投げ竿の選び方と使い方のまとめ!遠くへキャストしよう!

投げ釣りは、河川でも海でもできる釣りです。少年時代に河川において、鯉のバクダン釣り(サツマイモや練りエサ等を使って)をした経験があると思いますが、それも一種の投げ釣りです。ここでは、主に海での投げ釣りに言及して話を進めていきます。

この記事をかいた人

釣り大好き人間です。現在、小型船舶免許1級を所有しており、ボートでのルアー釣りを楽しんでいます。釣り以外では、日本の城に興味を持ち、全国お城100選の旅をしています。

投げ釣りとは

投げ釣りとは、釣りの一つの方法です。専用の釣り竿、リ-ルを使って、対象魚に応じたエサのついた仕掛けを遠くに飛ばし、タ-ゲットの魚を捕る釣法です。魚がいるポイントが遠くにある場合や深場を攻めるためには、仕掛けを遠くに飛ばす必要があります。そのためには、重い錘(おもり)とそれに耐えられるタックルを用意しなければなりません。

釣れる魚(対象魚)

投げ釣りの主な釣り場は、堤防(防波堤)や磯、砂浜などで釣れる魚がいろいろであることもこの釣りの特徴です。釣れる魚の代表とされるものはキスとカレイで、日本の至る所で釣られています。その他に、アイナメ(アブラメ)、アナゴ、イシモチ(カジラ、アラカブ)、カワハギ(ハゲ)、キュウセン(ベラ)、ギマ、ススギ(セイゴ、フッコ)、ネズミゴチ(メゴチ)、ハゼ、クロダイ(チヌ)、マダイ、イシダイ、キジハタ(アコウ)などが対象の魚として挙げられます。

投げ竿の長さ

チョイ投げ釣りは、長さが短めでそれ専用に使われる竿は用意しなくても、シ-バスロッドなどの竿でもいいですが、本格的な投げ釣りをするには、大きな錘負荷に耐えられるような専用の竿が必要になってきます。竿が長ければ、仕掛けをより遠くに投げられ、そのぶん広い範囲をさぐることができます。沖目のポイントを狙った釣りをする場合は、大変有利だと思います。長さは、3m~4.5mぐらいまで用意されており、標準として4m前後のものが適当であると言われています。扱う錘の重さがあらかじめ決まっているので、対象魚や釣り場の状況、自分の体格、体力などに応じて選択する必要があります。

投げ竿の錘負荷(おもりふか)

投げ竿に表示されている号数は、扱う錘を表しており、その号数の前後の錘を実際には投げることができます。(例:投げ竿に25号と書いてあれば20号から30号の錘を扱うことができます。)扱える錘が大きければ、より遠くまで遠投させ、仕掛けを投入することができます。しかし、重たい錘を投げるためには、それなりの投げるテクニックが必要であり、ただ重たければいいというものではありません。また、潮流が速い釣り場であれば、仕掛けが流れないようにするため、重たい錘を飛ばすことができる竿が必要になってきます。錘負荷は、遠投や潮の流れの速さを考えた時、大切にしなければならないことです。

※シマノの竿の場合は、錘負荷の表示をEX:錘負荷25号、CX:錘負荷30号、BX:錘負荷33号 、AX:錘負荷35号をそれぞれ表示しています。

投げ竿の種類(並継と振出)

投げ竿は、大きく「並継」と「振出」の2つの種類に分けられます。

並継

投げ竿には、数本の竿を継ぎ合わせて1本にした竿があります。これを並継竿といいます。中級から上級者向けには、飛距離を追求した並継モデルが多くあり、各メ-カ-でリリ-スされています。

振出

投げ竿では、伸び縮みさせ収納でき、コンパクトに1つにまとめられる竿があります。これを振出竿といいます。使い勝手がよく、特に初心者には、扱いやすい竿です。

投げ竿の選び方(用途別に選ぶ)

防波堤でのちょい投げやサビキ釣りなど多目的に使う投げ竿

防波堤などでのちょい投げやサビキ釣りなど多目的に使う場合は、長さ2~3m、号数10~15号(シマノの製品であれば「JX」か「HX」)を選ぶとよく、軽量でコンパクトなので、初心者や女性、子どもにも扱いやすく、飛距離も30~50mぐらいまでは大丈夫です。さらに遠くに飛ばしたい場合は、号数が20号(シマノ:「GX」)の投げ竿を選ぶとよいでしょう。

サ-フ、遠投用の投げ竿

NEXT サ-フ、遠投用の投げ竿