投げ釣りとは
投げ釣りとは、釣りの一つの方法です。専用の釣り竿、リ-ルを使って、対象魚に応じたエサのついた仕掛けを遠くに飛ばし、タ-ゲットの魚を捕る釣法です。魚がいるポイントが遠くにある場合や深場を攻めるためには、仕掛けを遠くに飛ばす必要があります。そのためには、重い錘(おもり)とそれに耐えられるタックルを用意しなければなりません。
釣れる魚(対象魚)
投げ釣りの主な釣り場は、堤防(防波堤)や磯、砂浜などで釣れる魚がいろいろであることもこの釣りの特徴です。釣れる魚の代表とされるものはキスとカレイで、日本の至る所で釣られています。その他に、アイナメ(アブラメ)、アナゴ、イシモチ(カジラ、アラカブ)、カワハギ(ハゲ)、キュウセン(ベラ)、ギマ、ススギ(セイゴ、フッコ)、ネズミゴチ(メゴチ)、ハゼ、クロダイ(チヌ)、マダイ、イシダイ、キジハタ(アコウ)などが対象の魚として挙げられます。
投げ竿の長さ
チョイ投げ釣りは、長さが短めでそれ専用に使われる竿は用意しなくても、シ-バスロッドなどの竿でもいいですが、本格的な投げ釣りをするには、大きな錘負荷に耐えられるような専用の竿が必要になってきます。竿が長ければ、仕掛けをより遠くに投げられ、そのぶん広い範囲をさぐることができます。沖目のポイントを狙った釣りをする場合は、大変有利だと思います。長さは、3m~4.5mぐらいまで用意されており、標準として4m前後のものが適当であると言われています。扱う錘の重さがあらかじめ決まっているので、対象魚や釣り場の状況、自分の体格、体力などに応じて選択する必要があります。
投げ竿の錘負荷(おもりふか)
投げ竿に表示されている号数は、扱う錘を表しており、その号数の前後の錘を実際には投げることができます。(例:投げ竿に25号と書いてあれば20号から30号の錘を扱うことができます。)扱える錘が大きければ、より遠くまで遠投させ、仕掛けを投入することができます。しかし、重たい錘を投げるためには、それなりの投げるテクニックが必要であり、ただ重たければいいというものではありません。また、潮流が速い釣り場であれば、仕掛けが流れないようにするため、重たい錘を飛ばすことができる竿が必要になってきます。錘負荷は、遠投や潮の流れの速さを考えた時、大切にしなければならないことです。