フロートリグって何?
フロートリグとは、アジングやメバリングで使われる仕掛けの名前です。フロートとは、ウキのことを指します。エサ釣りでは「飛ばしウキ」の呼び名の仕掛けです。フロートがついていると魚の反応を目で見ることができるので、視覚的に楽しむことができます。
釣りで使うウキの形は縦長のものや丸型など様々です。そしてフロートは遠投しやすい形状をしているので、重量で飛距離を稼ぐことができます。軽いジグヘッドを扱うアジング、メバリングでは遠くのポイントを狙うことができるので大きなアドバンテージとなります。
フロートリグとは
通常のアジング、メバリングは、1g前後のジグヘッドを使います。ラインをジグヘッドに結んだ状態にして釣りをするのですが、この仕掛けにウキをつけることで、フロートリグになります。固定していないので、仕掛けより上の範囲では自由に動く仕組みです。
フロートにラインを通したあとに、スイベルを結びます。その先に、ハリスとジグヘッドをつければフロートリグの完成です。フロートの重量と浮力を利用して、遠くの表層付近を狙うことができるようになります。基本的な操作は、投げて巻くだけと簡単なのでとても扱いやすいリグです。
キャロライナリグとの違いは
ブラックバス釣りでメジャーなリグのひとつですが、最近は海釣りでもよく使用されるようになりました。フロートリグと構造は非常に似ていますが、キャロライナリグはシンカーをフロートの部分に取り付けます。シンカーの重量を活かして、ボトムを捉えながら探っていくことができる仕掛けです。
シンカーの先にリーダー(ハリス)がるくので、ノーシンカーで操作しているようなナチュラルな動きをします。スロー気味な魚や、シンカーによるワームの不自然な動きを嫌う魚には、効果的です。キャロライナリグは、アジやメバルに非常に有効なリグなので、機会があったら是非習得しましょう。
フロートリグの使用方法は?
距離があって表層を漂わすような釣りには、よりナチュラルなアピールができるフロートリグが活躍します。通常、軽いものは飛距離がでにくいです。そこを、フロートの重量で遠くへ飛ばして軽いジグヘッドでアプローチできる利点はとても大きいです。さらに、フロートを取り付けなければジグヘッド単独で釣りをすることができます。
状況によってジグヘッドと使い分けよう
フロートリグは、フロートとジグヘッドの間にスイベルを経由してハリスでつながっています。なので、直接つなぐジグヘッドより手元の感度は下がります。魚のアタリを感じてアワセを入れた方が有効な場合は、ジグヘッドに軍配があがります。また、レンジが絞れていない場合は、全ての層を攻めれるジグヘッドの方が反応を探りやすいです。
仕掛け
フロートリグのフロートは、ラインを貫通させる中通し式です。アタリがあったときには、ダイレクトに伝わるので感度に優れています。ウキの間を通ったラインは、スイベルを経由してハリス、ジグヘッドが取り付けられます。この際、クッションの役割を果たすプロテクターをフロートとスイベルの間に入れると、フロートが保護され長持ちします。
フロートには、ウキ止めゴムなどの固定具は使っていません。なので、ラインテンションを緩めて糸を送り込むことにより、より深いレンジにジグヘッドを落とし込むことができます。再度テンションを掛けるとすぐ元のレンジに戻るので、ここ一番でフォールさせる技として抑えておきましょう。
応用編のサスペンドタイプとシンキングタイプ
フロートとつくだけあり浮くのが当たり前と思いがちですが、実は沈むタイプが存在します。正確にいうと、浮かず沈まずのポジションをキープする「サスペンドタイプ」とそのままの状態にしておくと沈下していく「シンキングタイプ」です。シンキングは、通常タイプの他に、沈下速度が速いものと遅いものが存在します。
ラインを張ることにより、スイベルが引っ掛かってフロートを水面にあげることができます。水中、ボトム付近をゆっくりと漂わせせてじっくりと攻めることが可能です。ただし、セッティングは難しいので対象者は中級者以上となります。サスペンドは水温で微妙に挙動が変わりますし、シンキングは根掛かりのリスクが発生します。