オサガメって!?世界最大の大きさを誇るウミガメの生態に迫る!

世界最大級のウミガメと評されるオサガメ(長亀)。その体長は大きいものでなんと約3メートルにもなります。インド洋や大西洋など世界中でオサガメは生息していますが、現在では様々な問題により絶滅の危機を迎えています。そんなオサガメの生態や特徴をご紹介していきます。

この記事をかいた人

自然科学を愛する主婦です。自然に囲まれた田舎に暮らしており、家族でウッドデッキを自作してBBQや燻製に挑戦しています。庭では家庭菜園をはじめ庭木の剪定など大忙しです。庭に野鳥を呼ぼう計画もスタートさせました!夫と1歳の娘、2羽の文鳥(白文鳥、ごま塩文鳥)と毎日楽しく暮らしています。
Array

世界最大の大きさを誇るオサガメ

オサガメはカメ目ーオサガメ科ーオサガメ属に属するウミガメの一種です。ウミガメの中では世界最大のサイズを誇り、現在生存しているウミガメの中では唯一、オサガメ属に分類されています。

その特徴は何といってもその規格外の大きさと歴史です。白亜紀後期の地層からも化石が見つかっていて、何と恐竜の絶滅期を乗り越え、1億年もの長い間、姿を変えず地球のこの広い海を舞台に生き抜いてきました。ここではそんな生命のロマンを感じさせてくれるオサガメのその姿についてお伝えします。

世界で一番大きなウミガメ

成体で体長は2メートル、体重は600キロを優に超えます。現在までに記録されている中での最大値は、1988年にウェールズ地方に打ち上げられたオスの個体で、なんと体長は2.6m、体重916kgです。

世界最大のサメはメガマウスと呼ばれるサメです。詳しく知りたい方はこちら。

ゴムのような弾力ある甲羅

2つ目の特徴はゴムのような弾力を持つ甲羅です。一般的なウミガメが持つ固い甲羅は持たず、皮膚からなる黒いゴムのような滑らかな甲羅で、触った感触はイルカの皮膚のようだといわれています。

この甲羅には頭から尻尾に向かって隆起した7本の筋状の盛り上がりがあり、これが水の抵抗を減らすのに一役買っています。また、甲羅全体にピンクや白色の斑点があり、メスに限って頭頂部にもピンクの斑点を持ちます。

口の中がすごい

3つ目の衝撃的な特徴が口の中の構造です。口から食道にかけてトゲのような突起がびっしりと生えています。一見、このオサガメに噛みつかれるとひとたまりもないように思いますが、実はこの突起はシリコンのブラシの様に柔らかく、人が触っても怪我をするようなことはありません。

浦島太郎を竜宮城に連れて行ったのはオサガメ?

昔々、浦島は助けたカメに連れられて、なんていう歌の残る浦島太郎の伝説ですが、浦島太郎を乗せて竜宮城に連れて行ったのはオサガメかもしれない?なんていう説もあります。はるか昔、日本の海が今よりももっと豊かだったときは彼らは日本の砂浜に頻繁に産卵にやってきていたのかもしれません。

オサガメはどうやって生活しているのか

規格外とも言えるほどの大きさを誇るオサガメは一体何を食べてこの巨体を維持し、どのように大海原を泳ぎながら生活し、一億年という気の遠くなるような長い年月を海で生き抜いてきたのでしょうか。

食べ物はクラゲ

この世のものとは思えないような見た目をした口の中でしたが、なぜこのような形状になったのでしょうか。それは、クラゲを捕食するためです。海水と一緒にクラゲを口に含んだ際に、櫛のように濾して海水だけを吐き出し、この突起でクラゲを引き裂くことで効率よく消化するためだと考察されています。

海の深いところまで潜ることができる

深海まで潜る力をオサガメたちは持っており、水深1200mまで潜っていくことができます。これは彼らだけが持つ柔らかな甲羅のおかげで、この柔らかさによって深海での水圧を分散させ、潰されてしまうことなく泳ぐことを可能にしています。

泳ぐスピードも最速

遊泳速度はウミガメの中で最速でなんと時速24キロに達するとギネス記録があります。1トンに迫る巨体を持ちながらも時速24キロという驚くべき遊泳力を誇るのには以下の2点の理由があります。

1.熱を自分で作り出せる

爬虫類(変温動物)であるにも関わらずオサガメには体内に発熱させることができる器官が存在し、外温よりも体温を高く維持できます。また、中が空洞になった骨の中に大量の油が蓄えられており、これも体温の保持のために必要と推察されています。この器官のおかげで効率よくエネルギーを使い、時速24キロものスピードを出しています。

2.大きなヒレを持つ

オサガメが大きさは単に身体だけでなく、その脚のヒレも驚くほど大きなもので、長さはなんと2.7mにもなります。エネルギーを効率よく使いながら、この大きなヒレで水を掻き分けて時速24キロという驚くべき遊泳力を誇っているのです。

オサガメはどこにいる?

クラゲからエネルギーを確保しているオサガメ。オサガメが実に1億年も生き抜いてきたのにはクラゲを取り合う競争相手が少なかったことも理由になります。そんなオサガメは一体どのような海で生活しているのでしょうか。

オサガメの生息地は広い

生息地域はインド洋、大西洋、太平洋、地中海など主に熱帯・温帯の海域で実に広範囲に及びます。低温にも耐えられる身体を手に入れたことで回遊性が大きく、クラゲを追い求めて遠くはカナダや南アフリカの喜望峰といった氷に覆われた海にもいます。1万500キロもの長い距離を泳いだという記録もあります。

オサガメは一生のほとんどを海中で過ごし、産卵のときのみ砂浜に上陸します。産卵する砂浜は熱帯地域に限られており、インドネシア、スリナム、コスタリカ、スリランカ、パナマ、マレーシア、パプアニューギニア、南アフリカ共和国、そして日本(一度のみ)です。

日本国内でも発見された

日本国内でもオサガメの発見例があり、北海道から沖縄にまでわたり全国で毎年数件のストランディング(海で一生を終えたウミガメの死体が砂浜に流れ着くこと)や漁網での捕獲が報告されています。産卵が確認されたのは日本では唯一、奄美大島(鹿児島県)・嘉徳海岸においてオサガメの産卵が記録に残っています。

絶滅の危機

オサガメは世界的に個体数が減少の一途をたどっており、絶滅が危惧されています。国際自然保護連合(IUCN)によるレッドデータリストにはオサガメはランク「CR(近い将来に高い確率で野生では絶滅に至る危機にある種。絶滅寸全種)」と表記されており、ジャイアントパンダの「EN」よりも上にランクされています。

日本にやってくるオサガメはどこで生まれた?

日本周辺でもオサガメが成育していることはわかっており、各地の砂浜でストランディングがありますがそうして日本にやってくるオサガメたちがどこで生まれたのかこれまで明らかになっていませんでした。しかし、近年目まぐるしい発達を遂げているDNA解析技術により、以下のことが明らかとなりました。

本研究では国立科学博物館、沖縄美ら島財団、日本ウミガメ協議会、男鹿水族館 GAO のこれまでの調査研究により蓄積された、日本各地で死亡漂着や混獲によって得られた標本 16 個体からDNA を抽出し、ミトコンドリア DNA の部分 DNA 配列を決定しました。それらを DNA 配列データベースに登録された世界各地の産卵地に上陸する個体のものと比較することで、日本周辺海域を利用する個体の多くがニューギニア島からソロモン諸島にかけての西太平洋の産卵地に由来することを突き止めました。また、現在絶滅に近い状態にあるマレー半島の産卵地由来の可能性がある個体が 1 個体みられたことは、日本周辺の海域が同産卵地の個体の回遊経路になっている可能性を示唆するものです。(引用:国立科学博物館)

 

オサガメは長生きするのか

一般的に長寿と言われるカメですが、陸上で暮らすゾウガメの一種であるガラパゴスゾウガメは野生の状態で100年は生きるとされています。同じ海を泳ぐウミガメにおいてはアオウミガメ、アカウミガメで70~80年ぐらい、タイマイで30~50年と言われています。では最大の大きさを誇るオサガメは長寿なのでしょうか。

オサガメの寿命

NEXT オサガメの寿命