投げ釣り仕掛けの種類をご紹介!
投げ釣りの仕掛けは大きく分けると本流となる仕掛けはたった3種類です。無限にあるようにすら思える仕掛けですが元はたったこれだけです。仕掛けは英語でトリック。魚釣りは魚との知恵比べでトリックの掛け合い騙し合いです。
投げ釣り仕掛けの種類① 天秤仕掛け
天秤のトリックは投げ釣りの本流に当たる仕掛け。ビギナーの方で仕掛けは全然わからん!そんな方だって聞いたことがあると思います。特に天秤の意味を気にすることもなく使っていた人もいるのではないでしょうか?実はこの天秤はなくてはならない大切なアイテムです。
天秤投げ釣り仕掛けの基本構成は?
天秤トリックの最大の特長はオモリである天秤の位置。天秤がハリより上にあって、海中でハリが動くのを邪魔しないのがこのトリック最大の特徴です。ハリの先にオモリがあると、潮が流れていても動きは不自然になりますが、天秤仕掛けの場合はそれがありません。
天秤投げ釣り仕掛けのメリットは?
天秤仕掛けは仕掛けのメリットは何といっても糸が絡みにくい所にあります。あんな長い仕掛けを遠くまで投げたら絡み合うのが普通です。天秤仕掛けの役割は、とにかく仕掛けを絡ませない!これが最大の使命です。だからと言って大きすぎる物だと釣りの醍醐味を損ないます。出来るだけ小さく、しかし絡みにくいものが理想です。
天秤投げ釣り仕掛けのデメリットは?
天秤仕掛けは片方を道糸に、もう一方をハリスにを結びつけます。魚がエサに食いついてもオモリの違和感を感じてしまい、針掛りしないということがあります。そんな時はラインの中を移動できる浮動式の天秤を利用します。
投げ釣り仕掛けの種類② 胴突き仕掛け
胴突き仕掛けの基本構成は3本程度の針で先頭にオモリが着いた仕掛けです。海中ではおもりが海底に付き、針が直線に並ぶイメージです。足先に水深がある堤防から投げることの多い仕掛けです。また、底を探りやすい形状の為、根魚を狙う仕掛けにも使われます。胴突き仕掛けのメリットとデメリットを紹介します。
胴突き投げ釣り仕掛けの基本構成は?
胴突き仕掛けはオモリが先頭についているので底取りしやすい仕掛けです。底取りというのは仕掛けや、針が海底に付いていることを意味します。胴突き仕掛けで釣れる魚は様々ですが、海底にいる根魚が狙いやすい仕掛けです。