遠方の表層を狙うのが得意であるフロートリグ。一定のレンジのキープができて、ここ一番ではテンションを緩めてフォールさせることができたりと、簡単で効果が高い実用的なリグです。しかし、フロートリグには苦手分野が存在します。弱点を把握して、より有効的に使用しましょう。
風に弱い
風が吹いて波が強くなると、アジやメバルは風裏や漁港の中など影響が少ない場所に避難します。レンジも、風が当たる表層から影響が少ない下の層へ移動してしまいます。フロートリグは、表層以外を攻めることは基本的には不得意です。その場合は、重さがあって操作感がダイレクトなジグヘッド、キャロライナリグが適役です。
また、表層付近でアジやメバルが小魚やプランクトンを追い込んでいるときは、風がなければ目で確認することができる場合があります。しかし、水面が荒れている状態だと、仮にそのレンジに留まっていたとしても見ることができません。風が強いと目で見て入る情報がなくなってしまい、表層と決めて攻め込みづらくなります。
ディープレンジを攻める事が出来ない
フロートリグは、フローティングタイプだと表層より下を攻略するには不向きです。フロートより下の糸を長くするか、ラインを送り込んで底までフォールさせれば無理やりできなくはありませんが、非効率です。ジグヘッド単独や、キャロライナリグなどの適切なリグがあるので、そちらで対応しましょう。
Contents
フロートリグの操作方法
ただ巻きでも普通に釣れるフロートリグですが、変化を与えることによって釣果が伸びるときがあります。ワームの後ろに張り付いて食べようか迷っているときに、ワークが微妙に動くことにより思わず食いついてしまったということがあるのです。魚がいそうだけれど反応がないときには、釣り人側で意図的に変化を演出てみましょう。
スローリトリーブ
ラインが張るか張らないかの状態で、ぎりぎり同じレンジをキープするようなイメージでゆっくりとりトーリーブして下さい。それにより、レンジが少し上にいったり逆に少しフォールしたりと不規則に微妙な変化をします。そこが、食わせのタイミングとなります。
ストップ&ゴー
リールを巻いている状態を、一瞬だけ止めて間をつくる方法です。止めた瞬間には、少しフォールをしますがリールを巻いた瞬間にまた泳ぎ始める挙動をします。止めて反応がでるとき、リールと止める間隔は状況によって変わるのでいろいろなタイミングで止めて反応を探ってみましょう。
ちょうちん釣り
バス釣りでポピュラーな釣り方のひとつで、障害物にラインを引っかけて揺することにより、ワームが水面でもがく虫のような動きを演出します。そのアクションを、フロートリグの場合はフロートを使ってその動きを演出します。そのままか、ラインを送り込んでから揺すって動かして、水中で逃げる小魚のような動きを演出しましょう。
フロートリグと相性のいいロッドとは?
フロートリグの長所である飛距離を活かすために、長めのロッドを使用すると相性がいいです。8フィート前後が、適度に長さがあり使いやすくておすすめです。フロートの重量が軽くて5g,一般的なものが10g前後となります。ロッドの適正重量を確認して、その範囲内の重さのフロートを選びましょう。
6フィート位のロッドでも飛距離を気にしなければ使用することができますが、ロッドが耐えれる以上の負荷がかかると折れてします。スペックをしっかりと確認して、適切なウェイトのフロートを選択をするようにして下さい。
チューブラーのロッドがおすすめ
ロッドには、張りがあるチューブラタイプがおすすめです。10g前後の重量があるものを投げるので、竿がシャキッとしていた方が投げやすいですし、扱える重量の幅も広くなります。強度に関しても、チューブラの方が安心できます。
ソリッドタイプは、穂先が柔らかくできていて適切な重量のものは快適にキャストできますが、重量があるものは竿が曲がって投げづらくなります。構造的にチューブラより穂先の耐久力は劣りますし、値段も高くなるのでわざわざ選ぶ必要はありません。
アブガルシア ソルティースタイルメバルSTMS-802LT-KR
フロートリグを、快適につかえるロッドをご紹介します。アブガルシアというメーカーが出しているメバリングロッドです。チューブラ素材でつくられていて、感度がよくて軽やかで使い勝手に優れています。長さがありますが、重さやだるさを感じることなく扱うことができます。
扱える範囲は1gから12gと幅広いので、一通りの重量のフロートリグを扱うことができます。それだけでなく、軽量なジグヘッド、キャロライナリグ、メタルジグなども使用できるので、多くの選択肢を持って状況に合わせた釣りをすることが可能です。
スペック
【全長】8フィート【標準自重】109g【ルアー】0.8-12g【適合ライン】4lb/PE0.8-1.0号【使用材料】カーボン98%グラス2%【パワー】ライト【テーパーアクション/ティップ製法】レギュラーファースト/チューブラ
おすすめのフロート5選
フロートリグは、様々なメーカーから販売されています。ラインを通す箇所にSICリングが使われていたり、フロートの中にガン玉を入れて浮力を調整できるものなど色々とあります。そんな中で、使い勝手がよいフロート5アイテムを紹介します。
アルカジャックジャパン フロートぶっ飛びロッカーⅡLL HF
低重心バランスで、飛距離がでやすい形状をしているフロートです。前後に、SICリングが装着してあるので、簡単には傷がつきません。約1.0gの重量負荷までならフローティンの状態を保つことができる標準的なモデルです。
ダイワ 月下美人月ノ雫ⅡFS
ダイワ・月下美人シリーズの夜行カラーフロートで、サイズが4.5gのSサイズなので軽い部類に入ります。パイプ内蔵で、糸が通しやすいです。飛距離が出る涙型の形状で、着水時にはメバルの捕食音に近い音がでるように設計されています。
ヤマリヤ メバトロボール
5.2gの小型サイズながら、エアロフォルムボディによって遠くまで飛ばすことができます。飛距離が出ることによって、遠方の潮目、沖の障害物を狙うことができ、浅場を攻めるときにも活躍するフロートリグです。
ティクト Mフロート10g
しゅっとした見た目の形状は空気抵抗が少なく、飛距離が伸びるので遠くまで飛ばすことが可能です。前後にSICリング搭載で、浮いている状態でも回らないバランスとなっているので快適に扱えます。
オーシャンルーラー アクティブフロートLC
自重4.1gの小型のフローティングタイプのフロートです。中にガン玉をいれてシンキングにすることができ、沈降スピードも自由に調整できます。ガン玉5Bを入れると6gになり飛距離もアップします。このフロート1個で、いろいろな場面に応用できます。
自作なら激安でフロートリグを試せる
フロートリグは、フロートの代わりとなる素材があれば自作することが可能です。自作ができれば、購入するより安く済むのでお財布に優しいです。自作に慣れてくると、細かい部分で自分好みにアレンジできる面白さがあります。
必要な物
水に浮いて、ある程度強度があるものが必要となります。その条件を満たしているものとして、スーパーボールがあります。水に浮き、衝撃にも強いので適役です。形も丸型の他に飛距離がでやすそうな形状をしたラグビーボール型のスーパーボールもあるので、お好みでお選びください。
あとは、ステンレスの線材とそれを切るニッパーが必要となります。ステンレスの線材は曲げて加工しやすい太さが製作しやすく、おすすめは0.6mmです。材料はこれだけなので、使用して気に入ったら大量生産が可能です。
作り方
まずは、ステンレス線材を切って、そこから折り目を丸い状態にするイメージで半分に曲げます。その時に、サルカンをステンレス線材に通して下さい。あとは、スーパーボールに差し込んで、そのまま道糸と仕掛けがついたスイベルの間に取り付ければ簡易フロートリグの完成です。
貫通させたときに、スーパーボールからステンレス線材が出ないようにして下さい。ここから自作してる方は、各自でアレンジします。道糸とハリスとフロートの3か所全てにサルカンをつけてねじれ防止する方、スーパーボールの中心にラインを通す方など様々です。ぜひ改良して自分だけのフロートを作りましょう。
フロートリグで釣った魚をおいしく食べよう!
釣った魚を持ち帰るときは、潮氷を作りましょう。真水の中に魚を入れてしまうと、浸透圧の影響で味が落ちてしまいます。氷が解けて真水の状態になってしまう前に、海水を混ぜて冷えた状態のクーラーボックスをつくりましょう。小型サイズなら、釣った後に直接入れるだけで氷締めをした状態になります。
ある程度のサイズの場合は、締めることでより鮮度を保つことができます。簡単な方法はキッチンばさみを使う方法で、エラブタから刃を入れて背骨を切ってあげると魚がおとなしくなります。あとは、海水を組んだバケツに数分入れて血抜きをします。血抜きした後に、ジップロックに入れるとクーラーボックスが汚れません。
何も考えずにフロートリグをぶっ飛ばそう!
フロートリグは、アジ・メバルを釣るために非常に有効的なリグです。ジグヘッドのみでは届かない距離まで投げることができ、水面直下をナチュラルに誘うことができます。初心者の方は軽いジグヘッドを投げるより、こちらの方が投げやすくて扱いやすいです。フロートリグを飛ばせる限り飛ばして、遠方のアジ、メバルの群れを直撃しましょう。