、大きいものでは70cmを超えるものもいます。

フロリダバス

フロリダバスは、ブラックバスの中でも最も大型のバスといわれています。大きなブラックバスを狙っている人は必ず知っている程有名なバスになります。舌に歯がないや背ビレが分かれているといった特徴があります。また鱗の枚数が70枚以上あり、ラージマウスバスは鱗が69枚以下となっています。

ブラックバスが日本へ来たのは?

今ではブラックバス釣りと人気になっていますが、なぜ日本にやってきたのでしょうか。初めに日本へブラックバスが来たのは、実業家「赤星鉄馬」がアメリカ、カリフォルニア州からオオクチバスを持ち帰り、芦ノ湖へ約90匹放流したのが始まりとされています。

何故日本へ来たのかというと、まず一番は食用、釣りの対象魚として養殖が簡単な魚ということで、日本政府の許可の下行われた試みでした。ただし、オオクチバスはカリフォルニア州では自然分布していないので、別の場所で採取されたものがカリフォルニア州を経由して移入されたと考えられています。

ブラックバスの習性

ブラックバスには様々な習性があります。習性を知っておけばブラックバス釣りにもいいヒントになるので、知っておいて損はありません。普段見ている魚とは違った習性もあるので、ブラックバスの習性についてご紹介していきます。

ブラックバスは何でも食べてしまう

ブラックバスは、悪食として知られており、なんでも食べてしまう魚です。魚はもちろん、エビやカニなどの甲殻類、昆虫、カエル、その他に水鳥や蛇なども食べてしまいます。動くものなら何でも食べるそうです。

ブラックバスのオスは子守をする

NEXT ブラックバスのオスは子守をする