フロートリグとは?アジングやメバリングで人気の仕掛けの使い方や自作方法をご紹介!

アルカジクジャパン・ブランドビルダーの藤原真一郎氏によって生まれたオリジナルのフロートリグです。リーダー結束後の余分な糸で、普段ならカットしてしまう部分を応用して作ります。リーダーの端糸を10~15cm位残してフロートを結束する方法で、この方法だとスイベルは不要です。

Fシステムはフロートが固定されているので、同レンジがキープしやすいです。そして、通常のフロートリグより、飛距離と感度がよくなります。さらに、フロートが固定されてることによりジグヘッドの重さでシンキングにもすることができます。0.1g単位で微妙な浮力調整をするので難易度が上がりますが、習得するとより戦略幅が広がります。

フロートリグで狙えるターゲットとは?

フロートリグは表層を狙うことに強味があるリグです。なので、水面付近を意識している魚がターゲットとなります。表層付近にいる小魚やプランクトンを狙って上を向いているアジやメバルに対しては、効果的なアプローチをすることができます。他には、表層付近のバチや小魚を意識したシーバスを狙うときにも使用可能です。

ジグ単で狙えるものならO.K

フロートリグは飛ばしウキの仕掛けと同じ構造なので、エサの代わりにジグヘッドをつけるだけでほぼ変わりません。ジグヘッド単独で行う釣りに、フロートをつけるだけでフロートリグに早変わりします。フロートとスイベルとハリスがあれば、どちらの釣りもすることが可能です。

ただし、フロートの浮き沈みはデリケートです。ジグヘッドの重量を上げることによって、フロートの動きに影響を及ぼしてしまう状況も十分ありえます。中通し式なので、影響は受けにくいですが重すぎるとフロートの挙動が変わってしまうので注意しましょう。

ボトムの魚には不向き

フロートリグは沈まないので、ボトムの魚を狙うのは苦手分野になります。ウキの先の糸の長さを調整すれば攻めれなくはないのですが、水深がある場合はいろいろと厄介です。より効率よく攻めることができる、重めの単独ジグヘッドやキャロライナリグに出番を譲った方がいいでしょう。

ただし、水深があまりない場所のボトム付近をゆっくりふわふわさせたいときには有効なアプローチができます。フロートリグの飛距離を活かして、遠方の沈み根周りなどをじっくりと攻めれます。ハリスの長さの調整が難しいのですが、セッティングが決まると、ボトム付近を勝手にキープし続けてくれるので便利です。

フロートリグで釣ってみよう:アジ

アジがいそうな遠くのポイントにキャストしたいけど、ジグヘッド単独ではそこまで飛距離がでない。そんなときには、フロートリグを使って遠くに潜んでいるアジを狙っていきまししょう。今までは届かなかった場所を攻めることできます。アジがいそうな距離があるポイントも、重さがあることにより精度よくキャストすることが可能です。

狙い方

アジは味がいいことが名前の由来といわれている魚で、非常に人気がある釣りのターゲットです。群れで行動する習性があるので、時合いなどのタイミングが合うと釣り続けることができます。アジは回遊しながら活動するタイプと、岩礁帯などの決まった場所に続ける居着きタイプがいます。アジは、昼、夜共に釣ることができる魚です。

距離がある場所でアジの気配がするときには、迷わずにフロートリグをキャストしてみましょう。その時にボイルが確認できたら、最高のシチュエーションです。アジによって水面下に追い詰められた小魚やプランクトンの中にリグを投入すれば、高確率で反応を得ることができます。

メリット

まず、第一に飛距離が出ることが大きなメリットです。届かない範囲を攻めれる他に、距離がとれているのでアジに不要なプレッシャーを与える必要がありません。また、潮の流れに乗せてドリフトで広い範囲を探りたいときにも、遠くまで飛ばせることがプラスに働きます。

第二のメリットは、ナチュラルにアプローチをすることができる点です。ジグヘッドの重さによる挙動がアジに違和感を与えてしまうことがあります。また、スロー気味に動かさないと、反応してくれないときがあります。その状況では、人が操作している動きによる影響を受けないので自然に漂い続けることができるので、非常に強いです。

NEXT デメリット