翼竜ってどんな生き物?歴史上最大の飛行生物の特徴や種類を解明!

歴史上最初に空を飛んだといわれる翼竜。代表的な種としてはプテラノドン、ランフォリンクスなどがあげられます。恐竜と同じく白亜紀末で絶滅してしまいましたが、その実態とはどのような生き物だったのでしょうか。この記事では翼竜について詳しく説明していきます。

この記事をかいた人

炭酸と申します。趣味は絵を描くことで、キャラクターをよく描いてます。よろしくお願いします。

翼竜とは

太古の生物といえば恐竜が人気ですが、よくそれと一緒に紹介される生物がこの翼竜という生き物です。生物の中で初めて空を飛び空を制していたというだけあって、それに見合った大きな翼のある体の造りをしています。大昔に絶滅してしまっているため、現代では化石としてみることしかできませんが、魅力の多い生き物なので詳しく見ていきましょう。

爬虫類に分類される

発見された当初は哺乳類などとも考えられましたが、後にフランスの学者によって爬虫類とされました。翼があり飛行するにも関わらず鳥類に分類されていないのは、鳥類の祖先が恐竜だからです。見た目や移動方法が似ているだけで全く別の種類の生き物に分類されています。

恐竜と祖先は同じ

翼竜はラゴスクスという爬虫類を祖先に持っていて、この生き物は恐竜の祖先でもあります。どちらも同じ祖先から発生しているため、別の生き物ですがとても近縁な関係と言うことができます。

最初に発見されたのは1784年

コジモ・アレッサンドロ・コリーニ、という名前のイタリア人が発見したのが最初となっています。この学者はイタリアの貴族出身で、ドイツで秘書として働いた後に、同じくドイツの別の都市で博物学者として活動しています。発見し初めての著述をしたのはこの学者ですが、その化石を爬虫類だとしたのは別の学者です。

翼竜の特徴

現代では化石としてしか見ることのできない生き物ですが、どれほどのサイズだったのか、またどんな体のつくりをしていたのかなどが解明されているのでご紹介します。現代でも似た構造をもつ生き物は存在していますが、詳しく見ると全然異なった特徴があります。それでは見ていきましょう。

大きさは種類によって様々

恐竜と一緒に紹介される際は、それに負けないほどの大きな姿が紹介されていることが多いですが、実際は種類によって大きく差があります。大きいのは翼を広げた状態で10mをも超える大きさですが、小さいのは手のひらに乗るような大きさをしています。大きな頭部も持っていて、頭部と翼の大きさに対して体の部分が小さいのが特徴です。

翼は膜のような構造

脚と手の間に張られた薄い膜が翼として使われていました。手には4本の指があり、そのうちの一番外側にあたる指と翼の膜が一体化していて、それが脚との間に張られた形になります。この膜には筋肉や神経があったと考えられる痕跡も見つかっており、膜の形を変えることで飛ぶ際の制御などを行っていたという考えもあります。

翼には指もあった

NEXT 翼には指もあった